土曜日, 10月 29, 2022

北斎の狂句(その五)

 その五 灰吹に烟りの残る暮の客

灰吹(ふき)に烟(けむ)りの残る暮(くれ)の客 卍 文政十年(一八二七)

 


「灰吹から大蛇」(『北斎漫画 十二編』)

http://kawasaki.iri-project.org/content/?doi=0447544/01800000H0


「灰吹から大蛇(部分拡大図)」(『北斎漫画 十二編』) (「川崎市市民ミュージアム図録『日本の漫画300年』」より)

 ●「灰吹き」=タバコ盆についている、タバコの吸い殻を吹き落とすための竹筒。吐月峰(とげっぽう)(「デジタル大辞泉」)

※「吐月峰(とげっぽう)」=《静岡市西部の丸子町にある山の名。連歌師宗長が、ここの竹林の竹で灰吹きを作り、吐月峰と名づけたところから》タバコ盆に用いる竹製の灰吹き。

(「デジタル大辞泉」)

※雑俳・しげり柳(1848)「暁にはづむ鞠子の吐月峯」(「精選版 日本国語大辞典」)

灰吹きから蛇(じゃ)が出る=意外な所から意外なものが出るたとえ。また、ちょっとしたことから途方もないことが生じるたとえ。(「デジタル大辞泉」)

※灰吹きと金持ちは溜まるほど汚い=灰吹きはタバコの吸いがらがたまるほどきたないように、金持ちも財産がふえればふえるほど金にきたなくなる。(「ことわざを知る辞典」)

※煙草盆(たばこぼん)= 喫煙用具を入れる器で、火入れ、刻み煙草入れ、灰吹き(吸殻入れ)が収められ、煙管(きせる)2本を吸口が右になるように置く。寄付(よりつき)や腰掛、薄茶(うすちゃ)席に用意され、客は煙草を吸うほどのくつろいだ気分を味わう(「日本大百科全書(ニッポニカ)『茶道/茶事用語』」)

 

句意=暮れの大晦日はなんやかんやと人の出入りが多い。煙草盆の吸い殻入れの「灰吹き」(竹筒)も、先客の煙草の吸殻の煙りが未だにくすぶっている。

これに蛇足を付け加えると、つい先だって、北信濃の俳諧寺一茶が亡くなった。中気を患い、無理がたったと、そんな話をして、先ほど川柳会の仲間が、中風気味の吾輩に「この薬を飲んで養生しろ」とのことだ。

 そうそう、この年の翌年のこと、長崎のオランダ商館の「シーボルト」さんらが、吾輩の作品や、国禁である日本地図などを国外に持ち出そうとしたとかの、奇妙奇天烈な「シーボルト」事件やらが勃発して、まさに、「灰吹きから蛇(じゃ)が出た」ような、不気味な年であったわい。

 

句意周辺=文政十年(一八二七)、画狂老人・卍、狂句人・卍は、四月二十九日、五月二十二日、六月五日開催の川柳の会(催主=風松、判者=柳亭種彦)に出席した。その川柳の会での一句である。この頃、中風を患うが、自家製の薬で回復したという。(『没後150年記念葛飾北斎―東西の架け橋(日本経済新聞社編)』所収「葛飾北斎年譜(未定稿)・菅原真弓編」)

 この年の十一月十九日、松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸時代を代表する俳諧師の小林一茶が没した(享年六十五)。 北斎は、宝暦十年(一七六〇)の生まれ、一茶は、宝暦十三年(一七六三)の生まれ、北斎が三歳年上であるが、ほぼ同世代の生まれである。

そして、北斎は、自ら、「葛飾の百姓(性)八右衛門」を号するほどに、「武蔵国葛飾(現・東京都墨田区の一角)の百姓出身、そして、一茶は、信州柏原の百姓の出で、後半生は、継母との遺産相続の農地の争いなど、帰郷して、一百姓である共に、俳諧師としての、二股人生を歩んだ。

一茶は、その六十五年の生涯において、「芭蕉の約千句、蕪村の約二千八百句に比して、一茶、約二万句」(『小林一茶―句による評伝(金子兜太 著)』)と、膨大な句を今に遺している。まさに、句狂()人・俳諧寺一茶の名が相応しい。

一方、「北斎は、絵筆一筋の生活を四十歳から半世紀続けた北斎は、生涯でおよそ三万四千点という膨大な作品を残した。単純計算しても、一日約二点を五十年間描き続けたことになる」(『知られざる北斎(神山典士著)』)と、一茶以上の、「葛飾」の「春朗・宗理・北斎・戴斗・為一・卍・画狂老人・北斎辰政(ときまさ)・三浦屋八右衛門・百姓八右衛門」と変幻自在の、大画狂(巨)人なのである。

そして、一茶が亡くなった翌年の、「シーボルド事件」が勃発した、文政十一年(一八二八)に、画・俳二道を究めた、江戸琳派の創始者の「酒井抱一(姫路藩主・忠以の弟・忠因)」(屠牛・狗禅・鶯村・雨華庵・軽挙道人・庭柏子・溟々居・楓窓・白鳧・濤花、杜陵(綾)・尻焼猿人・屠龍)が没している(享年六十八)。

まさに、この「北斎(宝暦十年生まれ)・抱一(宝暦十一年生まれ)・一茶(宝暦十三年生まれ)」(年齢順)は、江戸後期の最後を飾る、その大道芸を見せてくれる。

 

葛飾北斎「北斎漫画」十編 香具師  すみだ北斎美術館蔵

https://intojapanwaraku.com/art/4057/

 (煙草曲芸)=一茶「煙草・二十句」

 http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi?group=hirarajp&dbi=20140103235455_20140104000746&s_entry=17340&se0=0&sf0=0&sk0=

 今春が来たよふす也たばこ盆   新年       八番日記

 かすむ程たばこ吹つゝ若菜つみ  新年   書簡

 一引はたばこかすみやわかなつみ 新年   八番日記

 二葉三葉たばこの上に若な哉         新年    文政句帖

 二葉三葉たば粉の上の若な哉         新年    文政句帖

 永き日やたばこ法度の小金原   春    文政句帖

 酒法度たばこ法度や春の雨                       七番日記

 大寺のたばこ法度や春の雨                       文政句帖

 てうちんでたばこ吹也春の風                   七番日記

春風に二番たばこのけぶり哉                      七番日記

菜畠やたばこ吹く間の雪げ川                      文政句帖

雛棚やたばこけぶりも一気色                      七番日記

参詣のたばこにむせな雀の子                      七番日記

鶯よたばこにむせな江戸の山                      七番日記

鶯やたばこけぶりもかまはずに  春           七番日記

()立とは吹かざりしたばこ哉 春           文政句帖

さく花にけぶりの嗅いたばこ哉  春           七番日記

青くさきたばこ吹かける桜哉                      花見の記

涼しさや土橋の上のたばこ盆                      八番日記

二番のむつくり見ゆるたばこ哉  秋   享和句帖

老らくもことしたばこのけぶり哉 秋   八番日記

赤くてもことしたばこのけぶり哉 秋   梅塵八番

けぶりともならでことしのたばこ哉 秋  八番日記

けぶりともならでことしのたばこ吹 秋  文政句帖

 

(鉤柿)=一茶「柿・二十句」

http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi?group=hirarajp&dbi=20140103235455_20140104000746&s_entry=17340&se0=0&sf0=0&sk0=

 柿を見て柿を蒔けり人の親    秋           七番日記

胡麻柿や丸でかぢりし時も有   秋           七番日記

渋い柿灸をすへて流しけり    秋           七番日記

浅ましや熟柿をしやぶる体たらく 秋           七番日記

くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ               七番日記

御所柿の渋い顔せぬ罪深                          七番日記

渋柿をはむは鳥のまゝ子哉    秋           七番日記

高枝や渋柿一つなつかしき    秋           七番日記

生たりな柿のほぞ落する迄に   秋           七番日記

庵の柿なり年もつもおかしさよ  秋           七番日記

頬べたにあてなどするや赤い柿                  八番日記

頬べたにあてなどしたり赤い柿                  梅塵八番

甘いぞよ豆粒程も柿の役        秋           八番日記

甘いぞよ豆粒程でも柿の役                         梅塵八番

柿の木であえ(と)こたいる小僧哉 秋       八番日記

狙(さる)丸が薬礼ならん柿ふたつ 秋       八番日記

師の坊は山へ童子は柿の木へ    秋       八番日記

渋柿をこらへてくうや京の児    秋       八番日記

渋い柿こらへてくうや京の児    秋       梅塵八番

渋い所母が喰いけり山の柿     秋       八番日記

 

(無芸大食)=一茶「蕎麦・十句」

 http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi

 藪蕎麦のとくとく匂へかへる雁        春       文化句帖

蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉        秋       おらが春

蕎麦の花たんを切つゝ月見哉    秋       発句鈔追加

更しなの蕎麦の主や小夜砧               秋       享和句帖

徳本の腹をこやせよ蕎麦(の)花     秋       七番日記

日の入のはやき辺りを蕎麦の花        秋       発句鈔追加

雪ちるや御駕へはこぶ二八蕎麦        冬       だん袋

初霜や蕎麦悔る人めづる人               冬       寛政句帖

芭蕉忌の客が振舞ふ夜蕎麦切            冬       発句鈔追加

草のとや先蕎麦切をねだる客            冬       梅塵八番

 

(曲喰)=一茶「団子・十五句」

 http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi

 春雨やあさぢが原の団子客                春    希杖本

草の葉や彼岸団子にむしらるゝ         春    文化句帖

草の家や丁どひがんの団子哉             春    文政句帖

寺町は犬も団子のひがん哉      春    文政句帖

胡左を吹口へ投込め土団子                春    浅黄空

黒土も団子になるぞ梅の花                春    七番日記

有様は我も花より団子哉          春    七番日記

正直はおれも花より団子哉                春    浅黄空

団子など商ひながら花見哉                春    八番日記

としまかりよれば花より団子哉         春    文政句帖

としよりの身には花より団子哉         春    書簡

看板の団子淋しき柳哉             春    享和句帖

十団子玉だれ近く見れけり      夏    いろは別雑録

土団子けふも木がらしこがらしぞ      冬    七番日記

霜がれ(や)胡粉の剥し土団子         冬    八番日記

0 件のコメント: