日曜日, 10月 23, 2022

北斎の狂句(その一)

 その一 除夜更てなが雪隠の二年越シ

 除夜更(ふけ)てなが雪隠(せっちん)の二年越シ 卍 文政十年(一八二七)

●除夜(じょや)=おおみそかの夜。一年の最後の晩。除夕(じょせき)。《季・冬》

●雪隠(せっちん)=便所のこと。かわや。こうか。東司(とうす)。せっちん。せんち。せちん。また特に、茶室につけられた便所。

●掛取り=掛け売りの代金を受け取ること。また、その集金人。掛け乞い。掛け集め。《季・冬》 

※浮世草子・世間胸算用(1692)三「掛取(カケトリ)上手の五郎左衛門」

※団団珍聞‐一四三号(1880)「明日は元日〈略〉今夜は債乞(カケトリ)が来るから表戸(おもて)を叩いた人があったら留守だと云(いっ)ておいで」

https://senjiyose.com/archives/757

※昔は、日常の買い物はすべて掛け買いで、決算期を節季(せっき)といい、盆・暮れの二回でした。特に大晦日は、商家にとっては、掛売りの借金が回収できるか、また、貧乏人にとっては踏み倒せるかどうかが死活問題で、古く井原西鶴(1642-93)の「世間胸算用」でも、それこそ笑うどころではない、壮絶な攻防戦がくりひろげられています。むろん、江戸でも大坂でも掛け売り(=信用売り)するのは、同じ町内の生活必需品(酒、米、炭、魚など)に限ります。

句意=大晦日、今日は「掛取り」の「トリ」が、「カエセー・カエセー」とやってくる。ついつい、「便所」にこもって、除夜の更けるのを待って、新年を迎える羽目になってしまった。

 


作品名:掛取り(川原慶賀画)  (「シーボルト・コレクション」)

TitleDebt collection, December

●分類/classification:年中行事、12月/Annual events

●形状・形態/form:絹本彩色、めくり/painting on silk, sheet

●所蔵館:ライデン国立民族学博物館 National Museum of Ethnology, Leiden

 



「掛取り・部分拡大図(川原慶賀画)」(『江戸時代 人物画帳 シーボルトのお抱え絵師・川原慶賀が描いた庶民の姿(小林淳一編著)』)

『長合羽のこの人物を目にしたとき、初めは「富くじ売り」かと思った。(略) (左手にもつ)その紙片には、人の名前がはっきりと書かれている。五枚のうち向かって右から順に、「野中様」「山辺様」「海中様」、四枚目は判読不能だが、最後には「池田様」とある。そして、オランダ語の説明書きにも、「Kaketori」とローマ字で記されている。すなわち、ここに描かれた男は、掛け売りの代金を受け取る「掛取」で、紙片の名は集金先、おそらくは武家筋であろう。(以下略)』(『同書p67  029掛取) 

(参考) 北斎の画号・戯作名(狂句名など)とその使用年代(『謎解き 北斎川柳(宿六心配著)』を中心に『北斎川柳(田中聡著)などで補筆)) ※は「主要狂句名」

 春朗(しゅんろう)  20歳~35歳     安永8(1779)~寛政6(1794)

群馬亭(ぐんばてい)26歳~35歳   天明5(1785)~寛政6(1794)か?

百琳宗理(ひゃくりんそうり)36歳~38    寛政7(1795)~寛政9(1797)

俵屋宗理(たわらやそうり) 37歳 ~39   寛政8(1796)~寛政10(1798)

北斎宗理(ほくさいそうり)38歳~39    寛政9(1797)~寛政10(1798)

北斎(ほくさい)  38歳~60歳        寛政9(1797)~文政2(1819)

※可候(かこう)39歳~52歳               寛政10(1798)~文化8(1811)

 

不染居北斎(ふせんきょほくさい)40歳 寛政11(1799

辰政(ときまさ)40歳~51歳          寛政11(1799)~文化7(1810)

画狂人(がきょうじん) 41歳~49歳    寛政12(1800)~文化5(1808)

※錦袋舎(きんたいしゃ)46歳~50歳    文化2(1805)~文化6(1809)

九々蜃(くくしん)  46歳               文化2(1805)

画狂老人(がきょうろうじん) 46歳~47歳 文化2(1805)~文化3(1806)

75歳~90歳 天保5(1834)~嘉永2(1849)

戴斗(たいと)52歳~61歳            文化8(1811)~文政3(1820)

雷震(らいしん) 53歳~56         文化9(1812)~文化12(1815)

鏡裏庵梅年(きょうりあんばいねん)53歳 文化9(1812)

天狗堂熱鉄(てんぐどうねってつ) 55歳 文化11(1814) 

 

※為一(いいつ)   61歳~75歳            文政3(1820)~天保5(1834)

前北斎為一(ぜんほくさいいいつ)  62歳~74歳  文政4(1821)~天保4(1833)

不染居為一(ふせんきょいいつ) 63歳                   文政5(1822)

月癡老人(げっちろうじん) 69歳                     文政11(1828)

※卍(まんじ) 72歳~90             天保2(1831)~嘉永2(1849)

(万二・万仁・満二・満仁・万治・百々爺=ももんじい・百×百=万)

三浦屋八右衛門(みうらやはちえもん) 75歳~87歳  天保5(1834)~弘化3(1846)

百姓八右衛門(しゃくしょう八右衛門)75歳~87歳 天保5(1834)~弘化3(1846)

土持仁三郎(つちもちにさぶろう) 75歳       天保5(1834)

藤原為一(ふじわらいいつ)88歳~90歳     弘化2(1846)~嘉永2(1849)


0 件のコメント: