木曜日, 7月 20, 2006

子規と虚子の両吟




子規と虚子の両吟(その一)

オ 発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
  脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
  第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規

 「発句は文学なり、連俳(連句)は文学に非ず」と、いわゆる「連句非文学論」を唱えて、発句だけを切り離して独立させ、これを「俳句」と称して「俳句革新」を成し遂げたその人こそ、正岡子規である。子規が亡くなるのは明治三十五年(一九〇三)なのだが、その晩年の、明治三十二年ごろには、「自分は連句といふ者余り好まねば、古俳書を見ても連句を読みし事無く、又自ら作りし例も甚だ稀である。然るに此等の集にある連句を読めばいたく興に堪ふるので、終には、これ程面白い者ならば自分も連句をやつて見たいといふ念が起つてくる」と「ホトトギス」誌上に、かっての「連句非文学論」を撤回するような記録も残しているのである。子規の跡を継ぎ、名実共に「俳句王国」の牙城の「ホトトギス」を不動のものにしたのは、いわずと知れた高浜虚子である。この子規と虚子の両吟の連句(歌仙)を三句位に分けて鑑賞してみたい。この子規の発句、季語が「荻吹く」(初秋)と「雲の峰」(三夏)との「季重なり」の句で、ここでは、「荻吹く」が季語の役割をしてて、その「荻の葉に吹く初秋の風」が来ると夏の「雲の峰」(入道雲)も崩れて秋の雲の景になってくるというのである。この句の背後には、芭蕉の「雲の峰幾つ崩れて月の山」が見え隠れしている。虚子の脇句は、発句が秋の句なので、五句目の「秋の定座」を引き上げていて、定石どおりで、虚子は連句についてはかなり精通していて、こと、連句については、俳句その他全般の師にあたる子規にいろいろと情報を提供している雰囲気である。そして、次の子規の第三は、秋の句は三句以上続けるということで、「うそ寒み」(薄寒み)という晩秋の季語で、「もなし」留めと第三の定石のとおりなのである。ただ、発句・脇句が叙景句で、ここは「転じ」の第三としては、同じような叙景句の付けは避けたいところなのであるが、虚子の連句感というのは、「小説が縦断的な繋がりとすると、連句は横断的な繋がり」としているようで(「ホトトギス(第八号)所収「連句の趣味」)、ここも虚子の捌きに、子規は忠実に作句しているような流れである。


子規と虚子の両吟(その二)

オ 発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
  脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
  第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
  四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
  五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
  折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

 四句目の「駕舁(かごかき)二人銭かりに来る」の虚子の句、第三句目までの叙景の句から一変して駕籠を担ぐ人の登場である。前句が「うすら寒い日で人が家から出てこない」ので商売にならず「銭をかりに来る」というのである。現在の感覚ではさしずめタクシーのドライバーなどを想定すればよいのかもしれない。五句目の子規の句は、発句(秋)・脇句(秋・月)・第三(秋)、そして、第四が季語なしの雑(ぞう)の句となると、ここは、夏の句が普通なのであるが、子規は堂々と「夜の雪」と冬の句にしている。前句の「駕籠かき人夫が商売にならない」の景から「洗足の湯」と「夜の雪」の連想である。一句独立した句としても鑑賞に堪える「俳句創始者・子規」の即興的な付けというところである。表六句目の虚子の折端も、前句の「夜の雪」を受けて、「風呂吹きの味噌」と冬の句で付けている。前句の屋外の風景を屋内に転じているのである。「芭蕉七部集」の『炭俵』の「秋の空」の巻の表の六句の展開は「冬・冬・秋・月・冬・雑」など余り式目にこだわらずに、その時の創作上の流れというのを優先するなどともいわれているが(浅野信著『炭俵注釈』)、ともすると式目(ルール)一点張りの連句の創作の上の一つの警鐘かもしれない。


子規と虚子の両吟(その三)

オ 発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
  脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
  第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
  四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
  五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
  折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ 折立 開山忌三百年を取り越して         子規
  二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
  三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規


表(オ)の六句が「起承転結」の「起」にあたるとする、裏(ウ)の十二句は「承」に当たる。
子規の折立の句は、前句の「風呂吹きの味噌」から「開山忌」の連想であろうう。「取り越し」とは法事などを引き上げること。雑の句。二句目の虚子の句は、前句の「開山忌」から、「鐘楼に鐘を引き上げ揚ぐる声」と、何かただらぬ雰囲気の滑稽句。雑の句。三句目の子規の句は、前句の「鐘楼に鐘を引き揚ぐる声」などは、馬上の「うたゝ寝」のことであって、もうすぐ駅(宿場)に着くという景である。雑の句。こういう二人の雑の句を見ると、古俳諧に精通している呼吸の合った雰囲気が伝わってくる。


子規と虚子の両吟(その四)

オ 発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
   脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
   第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
   四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
   五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
   折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ 折立 開山忌三百年を取り越して         子規
  二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
  三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規
  四    公事の長びく畑荒れたり        虚子
  五  水と火のたゝかふといふ占ひに       子規
  六    妻子ある身のうき名呼ばるゝ      虚子

裏の虚子の四句目の「公事(くじ)」は訴訟のこと、「訴訟が長引いて畑が荒れてしまった」という付け。前句の「駅付近」に着目しての連想であろうか。雑の句。次の五句目の子規の「水と火のたゝかふといふ」という措辞は、やはり「俳句創始者」子規という趣すら漂わせている。しかし、これは「吉方位」の「占い」の「水」(一白水星)と「火」(九紫火星)の句なのであろう。雑の句。前句の「訴訟」に関連しての付けであろう。虚子の六句目。いよいよ雑の恋の句の登場。手慣れた恋の句という雰囲気である。句意は明瞭。そして、この種のものは現在の週刊誌ネタ記事そのものという感じである。
 

子規と虚子の両吟(その五)

オ 発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
  脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
  第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
  四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
  五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
  折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ 折立 開山忌三百年を取り越して         子規
  二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
  三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規
  四    公事の長びく畑荒れたり        虚子
  五  水と火のたゝかふといふ占ひに       子規
  六    妻子ある身のうき名呼ばるゝ      虚子
  七  鸚鵡鳴く西の廂の月落ちて         子規
  八    石に吹き散る萩の上露         虚子
  九  捨てかねて秋の扇に日記書く        子規

子規の裏の七句目、前句が恋の句で、ここは恋の句は二句以上続けるところなのだが、子規は鸚鵡の句としてしまった。この七句目は「月の定座」でそれは定石通り。芭蕉は恋の句は一句で捨ててもよいとしているので、子規は芭蕉の言に従ったまでのことかもしれない。芭蕉は恋の句の名手であったが、子規は苦手だったのかもしれない。次の八句目の虚子の句、前句が「月」で、「萩」の句はこれまた付き過ぎの嫌いがあり敬遠されるところだが、こういう縁語の付けは虚子は歓迎していたのかもしれない。虚子は芭蕉の「吹き飛ばす石は浅間の野分かな」の句が脳裏にあったに違いない。次の子規の九句目、この句も芭蕉の「今日よりや書付消さむ笠の露」を意識しての前句の応答句なのかもしれない。子規の露の句に「病牀の我に露ちる思ひあり」の名句がある。子規の「連句非文学論」は神聖化された芭蕉を否定しようとする『芭蕉雑談』の中で展開されるのだが、後に、『猿蓑』などの芭蕉七部集の連句にも触れて、これらの連句の実践と、それと共に、芭蕉の再評価ということも心の片隅にあったのかもしれない。


子規と虚子の両吟(その六)

オ 発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
  脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
  第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
  四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
  五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
  折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ 折立 開山忌三百年を取り越して         子規
  二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
  三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規
  四    公事の長びく畑荒れたり        虚子
  五  水と火のたゝかふといふ占ひに       子規
  六    妻子ある身のうき名呼ばるゝ      虚子
  七  鸚鵡鳴く西の廂の月落ちて         子規
  八    石に吹き散る萩の上露         虚子
  九  捨てかねて秋の扇に日記書く        子規
  十    座つて見れば細長き膝         虚子
 十一  六十の祝ひにあたる花盛          子規
 折端   暖き日を灸据ゑに来る          虚子

 裏の虚子の十句目、「座つて見れば細長き膝」の雑の句、前句の何処に着眼したのであろうか。ここは病床の寝たきりの子規のことがその背景にあるのではなかろうか。前句の「日記書く」に着目して、子規居士ならずその日記を書く人は「座って見れば細長き膝」という、そういう虚子の「そのもののあるがまま」を写すという虚子流の写生観の典型的な一句と解したい。次の子規の「六十の祝ひにあたる花盛」の句。ここは「花の定座」の句で、裏の七句目の「月の定座」とともに「花の定座」も虚子は子規居士に詠ませているという雰囲気である。子規が亡くなったのはわずかに享年三十六歳という短い生涯であった。その子規が「六十の祝ひにあたる花盛」という付句をしているのである。子規の生涯というのは、本当に「花盛り」を知らずに逝ってしまったということをあらためて実感する。次の虚子の裏の最後の折端の句、「暖き日に灸据ゑに来る」、これも病床の寝たきり子規居士の、そのある日の一場面と捉えることはできないであろうか。連句というのはその背後にその付句をした何かしらが蠢いているということを実感する。

子規と虚子の両吟(その七)

オ   発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
    脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
    第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
    四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
    五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
    折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ   折立 開山忌三百年を取り越して         子規
    二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
    三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規
    四    公事の長びく畑荒れたり        虚子
    五  水と火のたゝかふといふ占ひに       子規
    六    妻子ある身のうき名呼ばるゝ      虚子
    七  鸚鵡鳴く西の廂の月落ちて         子規
    八    石に吹き散る萩の上露         虚子
    九  捨てかねて秋の扇に日記書く        子規
    十    座つて見れば細長き膝         虚子
   十一  六十の祝ひにあたる花盛          子規
   折端   暖き日を灸据ゑに来る          虚子

ナオ 折立 まじなひに目ぼの落ちたる春の暮       虚子
    二   地虫の穴へ燈心をさす          子規
    三  しろがねの猫うちくれて去りにけり     虚子


名残の表(ナオ)に入る。両吟の歌仙の進行は、普通には、この例で行くと、子規・虚子・虚子・子規の流れなのであるが、この歌仙では、前半(オ・ウ)は子規が長句、虚子が短句を担当し、後半(ナオ・ナウ)は虚子が長句、子規が短句を担当する流れで行われている。そこで、順序が入れ替わり、虚子が長句の折立の句を投じているのだが、この虚子の折立の「まじなひ」の句は、裏の四句目に「占ひ」の句があり、差合い(類語・類字表現など)で嫌われるのが通例なのであるが、虚子はそこら辺には余り拘泥せず、無頓着という流れでもある。春の句。それにしても、この句なども付句ではなく一句独立の俳句そのものという感じである。ナオの二句目の「地虫」の句は、前句の春の景を受けて「啓蟄」(地虫穴を出づ)の滑稽句仕立てで、子規の得意気な様子が見えてくる。三句目の「しろがね(銀)の」という切り出しは、前句の滑稽句を受けて、虚子は雅語(歌語)で応え、季語なしの雑の句の仕立てであるが、「恋猫」の句で、これまた滑稽句であろう。子規も虚子も、俳句の大先達の名を頂戴しているが、こと連句においても相当な練達者という雰囲気である。


子規と虚子の両吟(その八)

オ   発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
    脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
    第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
    四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
    五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
    折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ   折立 開山忌三百年を取り越して         子規
    二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
    三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規
    四    公事の長びく畑荒れたり        虚子
    五  水と火のたゝかふといふ占ひに       子規
    六    妻子ある身のうき名呼ばるゝ      虚子
    七  鸚鵡鳴く西の廂の月落ちて         子規
    八    石に吹き散る萩の上露         虚子
    九  捨てかねて秋の扇に日記書く        子規
    十    座つて見れば細長き膝         虚子
   十一  六十の祝ひにあたる花盛          子規
   折端   暖き日を灸据ゑに来る          虚子

ナオ 折立 まじなひに目ぼの落ちたる春の暮       虚子
    二   地虫の穴へ燈心をさす          子規
    三  しろがねの猫うちくれて去りにけり     虚子
    四   卯木も見えず小林淋しき         子規
    五  此夏は遅き富山の薬売           虚子
    六   いくさ急なり予備を集むる        子規
    七  足早に提灯曲る蔵の角           虚子
    八   使いの男路で行き逢ふ          子規
    九  亡骸は玉のごとくに美しき         虚子
    十   ひつそりとして御簾の透影        子規
   十一  桐壺の月梨壺の月の秋           虚子
   折端   葱の宿に物語読む            子規

 名残の表の四句目の子規の句、卯木(うつぎ)は花卯木で夏の句。前句との関係は「しろがねの猫」が「小林」の方に「去りにけり」というところか。五句目の虚子の句は花卯木が咲く頃来るいつもの富山の薬売りが来ないという人物の登場の句で、夏の句。子規の六句目、「薬売りが来ないのは、戦線急を告げていて、予備役兵まで招集されたからだろう」ということであろう。雑の句。虚子の七句目も雑の句で、前句の招集された予備役を送る提灯行列が、「足早に提灯曲がる蔵の角」というところか。次の子規の雑の八句目、その「蔵の角」を曲がったら「使いの男路で行き逢ふ」という景。虚子の雑の九句目、「玉のごときに美しき」亡骸とは恋の句仕立てか。前句との関係は「使いの男」が「亡くなったことを知らせる飛脚」と鑑賞してのものであろう。子規の雑の十句目、前句のその「亡骸」は「ひつそりとして御簾の透影」で横たわっているのを見守っている景であろうか。十一句目は「月の定座」、そして、前句から御簾の透影から『源氏物語』の連想であろう。「句またがり」のリズムが面白い。子規の折端の句、前句の上流階級の源氏物語の世界を「葱の宿」と思い切り卑属の世界に転回しているのであろう。しかし、「物語読む」はどう見ても「三句がらみ」で避けたいところだが、捌きを担当していると思われる虚子はフリーパスである。


子規と虚子の両吟(その九)

オ   発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
    脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
    第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
    四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
    五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
    折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ   折立 開山忌三百年を取り越して         子規
    二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
    三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規
    四    公事の長びく畑荒れたり        虚子
    五  水と火のたゝかふといふ占ひに       子規
    六    妻子ある身のうき名呼ばるゝ      虚子
    七  鸚鵡鳴く西の廂の月落ちて         子規
    八    石に吹き散る萩の上露         虚子
    九  捨てかねて秋の扇に日記書く        子規
    十    座つて見れば細長き膝         虚子
   十一  六十の祝ひにあたる花盛          子規
   折端   暖き日を灸据ゑに来る          虚子

ナオ 折立 まじなひに目ぼの落ちたる春の暮       虚子
    二   地虫の穴へ燈心をさす          子規
    三  しろがねの猫うちくれて去りにけり     虚子
    四   卯木も見えず小林淋しき         子規
    五  此夏は遅き富山の薬売           虚子
    六   いくさ急なり予備を集むる        子規
    七  足早に提灯曲る蔵の角           虚子
    八   使いの男路で行き逢ふ          子規
    九  亡骸は玉のごとくに美しき         虚子
    十   ひつそりとして御簾の透影        子規
   十一  桐壺の月梨壺の月の秋           虚子
   折端   葱の宿に物語読む            子規

ナウ 折立  ひゝと啼く遠音の鹿や老ならん       虚子
    二     物買ひに出る禰宜のしはぶき     子規
    三   此頃の天気定まる南風          虚子


いよいよ最終局面の名残の裏である。虚子の折立の鹿(秋)の句、「ひゝと啼く」と来ると、芭蕉の「びいと啼く尻声かなし夜の声」が思い起こされてくる。子規一門の蕪村再発見はつとに喧伝されているところであるが、子規は「家集にては芭蕉句集、去来発句集、丈草発句集、蕪村句集などを読むべし」(『俳諧大要』)と、芭蕉一門の俳諧についても一目も二目も置いていたことが了知される。次の子規の「禰宜のしはぶき」の冬の句、前句の秋の句から直接冬の句へと「季移り」の句で、さらに、ナオ折端(冬)・ナウ折立(秋)・二句目(冬)と「季戻り」と子規には虚子は細かい指示はしていない雰囲気である。また、ナオ折端の「葱」とナウ二句目の「禰宜(ねぎ)」とも「観音開き」の感じで、子規はあえて式目違反を楽しんでいる感じがしなくもない。虚子の四句目もここは雑の句が普通であるが「南風」(夏)と、とにもかくにも、連句を楽しむには一々式目などには拘泥せず「興趣の赴くままに」という流れでもある。


子規と虚子の両吟(その十)

オ   発句 荻吹くや崩れ初(そ)めたる雲の峰      子規
    脇句  かげたる月の出づる川上         虚子
    第三 うそ寒み里は鎖(とざ)さぬ家もなし     子規
    四   駕舁(かごかき)二人銭かりに来る     虚子
    五  洗足の湯を流したる夜の雪         子規
    折端   残りすくなに風呂吹の味噌       虚子

ウ   折立 開山忌三百年を取り越して         子規
    二    鐘楼に鐘を引き揚ぐる声        虚子
    三  うたゝ寝の馬上に覚めて駅近き       子規
    四    公事の長びく畑荒れたり        虚子
    五  水と火のたゝかふといふ占ひに       子規
    六    妻子ある身のうき名呼ばるゝ      虚子
    七  鸚鵡鳴く西の廂の月落ちて         子規
    八    石に吹き散る萩の上露         虚子
    九  捨てかねて秋の扇に日記書く        子規
    十    座つて見れば細長き膝         虚子
   十一  六十の祝ひにあたる花盛          子規
   折端   暖き日を灸据ゑに来る          虚子

ナオ 折立 まじなひに目ぼの落ちたる春の暮       虚子
    二   地虫の穴へ燈心をさす          子規
    三  しろがねの猫うちくれて去りにけり     虚子
    四   卯木も見えず小林淋しき         子規
    五  此夏は遅き富山の薬売           虚子
    六   いくさ急なり予備を集むる        子規
    七  足早に提灯曲る蔵の角           虚子
    八   使いの男路で行き逢ふ          子規
    九  亡骸は玉のごとくに美しき         虚子
    十   ひつそりとして御簾の透影        子規
   十一  桐壺の月梨壺の月の秋           虚子
   折端   葱の宿に物語読む            子規

ナウ 折立  ひゝと啼く遠音の鹿や老ならん       虚子
    二     物買ひに出る禰宜のしはぶき     子規
    三   此頃の天気定まる南風          虚子
    四     もみの張絹乾く陽炎         子規
    五   花踏んで十歩の庭を歩行きけり      虚子
   挙句     柿の古根に柿の芽をふく       子規

名残の裏の子規の四句目、「陽炎」で春の句。「もみ絹物を張り板で乾かしていると陽炎の立つ暖かき日で乾きが早い」という景。そういう光景はその当時よく目にしたものなのであろう。五句目は「花」の定座。この連句も子規の病で臥せている根岸庵でのものであろうか。子規の句に「小夜時雨上野を虚子の来つつあらん」という句が思い起こされてくる。そして、子規の挙句の「柿の芽」の春の句、「柿くへば鐘がなるなり法隆寺」の傑作句を残した、柿好きの子規に相応しい挙句である。「柿の古根」の正岡子規が朽ち果てても、今に、その子規一門の「柿の芽」は群れなす一大の大樹になって、しっかりと根づいているのである。子規を語るとき、この子規の「柿の芽」の挙句のある、この子規と虚子の両吟の連句を度外視することは許されないであろう

0 件のコメント: