日曜日, 6月 01, 2008

虚子の亡霊(五十五~六十)

虚子の亡霊(七)

虚子の亡霊(五十五)『俳句の世界(小西甚一著)』の「虚子観」異聞(その一)

○高浜虚子は、子規の持つ蕪村的要素を継承した。虚子も、子規門である以上、写生をふりかざすのは当然であるが、実は、虚子の写生は看板であって、中味はかなり主観的なものを含み、しかもその把握態度は、伝統的な季題趣味を多く出なかった。
(『俳句の世界(小西甚一著)』(講談社学術文庫))所収「碧梧桐の新傾向と虚子の保守化」

☆虚子は子規門であるから、子規の教えを受けて、芭蕉の俳句よりも蕪村の俳句から、俳句への道に深入りしていったということはいえるであろう。しかし、「子規の持つ蕪村的要素を継承した」というのは、やや、小西先達の、その「雅」(永遠なるもの・完成・正統・伝統・洗練など)と「俗」(新しきもの・無限・非正統・伝統・遊びなど)と「俳諧(雅俗)」との「表現意識史観」とやらの、その考え方からの、飛躍した見方のように思われる傾向がなくもないのである。そもそも、虚子は、子規からの「後継者委嘱」を完全に断るという、いわゆる「道灌山事件」のとおり、子規のやっている「俳句革新」にも「俳句」の世界そのものにも、虚子の言葉でするならば、内心「軽蔑していた」ということで、子規や碧梧桐らの仲間との付き合いで、義理でやっていたというのが、その実情であったとも解せられるのである。
 そういうことで、子規没後の、子規の実質上の承継者は、碧梧桐で、すなわち、小西先達の、「子規の亡くなったあと、主として碧梧桐が『日本』を、虚子が『ホトトギス』を受け持った」の、その子規門の牙城の、新聞「日本」を碧梧桐が承継して、虚子は、雑誌「ホトトギス」を、(これは子規より継承したというよりも)、虚子その人が柳原極堂より生業として承継したものとの理解の方が正しいのであろう。

 これらについては、「ホトトギス百年史」によれば、次のとおりとなる。

http://www.hototogisu.co.jp/

明治三十年(1897)
一月 柳原極堂、松山で「ほとゝぎす」創刊。
二月 「俳話数則」連載(1)蕪村研究(2)新時代の俳句啓蒙・全国俳句の情報。
七月 「俳人蕪村」子規、三十一年三月まで連載。
八月 虚子「国民新聞」の俳句欄選者となる
十二月 「俳句分類」連載、子規。根岸にて第一回蕪村忌。
明治三十一年(1898)
三月 正岡子規閲『新俳句』刊(民友社)。
九月 ほとゝぎす発行所、松山から虚子宅(東京市神田区錦町1ー12)に移す。
十月 虚子を発行人として「ほとゝぎす」二巻一号発行。「文学美術漫評」連載、子規。日本美術院設立。
十一月 「小園の記」子規、「浅草寺のくさゞ」連載、虚子、子規派写生文の始まり。
十二月 短文募集、第一回題「山」。

 これらのことは、「ホトトギス」の「軌跡」として、「ホトトギス初代主宰・柳原極堂」で、虚子は「ホトトギス二代主宰・高浜虚子」ということになる。

http://www.hototogisu.co.jp/

 これを別な視点からすると、当時の、虚子の姿というのは、「虚子は俳諧師四分七厘商売人五分三厘」(因みに、「極堂は法学生三分五厘俳諧師三分五厘歌よみ三分」)と、雑誌「ホトトギス」の生業としての経営にその軸足を移していたという理解である(上田都史著『近代俳句文学史』)。そして、その経営の傍ら、当初からの夢の、「俳句」というよりも「小説家」への道を目指していたというのが、当時の虚子の実像ではなかったか。
 とすれば、子規の「俳句」・「蕪村研究」などの全てを碧梧桐が承継して、虚子はそれらからやや距離を置いたところに位置したということで、事実、碧梧桐の、その後の「蕪村」への取り組みは、今にその名を「蕪村顕彰・研究史」に留めているということで、その観点からすると、虚子は、何ら「子規の持つ蕪村的要素を継承」はしていないということになる。
 また、小西先達の「虚子も、子規門である以上、写生をふりかざすのは当然であるが、実は、虚子の写生は看板であって、中味はかなり主観的なものを含み、しかもその把握態度は、伝統的な季題趣味を多く出なかった」という指摘は、やはり、結論は正しい方向にあるものとしても、その結論に至るまでの、いろいろのものが全て省略されているということで、この文章だけを鵜呑みにすると、とんでもない「虚子の虚像」が出来上がってしまう危険性を内包していることであろう。そもそも、小西先生流の、「雅」と「俗」との観点からすると、碧梧桐の「俗」に対して、虚子は「雅」であり、「伝統的な季題趣味を多く出なかった」というのは、当然の帰結であって、ここだけをクローズアップするというのは、これまた危険千万であり、まして、この「季題趣味」と別次元の「写生・客観写生・(主観写生)」とを波状効果のようにして、虚子に対して、「無いものねだり」しても、これは、どうにも詮無いことのように思われるのである。
もっとも、一般的な言葉の「俗」(通俗)の大御所のような存在の高浜虚子の実像を、小西先達の「雅」と「俗」とにより、「子規的な『俗』を否定はしていないのだが、そのほかに『雅』の要素が強く復活してくる」、そういう「俳諧(雅俗)」の世界のものという指摘は、「虚子の実像」を正しく知る上での有力な手がかりになることは間違いないところのものであろう(このことは後述することとする)。

虚子の亡霊(五十六)『俳句の世界(小西甚一著)』の「虚子観」異聞(その二)

○虚子の立場は、季題趣味に基づくものであるから、当然「既に存在する感じかた」を尊重することになる。昭和二年(一九二七)ごろから、虚子はしきりに「花鳥諷詠」こそ俳句の本質だと説くが、これは、感じかたのみではなく、詠むべき対象にまで、「既に存在する限界」を適用しようとする態度である。既に存在する限界のなかで既に存在する感じかたをもって把握してゆく態度は、即ち「雅」への逆もどりであり、新しい「俗」をめざした子規の精神と、方向を異にする。虚子も、もちろん子規的な「俗」を否定はしないのだが、そのほかに「雅」の要素がつよく復活してくるわけなのであって、虚子の立場は、まさに「雅」と「俗」との混合にほかならない。ところで、雅と俗とにまたがる表現は、わたしの定義では、即ち「俳諧」である。換言すれば、虚子は子規がうち建てた「俳句」の理念を、もういちど革新以前の「俳諧」に逆もどりさせたのである。さらに換言するなら、子規が第一芸術にしようと努めたものを、第二芸術にひきもどしたのである。
(『俳句の世界(小西甚一著)』(講談社学術文庫))所収「碧梧桐の新傾向と虚子の保守化」

この小西先達の論理の展開は、その「雅」と「俗」との交錯によっての「表現意識史観」によれば、全て正鵠を得たものとなる。即ち、虚子の「季題」観は、「当然『既に存在する感じかた』を尊重する」ところの「雅」の姿勢であり、その「花鳥諷詠」観は、「詠むべき対象にまで、『既に存在する限界』」を適用しようとする」ところの「雅」の領域ということになる。従って、「既に存在する限界のなかで既に存在する感じかたをもって把握してゆく態度は、即ち『雅』への逆もどりであり、新しい『俗』をめざした子規の精神と、方向を異にする。虚子も、もちろん子規的な『俗』を否定はしないのだが、そのほかに『雅』の要素がつよく復活してくるわけなのであって、虚子の立場は、まさに『雅』と『俗』との混合にほかならない。ところで、雅と俗とにまたがる表現は、わたしの定義では、即ち『俳諧』」であるということになる。続いて、「虚子は子規がうち建てた『俳句』の理念を、もういちど革新以前の『俳諧』に逆もどりさせたのである。さらに換言するなら、子規が第一芸術にしようと努めたものを、第二芸術にひきもどしたのである」ということになる。
これらの指摘は確かに正鵠を得たもののように思えるのだが、何かしら釈然としないものが残るのである。その釈然としないものを、その「表現意識史観」などとやらをひとまず脇において、思いつくままに挙げてみると、次のようなことになる。

☆子規の俳句が第一芸術で、虚子の俳句は第二芸術なのか? 同じく、中西先達が「昭和俳人のなかで、確実に幾百年後の俳句史に残ると、いまから断言できるのは、かれ一人である」とする山口誓子の俳句は第一芸術で、それに比して、虚子の俳句は第二芸術なのか? これらを、中西先達の具体的に例示解説を施している俳句で例示するならば、子規の「幾たびも雪の深さを尋ねけり」(一六一)、そして、誓子の「学問のさびしさに堪へ炭をつぐ」(一九四)は、第一芸術で、そして、虚子の「桐一葉日あたりながら落ちにけり」(一七八)は、第二芸術と、これらの具体的な作品に即して、第一芸術と第二芸術とを峻別することが、はたして、できるものなのかどうか?

☆さらに、中西先達が主張する、これらの「第一芸術・第二芸術」というのは、桑原武夫の「俳句第二芸術(論)」が背景にあってのもので、「近代芸術(桑原説の第一芸術)は、作者と享受者とが同じ圏内に属するものでないことを前提として成立する」として、このことから、「第二芸術は作者と享受者とが圏内に属する」ものと、「作者」と「享受者」との関係からの主張のようなのである。とするならば、子規の俳句も、虚子の俳句も、そして、誓子の俳句も、それらは、「作者と享受者とが圏内に属する」ところの、桑原説の「第二芸術」であるとするのが、より実態に即しての説得力のある考え方なのではなかろうか。

☆事実、虚子は、桑原武夫の「俳句第二芸術(論)」に対して、桑原先達自身が記しているのだが、「『第二芸術』といわれて俳人たちが憤慨しているが、自分らが始めたころは世間で俳句を芸術だと思っているものはなかった。せいぜい第二十芸術くらいのところか。十八級特進したんだから結構じゃないか」(下記のアドレス)ということで、小説家と俳人との二つの顔を有している虚子にとっては、「俳句第二芸術」というのは、それほど違和感もなく受容できたのではなかろうか。即ち、中西先達が指摘する、「(虚子は)子規が第一芸術にしようと努めたものを、第二芸術にひきもどしたのである」というのは、虚子の側からすると、「子規の俳句第一芸術とするところの承継者の碧梧桐一派が、俳句そのものを短詩とやらに解体する方向に進んでいくのを見かねて、それではならじと、俳句の本来的な第二芸術の方向へ舵取りをしたに過ぎない」ということになろう。

http://yahantei.blogspot.com/2008/03/blog-post_10.html

☆さらに、小西先達、そして、桑原先達の、「作者」と「享受者」との関係からの、
「第一芸術・第二芸術」との区分けを、例えば、後に、桑原先達自身が触れられている鶴見俊輔の「純粋芸術・大衆芸術・限界芸術」などにより、もう一歩進めての論理の展開などが必要になってくるのではなかろうか。これらについては、下記に関連するアドレスを記して、桑原先達の『第二芸術』(講談社学術文庫)の「まえがき」の中のものを抜粋しおきたい。

http://yahantei.blogspot.com/2008/03/blog-post_10.html

○短詩型文学については、鶴見俊輔氏の「限界芸術」の考え方を参考にすべきであろう。私は『第二芸術』の中で長谷川如是閑の説に言及しておいたが、鶴見氏のように、芸術を、純粋芸術・大衆芸術・限界芸術の三つに分類することには考え及んでいなかった(『鶴見俊輔著作集』第四巻「芸術の発展」)。しかし、現代の俳句や短歌の作者たちは恐らく限界芸術の領域で仕事をしているということを認めないであろう。なお、最近ドナルド・キーン、梅棹忠夫の両氏は『第二芸術のすすめ』という対談をしておられるが、そこでは『第二芸術』で私が指摘したことは事実であると認めた上で、しかし名声、地位、収入などと無関係な、自分のための文学としての第二芸術は大いに奨励されるべきだとされている(『朝日放送』一九七五年十二月号)。これは長谷川如是閑説と同じ線である。

虚子の亡霊(五十七)『俳句の世界(小西甚一著)』の「虚子観」異聞(その三)

○わたくしは 『ホトトギス』系統の句に、あまり感心したことがない。しかし、その「なかま」の人たちの言によると、まことにりっぱな芸術のよしである。「なかま」だけに通用する感じかたでお互に感心しあって、これこそ俳句の精華なりと確信するのは御自由であるけれど、それは、平安期このかたの歌人たちが「作者イコール享受者」の特別な構造をもつ自給自足的共同体のなかで和歌は芸術だと信じてきたのと同じことであり、特別な修行をしない人たちが、漱石や鷗外やドストエフスキイやジイドやロマン・ローランなどの小説に感激する在りかたと、あまりにも違ってやしませんか。
○近代芸術(桑原説の第一芸術)は、作者と享受者とが同じ圏内に属するものでないことを前提として成立する。ところが、作者と享受者との同圏性が必要とされた結果、俳人たちはそれぞれ結社を作り、結社の内部でしか通用しない規準で制作し批評することになっていった。
○これでは、せっかく「俳句は=literatureである」と言明した子規の大抱負が、どこかへ消えてしまった感じはございませんか。あとでも述べるごとく、いま俳句の結社は、おそらく八百を超えるのでないかと推測されるが(三六五ペイジ参照)、なぜそれほど多数の結社が必要なのか。これは、俳句の父祖である俳譜が、そもそも「座」において形成され維持されてきたことによるものらしい。複数の人たちが集まった「座」で制作と享受が同時に進められるのだから、わからない点があれば、その場で説明すればよいことだし、ふだん顔なじみの定連であれば、しぜん気心も知れた間がらになってゆくから、いちいち説明するまでもなく、雰囲気で理解できるはずである。
(『俳句の世界(小西甚一著)』(講談社学術文庫))所収「碧梧桐の新傾向と虚子の保守化」

☆小西先達は、ここにきて、何故に、「『ホトトギス』系統の句に、あまり感心したことがない」と、ことさらに、『ホトトギス』系統の句だけ批判の対象にするのだろうか? その理由とする、「いま俳句の結社は、おそらく八百を超えるのでないかと推測されるが(三六五ペイジ参照)、なぜそれほど多数の結社が必要なのか。これは、俳句の父祖である俳譜が、そもそも『座』において形成され維持されてきたことによるものらしい」というのが、その理由とすると、大なり小なり、小西先達が具体的に例示解説を施している俳句は、ことごとく、いわゆる「座」(結社)と切っても切り放せない関係から生まれたものであろう。即ち、子規は「日本」派・「根岸」派であり、碧梧桐は「子規」門の「海虹」派・「層雲」派・「碧」派・「三昧」派、そして、虚子は同じく「子規」門の「ホトトギス」派ということになる。誓子は「ホトトギス」門の「天狼」派、秋桜子は「ホトトギス」門の「馬酔木」派、楸邨は「馬酔木」門の「寒雷」派、そして、こと俳句実作に限っては、小西甚一先達も「楸邨」門の「寒雷」派ということになる。そして、小西先達が、わざわざ一章(「再追加の章・・・芭蕉の海外旅行」)を起して、「良い句にならない種類の『わからなさ』」の句(「粉屋が哭(な)く山を駈けおりてきた俺に」)と酷評をしたところの作者・金子兜太先達もまた、甚一先達と同門の「寒雷」の「楸邨」門の「海程」派ということになる。

☆ここで、小西先達が、「せっかく『俳句は=literatureである』と言明した子規の大抱負が、どこかへ消えてしまった感じはございませんか」と嘆いても、これまた、小西先達と近い関係にある、尾形仂先達が、俳句は「座の文学」という冊子(講談社学術文庫)を公表しているほどに、「座」=「結社」ということで、「平安期このかたの歌人たちが『作者イコール享受者』の特別な構造をもつ自給自足的共同体のなかで和歌は芸術だと信じてきた」と、同じような環境下に、厳に存在しているものなのだということを、認知するほかはないのではなかろうか。 

☆小西先達が指摘する「近代芸術(桑原説の第一芸術)は、作者と享受者とが同じ圏内に属するものでないことを前提として成立する。ところが、作者と享受者との同圏性が必要とされた結果、俳人たちはそれぞれ結社を作り、結社の内部でしか通用しない規準で制作し批評することになっていった。ところが、作者と享受者との同圏性が必要とされた結果、俳人たちはそれぞれ結社を作り、結社の内部でしか通用しない規準で制作し批評することになっていった」ということは、桑原先達の「俳句第二芸術」説と全く同じ考え方であり、「近代芸術(桑原説の第一芸術)は、作者と享受者とが同じ圏内に属するものでないことを前提として成立する」ということを前提する限り、どう足掻いても、虚子大先達が認知しているように、「俳句=第二芸術」という結論しか出てこないのではなかろうか。

☆ここで、小西先達の「(俳句の世界とは別の小説の世界の)特別な修行をしない人たちが、漱石や鷗外やドストエフスキイやジイドやロマン・ローランなどの小説に感激する在りかたと、あまりにも違ってやしませんか」というのは、「違ってやしませんか」と問い詰められても、「違っているものを、同じにせいといっても、そんなことは無理じゃありゃしませんか」と口をとがらせるほかはないのではなかろうか。

☆例えば、「(二二九)短日やうたふほかなき子守唄(甚一)」の句について、これを、漱石(「吾輩は猫である」など)や鷗外(「高瀬舟」など)やドストエフスキイ(「罪と罰」など)やジイド(「狭き門」など)やロマン・ローラン(「ジャン・クリストフ」など)と同じように鑑賞しろといっても、これは、「そんなことは無理じゃありゃしませんか」というほかはないのではなかろうか。そして、「(俳句の)特別な修業をしない人たち」は、「(二二九)短日やうたふほかなき子守唄(甚一)」の句について、甚一先達が「わからない」と嘆いた「粉屋が哭(な)く山を駈けおりてきた俺に(兜太)」の句と同じように、この「短日」も、この「や」も、そして、旧仮名遣いの「うたふ」も、韻字留めの「子守唄」も、そして、「短日=季語」も、そして、その定型の「五・七・五」についても、どうにも、「わからなさ」だけがクローズアップされて、暗号か呪文に接しているように思われるのではなかろうか。

☆ここでも、前回と同じことの繰り返しになるが、小西甚一先達の句も、そして、兜太先達の句も、はたまた、子規の句も、虚子の句も、誓子の句も、それらは、『作者と享受者とが圏内に属する』ところの、桑原説の『第二芸術』であるとするのが、より実態に即しての説得力のある考え方なのではなかろうか。

虚子の亡霊(五十八)『俳句の世界(小西甚一著)』の「虚子観」異聞(その四)

○俳句の時代になると、さすがに「座」は消滅するけれど、むかし「座」があった当時の人的な関係は、師匠対門弟・先生対同人・指導者対投句者、ことによれば親分対子分といった西洋に類例のない構造として残り、それが結社として現在まで生き延びたのではないか。不特定多数の人たちを享受者にする西洋の詩とは、そこに根本的な差異がある。虚子が亡くなった後の『ホトトギス』をその子である年尾が跡目相続するなど、近代芸術にはありえないはずの現象も見られた。
(『俳句の世界(小西甚一著)』(講談社学術文庫))所収「碧梧桐の新傾向と虚子の保守化」
○短歌の世界では、子規系統の『アララギ』が歌壇の主流をなし、その中心となった斎藤茂吉は、子規の写生理論を修正・深化すると共に、近代的情感とたくましい生命力をもりあげ、歌壇を越えて広範な影響を与えた。これに対し、俳壇では、虚子によって継承された子規の写生は、再び、第二芸術へ逆行し、近代性を喪失した。
(『日本文学史(小西甚一著)』(講談社学術文庫))所収「近代」・「主知思潮とその傍流」

☆この「虚子が亡くなった後の『ホトトギス』をその子である年尾が跡目相続するなど、近代芸術にはありえないはずの現象も見られた」という指摘は、こと、小西先達の指摘だけではなく、「ホトトギス」の内外にわたって、しばしば目にするところのものであろう。そして、この「跡目相続」について、虚子側を容認するものは殆ど目にしないというのもまた、厳然たる事実ではあろう。しかし、虚子側からすると、このことについては、外野からとやかく言われる筋合いのものではないと、これは、高浜家の財産であり、家業であり、一家相伝のものであるという認識で、それが嫌ならば、「ホトトギス」と縁を絶てばよいのであって、はたまた、「その跡目相続が近代芸術にはあり得ない」などということとは別次元のものとして、議論は平行線のまま噛み合わないことであろう。まして、虚子自身は、「俳句第二芸術論」の容認者であり、極限するならば、いわゆる、「稽古事の俳句」をも容認する立場に位置するものと理解され、何で、こんな余所さまの自明のことに口出しをするのかと、それこそ、「余計お世話ではありゃしませんか」ということになるのではなかろうか。

☆これらのことについて、虚子はお寺の家督相続のような、次のような一文を、「ホトトギス(昭和二十八年一月号)」に掲載しているのである。

○ホトトギスという寺院は、何十年間私が住持として相当な信者を得て、相当なお寺となっているのでありますから、老後それを年尾に譲って、年尾の力でそれを維持し発展させて行くことにしました。私の老後の隠居の寺院として娘の出してをる玉藻といふ寺を選んだことは、私の信ずる俳句を後ちの世に伝える為には万更愚かな方法であるとも考へないのであります。併し乍ら、決してホトトギスを顧みないと云ふわけではありません。年尾の相談があれば、それに乗り、又、督励する必要があれば督励する事を忘れては居りません。ホトトギスと玉藻とを両輪として私の信じる俳句の法輪を転じて行かうといふ考へは愚かな考へでありませうか、私は今の処さうは考へて居ないのであります。(「ホトトギス(昭和二十八年一月号)」所収「消息」)

☆こうなると、三十五歳の若さで「文鏡秘府論考」により日本学士院賞を受賞し。単に、日本という枠組みだけではなく世界という枠組みで論陣を張った、日本文学・比較文学の権威者、そして、何よりも、俳諧・俳句を愛した小西甚一先達は、「斎藤茂吉は、子規の写生理論を修正・深化すると共に、近代的情感とたくましい生命力をもりあげ、歌壇を越えて広範な影響を与えた。これに対し、俳壇では、虚子によって継承された子規の写生は、再び、第二芸術へ逆行し、近代性を喪失した」と、「歌壇の斎藤茂吉に比して、高浜虚子は何たる無様なことよ」と、繰り返し、繰り返し、その著、『俳句の世界(小西甚一著)』(講談社学術文庫)や『日本文学史(小西甚一著)』(講談社学術文庫)で、この「現状を打破せよ」とあいなるのである。しかし、「虚子の亡霊」は今なお健在なのである。このインターネットの時代になって、ネットの世界でもその名を見ることのできる、つい最近の『人と文学 高浜虚子(中田雅敏著)』(勉誠社)の中で、「ホトトギス」の「虚子→年尾→(汀子)」の「跡目相続」は、「日本の伝統的芸能や文芸の継承」を踏まえたものであり、そして、またしても、虚子が文化勲章を拝受したときの、「私は現代俳句を第二芸術と呼んで他と区別する方がよいと思う。天下有用の学問事業は全く私たちの関係しないところであります」との、虚子の「俳句第二芸術」を固執する言が出てきたのである。この「天下有用ならず天下無用」の、その「天下無用」とは、かの芭蕉の「夏炉冬扇」と同意義なのであろうが、かの芭蕉は、自ら「乞食の翁」と称するところの無一物の生涯を全うしたところのものであった。それに比して、芭蕉翁を意識したと思われる虚子翁のそれは、何と「ホトトギス」に、余りにも執着しての、そういう限定付きでの、「天下無用」なのではなかろうか。何はともあれ、『人と文学 高浜虚子(中田雅敏著)』(勉誠社)のものを下記に掲げておきたい(これは、参考情報で、やや虚子サイト寄りの記述が多く見受けられるということを付記しておきたい)。

○日本の伝統的芸能や文芸の技の伝授や習得の方法としては、教授格の師匠、宗匠のもとで修業を積むという形で技術を模倣するか、または盗む、新たに開発するという手段が一般的であった。技術が師匠格の人に及ぶか、師匠が許した場合に独立するという徒弟制度、暖簾分け、という制度が永いこと継承されて来た。中でも秘技や秘術は門外不出とされ、子や孫により代々受け継がれる一子相伝という方法もあった。工芸、舞踊、意、剣道、茶道、和歌や俳諧などにおいても創作の道はそこを通過して行なわれてきた。こうした制度や師弟関係によって長いこと日本の伝統の技と芸とが継承されて来た。高浜虚子は昭和二十九年十一月三日に文化勲章を拝受した。虚子はその日も「私は現代俳句を第二芸術と呼んで他と区別する方がよいと思う。天下有用の学問事業は全く私たちの関係しないところであります」と述べた。文化勲章の受賞は虚子自身の喜びよりもむしろ俳壇全体の喜びとして受け取られた。「われのみの菊日和とはゆめ思はじ」「詣りたる墓は黙して語らざる」という二句を虚子は詠んだ。あちらこちらで盛大に祝賀会が開催されたが、この句はまた虚子に取っては栄誉ばかりでなく大きな意味を持っていた。虚子が俳句を「天下無用の文学」と位置づけたのもこうした伝統と無縁ではないということを表白したかったのであった。芸術としての文芸に携わることは、社会的にも生活的にも社会的圏外に疎外されることを覚悟せねばならなかった。同時にそれは作家自身の意識では、俗社会を超えた高踏的存在になることであった。そのためには作家達は流派を超えた仲間の意識ともつながり、社会では育たない歌壇、俳壇という持殊な世界を作りあげた。結社を維持する大衆的な美学が要求され、かつそうした意識を育成したのであった。小説家が自意識、自我、個我、個人主義などという言葉を使って文学を考えていたのに虚子はそうした西洋移入の文学用語を駆使することはしなかった。また多くの虚子の小説、或いは写生文が「近代的自我の確立」を直接の軸にして散文観を展開しているわけでもなかった。常に虚子は文壇、歌壇、俳壇という意識で、俳句を特殊な社会に限定して捉えていた。無論、長い虚子の人生の中では常に俳句を文芸ととらえるか、文学としてとらえるかの問題に直面しながら生きてきたことは言うまでもない。芸能は古くは芸態と書き、師について手習いから始めた。それ故に入門を束脩と言った。古くからある技術を学びそれを模倣することを稽古と称して技術の修練に努めた。家元、家本、本家、名取、という芸能関係の言葉は今でも実は派閥や流派を示している。また芸能に携わる人々は座という個有の団体を作っていた。芸能に関しては家元と同じ意味で、家本、座頭と称してきた。師匠という言葉はこうした古い家元制度に関係し深い関わりを演じてきた。 『人と文学 高浜虚子(中田雅敏著)』(勉誠社)

虚子の亡霊(五十九)『俳句の世界(小西甚一著)』の「虚子観」異聞(その五)

☆『俳句の世界(小西甚一著)』の「『虚子観』異聞」ということについては、前回のものでほぼ語り尽くし得たものと思われる。そして、前回のもので、まさしく、今なお「虚子の亡霊」が健在であるということを見てとることができた。これまでに、「虚子の実像と虚像」(一~十五)そして、この「虚子の亡霊」(一~五十九)と見てきたが、次のステップは、「虚子から年尾へ」ということで、虚子の承継者・高浜年尾との関連で、「虚子そしてホトトギス」をフォローしていきたい。ここでは、『俳句の世界(小西甚一著)』の構成に倣い、「追加」と「再追加」を付して、ひとまずは、了とする方向に持っていきたい。

(追加)

(二二九)短日やうたふほかなき子守唄 甚一

○昭和二十二年作。初案は「咳の子やうたふほかなき子守唄」であった。当時満一歳とすこしの長女を、お守しなくてはならぬことになった。いつものことで、お守そのものには驚かないけれども、あいにく咳がしきりに出て、どうしても寝ついてくれない。私の喉はたいへん好いので、いつもならすぐ寝るのですがね。しかたがない。いつまでも、ゆすぶりながら、子守唄をくり返すよりほかないのである。こんなとき、父親の限界をしみじみ感じますね。しかし、いくら限界を感じても、頼みの網である奥方は帰ってくる模様がない。稿債はしきりに良心を刺戟する。それでも「ねんねんおころり・・・」よりしかたがない。子守唄のメロディは、大人が聴くと、まことにやるせない。そのやるせない身の上を、俳句にしてみた次第。

○ところで、この句を『寒雷』に出したすぐあとで、どうも「咳の子や」が説明すぎると感じた。「咳」とあれば、冬めいた情景も或る程度まで表現されはするが、咳のため寝つかないのだと理由づけたおもむきの方がつよく、把握が何だか浅い。それで、翌月、さっそく「短日や」に修正した句を出したのだが、どうした加減か、初案の方が流布してしまって、本人としては恐縮ものである。「短日や」だと、暮れがたである感じ、何かいそがれるわびしさ、さむざむとした身のほとり、生活の陰影といったもの、いろいろな余情がこもって、初案よりずっと好いつもりですが、どんなものですかね。同様の句で、

 子守する大の男や秋の暮   凸迦

がある。『正風彦根鉢』にあることを、あとから発見したのだが、約二百四十年前のこの発句にくらべて、同じ題材ながら、私の句がたしかに現代俳句の感覚であることだけは、何とか認めていただきたいと、衷心より希望いたします。ついでながら、連歌や俳譜の千句で、千句をめでたく完成したとき、その上さらに数句を「おまけ」としてつける習慣があり、それを術語で「追加」と申します。念のため。
(『俳句の世界(小西甚一著)』(講談社学術文庫))所収「追加」

☆「(二二九)短日やうたふほかなき子守唄 甚一」の、この「甚一」は、『寒雷』の作家「小西甚一」その人であって、いわずと知れた『俳句の世界(小西甚一著)』のその著者の「甚一」その人である。ここで、先に紹介した、この『俳句の世界』の編集子のものと思われる裏表紙の下記の記述を思い起していただきたいのである。

○名著『日本文藝史』に先行して執筆された本書において、著者は「雅」と「俗」の交錯によって各時代の芸術が形成されたとする独創的な表現意識史観を提唱した。俳諧連歌の第一句である発句と、子規による革新以後の俳句を同列に論じることの誤りをただし、俳諧と俳句の本質的な差を、文学史の流れを見すえた鋭い史眼で明らかにする。俳句鑑賞に新機軸を拓き、俳句史はこの一冊で十分と絶讃された不朽の書。
(「虚子の亡霊 五十四」)

☆この記述の「俳諧連歌の第一句である発句」と「子規による革新以後の俳句」とでは、「同列に論じる」ことはできないところの、「両者は別々の異質の世界のものなのであろうか」という、そもそも、『俳句の世界(小西甚一著)』の、最も中核の問題に思い至るのである。すなわち、下記の二句は、「両者は別々の異質の世界のものなのであろうか」という問い掛けである。

「俳諧連歌の第一句である発句」
  子守する大の男や秋の暮     凸迦
「子規による革新以後の俳句」
短日やうたふほかなき子守唄   甚一

☆この凸迦と甚一の二句、「五七五」の定型、「秋の暮」と「短日」の季語、そして、「大の男や」の「や」と「短日や」の「や」の切字など、その形から見ても、その内容から見ても、この「両者は別々の異質の世界のものなのであろうか」?

☆もし、これが「両者は別々の異質の世界のものではない」という見地に立つと、『俳句の世界(小西甚一著)』の次の構成(目次)はガタガタと崩壊してしまうのである。
第一部 俳諧の時代(第一章 古い俳諧 ~  第八章 幕末へ)
第二部 俳句の時代(第一章 子規の革新 ~ 第五章 人間への郷愁)

☆これらの答の方向について、興味のある方は、是非、『俳句の世界(小西甚一著)』に直接触れて、その探索をすることをお勧めしたいのである。これが、この「追加」の要点でもある。

虚子の亡霊(六十)『俳句の世界(小西甚一著)』の「虚子観」異聞(その六)

(再追加)

☆『俳句の世界(小西甚一著)』には、再追加の章(芭蕉の海外旅行)として、前回に紹介した二句のほかに、金子兜太の句が、「前衛俳句」として紹介されている。それを前回の二句に加えると、次のとおりとなる。

「俳諧連歌の第一句である発句」
  子守する大の男や秋の暮          凸迦
「子規による革新以後の俳句」
短日やうたふほかなき子守唄        甚一
「前衛俳句」
  粉屋が哭(な)く山を駈けおりてきた俺に  兜太

☆この兜太の句について、『俳句の世界(小西甚一著)』では、下記(抜粋)のとおり、詳細な記述があり、これがまた、この著書のまとめともなっている。

○戦後の「俳句史」として俳壇の「動向」を採りあげようとするとき、書くだけの「動向」がほとんど無いのである。もし書くとすれば、たぶん「前衛俳句」とよばれた動きが唯一のものらしい。前衛の運動は、俳句だけに限らず、ほかの文芸ジャンルでも、美術でも、演劇でも、音楽でも、舞踊でも生花でもさかんに試作ないし試演されたし、いまでもそれほど下火ではない。さて、俳句における前衛とは、どんな表現か。ひとつ例を挙げてみよう。

  粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に   兜太

 金子兜太は前衛俳句の代表的作家であると同時に俳壇随一の論客であって、ブルドーザーさながらの馬力で論敵を押しっぶす武者ぶりは、当代の壮観といってよい。右の句は、現代俳句協会から一九六三年度の最優秀作として表彰されたものである。この句に対し、わたくしは、さっぱりわからないと文句をつけた。そもそも俳句は、わからなくてはいけないわけでない。わからなくても、良い句は、やはり良い句なのである。ところが、その「わからなさ」にもいろいろあって、右の句は、良い句にならない種類の「わからなさ」であり、そのわからない理由は、現代詩における「独り合点」の技法が俳句に持ちこまれたからだ・・・とわたくしは論じた。それは『寒雷』二五〇号(一九六四年四月号)に掲載され、兜太君がどの程度に怒るかなと心待ちにするうち、果然かれは、期待以上の激怒ぶりを見せてくれた。同誌の二五二号(同年六月)で、前衛俳句は甚一なんかの理解よりもずっとよくイメィジを消化した結果の表現なのだから、叙述に慣れてきた人には難解だとしても、慣れたら次第にわかりやすいものになるはずだ・・・と反論したわけだが、この論戦の中心点を紹介することは、近代俳句から現代俳句への流れを大観することにもなるので、それをこの本の「まとめ」に代用させていただく。

○西洋における近代文芸と現代文芸の間には、大きい差がある。近代、つまり十九世紀までの詩や小説は、作者が何かの思想をもち、その思想を表現するため、描写したり、叙述したり、表明したり、解説したり、小説なら人物・背景を設定したり、筋の展開を構成したりする。享受者は、それらの表現を分析しながら、作者の意図に追ってゆき、最後に「これだ!」と断言できる思想的焦点、つまり主題が把握されたとき、享受は完成される。ある小説の主題が「愛の犯罪性」だとか、いや「旧倫理の復権」だとかいった類の議論は、作品のなかに埋めこまれた主題を掘り出すことが享受ないし批評だとする通念に基づくもので、近代文芸に対してはそれが正当なゆきかたであった。ところが、二十世紀、つまり現代に入ってから、作者が表現を主題に縛りつけない行きかたの作品、極端なものになると、はじめから主題もたない作品までが出現することになった。主題の発掘を専業とした従来の解釈屋さんにとっては、たいへん困った事態に相違ない。

○詩は、かならずしもわからなくてはいけないわけではない。しかし、その「わからなさ」が、とりとめのない行方不明では困る。「粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に」は、村野四郎氏が「詩性雑感」のなかで、

 これはぜんぜん問題にならない。作者自身、そのアナロジーに自信がないんです。
ですから、読んだ人もみんな、てんでんばらばらで、めちゃくちゃなことをいっている。ロ-ルシャツハ・テストというのがありましてね。紙の上にインクを落として、つぶしたようなシンメトリックなシミを見せて、「これは何に見えるか」と聞いてみて、答える人の性格をテストするという実験ですが、俳句もあんなインクのシミみたいじゃ困るんです。どうにでもとれるというものじゃ、困るんですよ。

と評されたごとく(『女性俳句』一九六四年第四号)、困りものなのである。村野氏の批評は、前衛の俳句の表現は、視覚的イメィジと論理的イメィジとを比喩(メタファ)の技法で調和させようとするものだが、それは、ひとつのものと他のものとの類似相をつかむこと(アナロジイ)に依存するから、もしアナロジイが確かでないと、構成はバラバラになり、アナロジイに普遍性を欠くと、詩としての意味が無くなる・・・とするコンテクストのなかでなされたものである。

○一九六〇年代から、解釈や批評は享受者側からの参加なしに成立しないとする立場の「受容美学」(Rezeptionsasthetik)が提唱され、いまではこれを無視した批評理論は通用しかねるところまで定着したが、その代表的な論者であるヴォルフガング・イザー教授やハンス・ロベルト・ヤウス教授は連歌も俳諧も御存知ないらしい。もし連歌や俳譜の研究によって支持されるならば、受容美学は、もっとその地歩を確かにするはずである。「享受者が自分で補充しなくてはならない」俳句表現の特質を指摘したドナルド・キーン教授の論は(一二〇ペイジ参照)、十年ほど早く出すぎたのかもしれない。去来の「岩端(はな)やここにもひとり月の客」に対して、芭蕉は作者白身の解釈を否定し、別の解釈でなくてはいけないと、批評したところ、去来は先生はたいしたものだと感服した(一八六ペイジ参照)。

○これは、芭蕉が受容美学よりもおよそ二百七十年も先行する新解釈理論をどうして案出できたのかと驚歎するには及ばないのであって、前句の作意を無視することがむしろ手柄になる連歌や俳譜の世界では、当然すぎる師弟のやりとりであった。 切れながらどこかで結びつき、続きながらどこかで切れる速断的表現は、西洋の詩人にと
って非常な魅力があるらしい。先年、フランス文学の阿部良雄氏が、一九六〇年にハーヴァード大学の雑誌に出たわたくしの論文について、ジャック・ルーボーさんが質問してきたので、回答してやりたいのだが・・・といって来訪された。わたくしの論文は、おもに『新古今和歌集』を材料として、勅撰集における歌の配列が連断性をもち、イメィジの連想と進行がそれを助けることについて述べたものだが、どんなお役に立ったのか見当がつかなかった。

○ルーボーさんの研究は、一九六九年に論文"Sur le Shin Kokinshu" としてChange誌に掲載され、それが田中淳一氏の訳で『海』誌(中央公論社)の一九七四年四月号に出た。そこまでは単なる知識の交流で、どうといったことも無いのだが、一九七一年、パリのガリマール社からRENGAと題する小冊子が刊行され、わたくしは非常に驚かされた。それは、オクタヴィオ・パス、エドワルド・サンギイネティ、チャールズ・トムリンソン、それにジャック・ルーボーの四詩人が、スペイン語・イタリー語・英語・フランス語でそれぞれ付けていった連歌だったからである。アメリカでも評判になったらしくて、フランス語の解説を含め全体を英訳したものが、すぐにニューヨークでも出版された。

○日本には、和漢連句とか漢和連句とかよばれるものがあり、漢詩の五言句と和様の五七五句・七七句を付け交ぜてゆくのだが、西伊英仏連句とは、空前の試みであった。これが酔狂人の出来心で作られたものでないことは、連歌の適切な解説ぶりでも判るけれど、それよりも、ルーボーさんが以前から連歌を研究し、連歌表現に先行するものとして『新古今和歌集』まで分析した慎重さを見るがよろしい。さきに述べたルーボーさんの論文の最後の部分は「水無瀬三吟」の検討である。連歌が、イマジズムの形成における俳句と同様、これからの西洋詩に何かの作用を及ぼすかどうかは、いまのところ不明である。しかし、仮に、受容美学と対応する新しい作品が西洋詩のなかで生まれたならば、日本の詩人諸公は、その新しい詩をまねる替りに、どうか連歌なり俳譜なりを直接に勉強していただきたい。とくに、芭蕉は、門下に対し「発句は君たちの作にもわたし以上のがある。しかし、連句にかけては、わたくしの芸だね」と語ったほど、連句に自信があった。再度の海外旅行を芭蕉はけっして迷惑がらないはずである。
(『俳句の世界(小西甚一著)』(講談社学術文庫))所収「再追加の章」

☆長い長い引用(抜粋)になってしまったが、これでも相当の部分カットしているのである。そして、そのカットがある故に、この著者の意図するところが十分に伝わらないことが誠に詮無く、その詮無いことに自虐するような思いでもある。これまた、
是非、『俳句の世界(小西甚一著)』に直接触れて、「俳諧(発句)」・「俳句」・「前衛俳句」にどの探索をすることをお勧めしたいのである。これが、この「再追加」の要点でもある。

☆ここで、当初の掲出の三句を再掲して、若干の感想めいたものを付記しておきたい。

「俳諧連歌の第一句である発句」
  子守する大の男や秋の暮          凸迦
「子規による革新以後の俳句」
短日やうたふほかなき子守唄        甚一
「前衛俳句」
  粉屋が哭(な)く山を駈けおりてきた俺に  兜太

 この三句で、まぎれもなく、兜太の句は、「子規による革新以後の俳句」として、「俳諧連歌の第一句である発句」とは「異質の世界」であることを付記しておきたい。
 そしてまた、「連歌が、イマジズムの形成における俳句と同様、これからの西洋詩に何かの作用を及ぼすかどうかは、いまのところ不明である。しかし、仮に、受容美学と対応する新しい作品が西洋詩のなかで生まれたならば、日本の詩人諸公は、その新しい詩をまねる替りに、どうか連歌なり俳譜なりを直接に勉強していただきたい」
ということは、小西大先達の遺言として重く受けとめ、このことを、ここに付記しておきたい。
(追記)『俳句の世界(小西甚一著)』の著者は、平成十九年(二〇〇七)年五月二十六日に永眠。享年九十一歳であった。なお、下記のアドレスなどに詳しい(なお、『俳句の世界(小西甚一著)』については、その抜粋について、OCRなどによったが、誤記などが多いことを付記しておきたい)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E7%94%9A%E4%B8%80

虚子の亡霊(四十九~五十四)

虚子の亡霊(五)


虚子の亡霊(四十九) 道灌山事件(その一)

ホトトギス「百年史」の年譜は「明治三十年一月 柳原極堂、松山で『ほとゝぎす』創刊」より始まり、明治二十八年の子規と虚子との「道灌山事件」の記載はない。ここで、「子規年譜」の当該年については、下記のとおりの記述がある。

http://www2a.biglobe.ne.jp/~kimura/siki01.htm

(子規略年譜)

明治28年(1895)   28歳

4月、日清戦争従軍記者として遼東半島に渡り、金州、旅順に赴く。金州で藤野古曰の死を知る。「陣中日記」を『日本』に連載する。5月4日、従軍中の森鴎外を訪ねる。17日、帰国の船中で喀血。23日、神戸に上陸し、直ちに県立神戸病院に入院。一時重体に陥る。7月、須磨保養院に転院。8月20日退院。28日、松山の漱石の下宿に移り50日余を過ごす。極堂ら地元の松風会会員と連日句会を開き、漱石も加わる。10月、松山を離れ、広島、大阪、奈良を経て帰京。12月、虚子を誘って道灌山へ行き、自らの文学上の後継者となることを依頼するが断られる。

http://www.shikian.or.jp/sikian2.htm

この十二月の、「虚子を誘って道灌山へ行き、自らの文学上の後継者となることを依頼するが断られる」というのが、いわゆる「道灌山事件」と呼ばれるもので、次のアドレスのもので、その全容を知ることができる。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~haijiten/haiku9-1.htm

☆俳句史などには「道灌山事件」などと呼ばれているが、事件というほどの物ではない。道灌山事件とは明治二十八年十二月九日(推定)道灌山の茶店で子規が虚子に俳句上の仕事の後継者になる事を頼み、虚子がこれを拒絶したという出来事である。ことはそれ以前の、子規が日清戦争の従軍記者としての帰途、船中にて喀血した子規は須磨保養院において療養をしていた。その時、短命を悟った子規は虚子に後事を託したいと思ったという。その当時、虚子は子規の看護のため須磨に滞在していたのだ。明治二十八年七月二十五日(推定)、須磨保養院での夕食の時の事、明朝ここを発って帰京するという虚子に対して「今度の病気の介抱の恩は長く忘れん。幸いに自分は一命を取りとめたが、併し今後幾年生きる命かそれは自分にも判らん。要するに長い前途を頼むことは出来んと思ふ。其につけて自分は後継者といふ事を常に考へて居る。(中略)其処でお前は迷惑か知らぬけれど、自分はお前を後継者と心に極めて居る。」(子規居士と余)と子規は打ち明ける。この子規の頼みに対して、虚子は荷が重く、多少迷惑に感じながらも、「やれる事ならやってみよう。」と返答したという。併し子規は虚子の言葉と態度から「虚子もやや決心せしが如く」と感じたらしく、五百木瓢亭宛の書簡に書いている。そして明治二十八年十二月九日、東京に戻っていた子規から虚子宛に手紙が届く。虚子は根岸の子規庵へ行ってみたところ、子規は少し話したい事がある。家よりは外のほうが良かろう、という事で二人は日暮里駅に近い道灌山にあった婆(ばば)の茶店に行くことになった。その時子規は「死はますます近づきぬ文学はようやく佳境に入りぬ」とたたみ掛け、我が文学の相続者は子以外にないのだ。その上は学問せよ、野心、名誉心を持てと膝詰め談判したという。しかし虚子は「人が野心名誉心を目的にして学問修行等をするもそれを悪しとは思わず。然れども自分は野心名誉心を起こすことを好まず」と子規の申し出を断ったという。数日後に虚子は子規宛に手紙を書き、きっちりと虚子の態度を表明している。「愚考するところによれば、よし多少小生に功名の念ありとも、生の我儘は終に大兄の鋳形にはまること能はず、我乍ら残念に存じ候へど、この点に在っては終に見棄てられざるを得ざるものとせん方なくも明め申候。」これに対して子規は瓢亭あての書簡に「最早小生の事業は小生一代の者に相成候」「非風去り、碧梧去り、虚子亦去る」と嘆いたという。道灌山事件の事は直ぐには世間に知らされず、かなり後に虚子が碧梧桐に打ち明けて話し、子規の死後、瓢亭の子規書簡が公表されてから一般に知られるようになったそうである。
参考  清崎敏郎・川崎展宏「虚子物語」有斐閣ブックス 宮坂静生著「正岡子規・死生観を見据えて」明治書院

上記が、いわゆる「道灌山事件」の全容なのであるが、その後、子規自身も、「獺祭書屋俳句帖上巻を出版するに就きて思ひつきたる所をいふ」などで、虚子も、「子規居士と余」などで、この「道灌山事件」については記述しているのであるが、「何故に、子規と虚子とで決定的に意見が相違して、何故に、虚子は頑なに子規の依頼を拒絶したのか」という、その真相になると、これがどうにもウヤムヤなのである。
このウヤムヤの所に、前回までの、虚子は「芸能・文芸としての俳句」という「第二芸術的」な俳句観を有していたのに、子規は「芸術・文学としての俳句」、すなわち、「第一芸術的」な俳句観を、虚子に無理強いをしたので、虚子はこれを拒絶する他は術がなかったと理解すると、何となく、この子規と虚子との「道灌山事件」の背景が見えてくるような思いがするのである。


虚子の亡霊(五十) 道灌山事件(その二)

 子規と虚子との「道灌山事件」というのは、明治二十八年と、もはや遠い歴史の中に埋没したかに思えたのだが、この平成十六年に、『夕顔の花——虚子の連句論——』(村松友次著)が刊行され、全く新しい視点での「道灌山事件」の背景を論述されたのであった。この「全く新しい視点」ということは、その「あとがき」の言葉でするならば、
「子規の連句否定論」と「虚子の連句肯定論」との対立が、「道灌山事件」の背景とするところの、とにもかくにも大胆な推理と仮説とに基づくものを指していることに他ならない。 
この「子規の連句否定論」と「虚子の連句肯定論」との対立の推理と仮説は、さらに、例えば、子規の『俳諧大要』の最終尾の「連句」の項の、「ある部分は、子規の依頼の下でゴーストライターとして虚子が書いているのではなかろうか」(同書所収「『俳諧大要』(子規)最終尾の不審」)と、さらに大胆な推理と仮説を提示することとなる。
 この著者は、古典(芭蕉・蕪村・一茶など)もの、現代(素十など)もの、連句(芭蕉連句鑑賞など)ものと、こと、「古典・連句・俳句・ホトトギス」全般にわたって論述することに、その最右翼に位置することは、まずは多くの人が肯定するところであろう。そして、通説的な見解よりも、独創的な異説などもしばしば見られ、例えば、その著の『蕪村の手紙』所収の、「『北寿老仙をいたむ』の製作時期」・「『北寿老仙をいたむ』の解釈の流れ」などの論稿は、今や、通説的にもなりつつ状況にあるといっても過言ではなかろう。
 虚子・素十に師事し、俳誌 「雪」を主宰し、「ホトトギス」同人でもあり、東洋大学の学長も歴任した、この著者が、最新刊のものとして、この『夕顔の花——虚子の連句論——』を世に問うたということは、今後、この著を巡って、どのように、例えば、子規と虚子との「道灌山事件」などの真相があばかれていくのか、大変に興味のそそられるところである。
 ここで、ネット記事で、東大総長・文部大臣も歴任した現代俳人の一躍を担う有馬朗人の上記の村松友次のものと交差する「読売新聞」での記事のものを、次のアドレスのものにより紹介をしておきたい。

http://art-random.main.jp/samescale/085-1.html

☆正岡子規は俳諧連句の発句を独立させて俳句とした。と同時に多数の人で作る連句は、西欧の個人主義的芸術論に合わないと考え切り捨てたのである。一方子規の第一の後継者である虚子は連句を大切にしていた。---子規が虚子に後継者になってくれと懇願するが、虚子が断ったという有名な道灌山事件のことである。その結果、子規は虚子を破門したと思われるにもかかわらず、一生両者の親密な関係は代わらなかった。
「読売新聞」2004.08.08朝刊 有馬朗人「本よみうり堂」より抜粋。 


虚子の亡霊(五十一) 道灌山事件(その三)

この「道灌山事件」とは別項で、「虚子・年尾の連句論」に触れる予定なので、ここでは、『夕顔の花——虚子の連句論——』(村松友次著)の詳細については後述といたしたい。そして、ここでは、明治二十八年の「道灌山事件」の頃の子規の句について、
次のアドレス(『春星』連載中の中川みえ氏の稿)のものを紹介しておきたい。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9280/shikiku/shikiku5.htm#shikiku52

☆ 語りけり大つごもりの来ぬところ  子規
    漱石虚子来る
漱石が来て虚子が来て大三十日   同上
    漱石来るべき約あり
梅活けて君待つ庵の大三十日    同上
足柄はさぞ寒かったでこざんしよう 同上

 明治二十八年作。

 漱石はこの年五月、神戸病院に入院中の子規に、病気見舞かたがた「小子近頃俳文に入らんと存候。御閑暇の節は御高示を仰ぎたく候」と手紙で言って来た。第一回の句稿を九月二十三日に送って来たのを嚆矢として、三十二年十月十七日まて三十五回に渡って膨大な数の句を子規のもとに送って、批評と添削を乞うた。
粟津則雄氏は「漱石・子規往復書簡集」(和田茂樹編)の解説でこのことに触れて、
ロンドン留学の前年、明治三十二年の十月まで、これほどの数の句稿を送り続けるのは、ただ作句熱と言うだけでは片付くまい。もちろん、ひとつには、俳句が、手紙とちがって、自分の経験や印象や感慨を端的直載に示しうるからだろうが、同時にそこには、病床の子規を楽しませたいという心配りが働いていたと見るべきだろう。
と述べておられる。
 漱石は句稿に添えた手紙の中で、この年十二月に上京する旨伝えて来た。この時期漱石には縁談があって、そのことなども子規に手紙で相談していたようである。
 漱石は十二月二十七日に上京して、翌日、貴族院書記官長中根重一の長女鏡子と見合をし、婚約した。
 大みそかに訪ねて来るという漱石を、子規は梅を活けて、こたつをあたためて、楽しみに持っていたのである。
 大みそかには虚子も訪ねてきた。
 この月の幾日かに、子規は道潅山の茶店に虚子を誘い、先に須磨で言い出した後継委嘱問題を改めて切り出して、虚子の意向を問い正した。
 文学者になるためには、何よりも学問をすることだ、と説く子規に、厭でたまらない学問をしてまで文学者になろうとは思わない、と虚子は答えた。会談は決裂した。
 子規と虚子の間は少々ぎくしゃくしたが、それでも大みそかに虚子はやって来た。子規は最も信頼する友漱石と、一番好きてあった虚子の来訪を心待ちにしていたのである。
 漱石は一月七日まで東京に滞在して、子規庵初句会(一月三日)にも出席した。
 この年を振り返って、子規は次のように記している。
  明治二十八年といふ歳は日本の国が世界に紹介せられた大切な年であると同時に而かも反対に自分の一身は取っては殆ど生命を奪はれた程の不吉な大切な年である。しかし乍らそれ程一身に大切な年であるにかかはらず俳句の上には殆ど著しい影響は受けなかった様に思ふ。(略)幾多の智識と感情とは永久に余の心に印記せられたことであらうがそれは俳句の上に何等の影響をも及ぼさなかった。七月頃神戸の病院にあって病の少しく快くなった時傍に居た碧梧桐が課題の俳句百首許りを作らうと言ふのを聞て自分も一日に四十題許りを作った。其時に何だか少し進歩したかの様に思ふて自分で嬉しかつたのは嘘であらう。二ヶ月程も全く死んで居た俳句が僅かに蘇ったと云ふ迄の事て此年は病余の勢力甚だ振はなかった。尤も秋の末に二三日奈良めぐりをして矢鱈に駄句を吐いたのは自分に取っては非常に嬉しかった。
(獺祭書屋俳句帖上巻を出版するに就きて思ひつきたる所をいふ)

時に、子規、二十九歳、漱石、二十八歳、虚子は若干二十二歳であった。当時の虚子は、虚子の言葉でするならば、「放浪の一書生」(『子規居士と余』)で、今の言葉でするならば、「ニート族」(若年無業者)の代表格のようなものであろう。子規とて、書生上がりの「日本新聞」などの「フリーター」(請負文筆業)という趣で、漱石はというと、丁度、その小説の「坊っちゃん」の主人公のように、松山中学校の英語の

教師という身分であった。しかし、この三人が、いや、この三人を取り巻く、いわば、「子規塾」の面々が、日本の文化・芸術・文学の一翼を担うものに成長していくとは、
誠に、何とも痛快極まるものと思えてならない。そして、これも、虚子の言葉なのであるが、子規をして、「余はいつも其事を思ひ出す度に人の師となり親分となる上に是非欠くことの出来ぬ一要素は弟子なり子分なりに対する執着であることを考へずにはゐられぬのである」(前掲書)という、この子規の存在は極めて大きいという感慨を抱くのである。
 ここらへんのことについて、先に紹介した次のアドレスで、これまた、「読売新聞」のコラムの記事を是非紹介をしておきたい。

http://art-random.main.jp/samescale/085-1.html

☆高浜虚子には、独特なユーモアをたたえた句がある。5枚の葉をつけた、ひと枝だの笹がある。「初雪や綺麗に笹の五六枚」等々、葉の1枚ずつに俳句が書かれている。東京にいた24歳の正岡子規が郷里・松山の友、17歳の高浜虚子に贈った。「飯が食えぬから」と虚子が文学の志を捨てようとしているらしい。人づてに聞いた子規がこの笹を添えて手紙を送ったのは、1982年1月のことである。「食ヘヌニ困ルト仰セアラバ 小生衰ヘタリト雖 貴兄ニ半碗ノ飯ヲ分タン」。「目的物ヲ手ニ入レル為ニ費スベキ最後ノ租税ハ 生命ナリ」。3年前に血を吐き、四年後には病床につく人が友に寄せた言葉は、悲しいまでに温かい。この笹の枝を子規は、「心竹」と呼んでいる。ささ(笹)いな贈り物だという。心の丈でもあったのだろう。虚子の胸深くに心竹は根を張り、近代詩歌の美しい実りとなった詩業を支えたに違いない。
「読売新聞」2004.01.01朝刊「編集手帳」より抜粋。


虚子の亡霊(五十二) 道灌山事件(その四)

ネットの記事は雲隠れをするときがある。一度、雲隠れをしてしまうとなかなか出てこない。かつて、「俳句第二芸術論」について触れていたときに、桑原武夫が高浜虚子の、俳句ではなく、その小説について褒めたことがあり、その桑原の初評論ともいえるようなものが、虚子の「ホトトギス」に掲載されたことがあり、その桑原のものを、ネットの記事で見た覚えがあるのだが、どうにも、それが雲隠れして、それを探すことができなかったのである。
 それが、しばらく、この虚子のものを休んでいたら、まるでその休みを止めて、また続けるようにとの催促をするように、そのネット記事が偶然に眼前に現れてきたのである。その記事は、次のアドレスのもので、「小さな耳鼻科診療所での話です」というタイトルのブログ記事のものであったのだ。今度は、雲隠れしないように、その前後の関連するところを、ここに再掲をしておくこととしたい。

http://www.geocities.jp/kayo_clinic/geodiary.311-320.html

317.俳談(その1)

センセは、俳句をすなる。パソコンを使い始めて5年。俳句を始めて4年。ちょうど、「俳句とは」を考えたくなる時期にきたようだ。
乱雑に突っ込まれた本棚を見てみると、それなりに俳句入門の本が並んでいる。鷹羽狩行、稲畑汀子、阿部肖人、藤田湘子、我が師匠の大串章。先生方の言わんとされることが理解できれば俳句ももう少し上手くなれたのであろうか。句集もそれなりに積んである....
悪あがきついでに「俳句への道」高浜虚子(岩波文庫)を読むことにした。本の後半の研究座談会が面白そうだったので、そこから読み始めた。ところが、いきなりこんな文に出会った。
「近頃の人は、四五年俳句を作って見て、すぐ、『俳句とは』という議論をしたがる。そういう人が多い。こういう人は長続きしない。やがてその議論はかげをひそめるばかりかその人もかげをひそめる。」と、ある。ガーン!!!虚子先生は厳しい。
とはいえ、「私はしばらく俳論、俳話のやうなものは書かないでをりました。..」と、いいながら「玉藻」(主宰、星野立子)に、俳話を載せた。(昭和27年)ここでの俳論、俳話がまとめられたのが、この文庫である。「私の信じる俳句というのもは斯様なのもであるということを書き残して置くのもである。」と序にある。

なんたってセンセはミーハーである。いくら大虚子先生のお話でも、まず、愉快そうなところかに目をつける。まず、研究座談会の章から。

虚子は、子規のところに手紙を出したのも「文学の志しがあるから宜しくたのむ」と、いうことで、俳句をしたいというわけではなかったらしい。本心は小説を書きたかったらしい。虚子は俳句を軽蔑していたのに、子規が俳句を作るので自然と俳句を作るようになった。「我が輩は猫である」がホトトギスに載る。漱石が小説家としてどんどん有名になっていく。

「漱石のその後の小説を先生はどういう風に感じられますか」と、弟子の深見けん二。虚子のこの質問に対する答えは、愉快である。「漱石の作品は高いのもがあります。だが、写生文という見地からは同調しかねるものもあります。」さーすが、客観写生の虚子先生である。そして、虚子は小説を書いたのである。けん二は、虚子の小説を「写生文」と、言い切っていろいろ質問しているが、虚子は「小説というより写生文という方がいいかもしれません」と答えているが小説の中ではという意味で言っているのである。「写生文は事実を曲げてはいけない。事実に重きをおかなければならない。その上に、心の深みがあらわれるように来るようにならなければならない。私は写生文からはいって行く小説というものを考えています」と、フィクションを否定している。花鳥諷詠の説明を聞いてるようだ。

「ただ、今のところ文壇からみれば傍流であって、この流れは、現在では、まだ大きな流れではありませんが、しかし、将来は本流と合体するかも知れないし...」ごにょごにょ....。あは。虚子先生、負けん気が強いですね。そして、小説への憧れがいじらしい。

「お父さん、最近『虹』とか、『椿物語』とか、いろいろの範囲の女性を書かれるようですが、お父さんの女性観といったのもをひとつ」と、秦に聞かれた。
「さあ、私は女の人と深くつきあっていませんからね。..小説家といっても、そんなに、女の人と深くつきあうことは出来んでしょう。大抵は、小説家が、自分で作ってしまうのでしょう。」
「里見さんなんかは、そうでもないらしいんですが」と、今井千鶴子。
「少しはつき合わないと書けないのでしょうか」と、なんとカワユイきょしせんせい。
虚子先生は、やはり小説より俳句ですよね。きっぱり。

(余白に)

☆ここのところでは、「虚子は、子規のところに手紙を出したのも『文学の志しがあるから宜しくたのむ』と、いうことで、俳句をしたいというわけではなかったらしい。本心は小説を書きたかったらしい。虚子は俳句を軽蔑していたのに、子規が俳句を作るので自然と俳句を作るようになった」というところは、いわゆる、子規と虚子との「道灌山事件」の背景を知る上で、非常に重要なものと思われる。すなわち、子規の在世中には、虚子は、「俳句を軽蔑していて、文学=小説」という考えを持っていて、「小説家」になろうとする道を選んでいた。そして、子規も当初は小説家を夢見ていたのであるが、幸田露伴に草稿などを見て頂いて、余り色よい返事が貰えず、当初の小説家の夢を断念して、俳句分類などの「古俳諧」探求への俳句の道へと方向転換をしたのであった。そういうことが背景にあって、虚子は、「文学者になるためには、何よりも学問をすることだ」と説く子規に、「厭でたまらない学問をしてまで文学者になろうとは思わない」と、いわゆる、子規の「後継委嘱」を断るという、これが、「道灌山事件」の真相だということなのであろう。そして、子規没後、子規の「俳句革新」の承継は、碧梧桐がして、虚子は小説家の道を歩むこととなる。しかし、虚子の小説家の道は、なかなか思うようにはことが進まなかった。そんなこともあって、たまたま、当時の碧梧桐の第一芸術的「新傾向俳句」を良しとはせず、ここは、第二芸術的な「伝統俳句」に立ち戻るべしとして、再び、俳句の方に軸足を移して、何時の間にやら、「虚子の俳句」、イコール、「俳句」というようになっていったということが、大雑把な見方であるが、その後の虚子の生き様と日本俳壇の流れだったといえるのではなかろうか。そして、上記のネット記事の紹介にもあるとおり、虚子は、その当初の、第一芸術の、「文学」=「小説」、その小説家の道は断念せず、その創作活動を終始続けていたというのが、俳壇の大御所・虚子の、もう一つの素顔であったということは特記しておく必要があろう。

虚子の亡霊(五十三) 道灌山事件(その五)

 前回に続いて、下記のアドレスの、「小さな耳鼻科診療所での話です」の、その続きである。ここに、桑原武夫の「俳句第二芸術論」ではなく、「虚子の散文」と題する一文が紹介されていたのである。

「小さな耳鼻科診療所での話です」(続き)

http://www.geocities.jp/kayo_clinic/geodiary.311-320.html

初心者が考える俳句とは、について書いてみようと思ったのだが、虚子先生の小説に話が流れたので、続けてみよう。(昨日、早速ありがたい読者から、「虚子は食えない男だと思う。まさに自分でも詠んでいるように『悪人』だね。」という忠告あり。いいえ、恋人にするつもりないから.......御安心を!)

「ただ、今のところ文壇からみれば傍流であって、..」と、自分の小説を虚子先生らしからぬ弱きでつぶやいているのだが、なんと、虚子の小説に大賛辞を送っている人がいたんですね。(百鳥2001 10月号『虚子と戦争』渡辺伸一郎著参考)

誰だと思いますか?桑原武夫。わかりますね、あの俳句第二芸術論を発表した(「世界」昭和22年)桑原武夫です。曰く、現代俳句は、その感覚や用語がせまい俳壇の中でしか通用しないきわめて特殊なものである。普遍的な享受を前提とする「第一芸術」でなく、「第二芸術」とされるものであると、主張しました。これに対して当時、俳壇は憤然としたそうです。

読者の指摘どうり「食えない男」の虚子先生は「いいんじゃあないの。自分達が俳句を始めたころは、せいぜい第二十芸術ぐらいだったから、それを十八級特進させてくれたんだから結構なことじゃあないか」と、涼しい顔をしていたとか。でも、これって大人の余裕というより本音かもしれませんね。俳句を軽蔑していたと、御本人が言っているくらいですから。第一、ウイットで返すという御性格でもなさそうだしィ。

その、俳壇にとって憎き相手の桑原博士が、虚子の小説を誉めたのです。(「虚子の散文」と題して東京帝国大学新聞に掲載された。1934年1月)

「私はいまフランスものを訳しているが、その分析的な文章に慣れた眼でみると、日本文は解体するか、いきづまるものが多いのだが、この文章(ホトトギスに掲載された『釧路港』1933年)ばかりは強靱で、それを支える思想がよほどしっかりしている。その点はモーパッサンに匹敵し、フランス写実派の正統はわが国ではそれを受け継いだはずの自然主義作家よりも、むしろ当時その反対の立場にあった人によって示されたくらいだ。....著者は句と文とによって、はっきり態度を違えて立ち向かっている。.....これは、珍しい例ではないかと思う。詩人の文章はどうしても詠嘆的になりがちで、文章をささえる思想が感情になりやすい。......観察写実から出発した作家は完成に近づくと、無私の眼をもって見た澄明な景色のうちに何か不気味なものを感じさせるものである。そして、人間の感情にしてもむしろ冷淡な意地悪なものがよけいに沁み出る傾向がある。....」と、エールを送っている。もちろん、この文章は、ホトトギスに転載された。虚子先生の「最後には勝つ」という人生観に、更に自信をもたれたでしょうね。そうだ、桑原武夫も同じく、虚子先生はイジワルと決めつけている..な。

ここで、不思議なのは、桑原武夫が書いている「著者は句と文とによって、はっきり態度を違えて立ち向かっている。.....これは、珍しい例ではないかと思う。」という下りである。
虚子は「写生文は事実を偽って書くのは卑怯ですよ。写生文がそういう根底に立ってそれが積み重なって、自然に小説としての構成を成してくるのは差し支えないでしょう。....面白くするために容易に事実を曲げるということはしない。」と言っている小説観と、口すっぱく主張している「客観写生」は、意味するところが共通しており「態度を違えて」ないのではなかろうか。

「客観写生ということに努めていると、その客観描写を透して主観が浸透して出てくる。作者の主観は隠すことが出来ないのであって客観写生の技量が進むにつれて主観が擡げてくる。」この虚子の主張と矛盾しないように思うし、あまりにも虚子らしい文章観であり散文であると思ったのであるが、いかがであろう。そして、あっぱれな頑固者だなとも思ったのだが.....。

(余白に)

☆これまでに数多くの「虚子論」というものを目にすることができるが、それらの多くは、どう足掻いても、田辺聖子の言葉でするならば、「虚子韜晦」と、その全貌を垣間見ることすらも困難のような、その「実像と虚像」との狭間に翻弄されている思いを深くさせられるものが多いのである。それらに比すると、上記の「小さな耳鼻科診療所での話です」と題するものの、この随想風のネット記事のものは、「高浜虚子」の一番中核に位置するものを見事に見据えているという思いを深くするのである。それと同時に、このネット記事で紹介されている、いわゆる「俳句第二芸術論」の著者の桑原武夫という評論家も、正しく、虚子その人を見据えていたという思いを深くする。桑原が、上記の「虚子の散文」という一文は、戦前も戦前の昭和九年に書かれたもので、桑原が「俳句第二芸術論」を草したのは、戦後のどさくさの、昭和二十一年のことであり、桑原は、終始一貫して、「俳人・小説家」としての「高浜虚子」という人を見据え続けてきたといっても差し支えなかろう。
その「小説家」(散文)の「虚子」の特徴として、「この文章(ホトトギスに掲載された『釧路港』1933年)ばかりは強靱で、それを支える思想がよほどしっかりしている。その点はモーパッサンに匹敵」するというのである。この虚子の文章(そしてその思想)の「強靱さ」(ネット記事の耳鼻咽喉科医の言葉でするならば「頑固者」)というのは、例えば、子規の「後継委嘱」を断り、子規をして絶望の局地に追いやったところの、いわゆる「道灌山事件」の背後にある最も根っ子の部分にあたるところのものであろう。この虚子の「強靱さ」(「頑固者」)というものをキィーワードとすると、虚子に係わる様々な「謎」が解明されてくるような思いがする。すなわち、子規と虚子との「道灌山事件」の謎は勿論、碧梧桐との「新傾向俳句」を巡る対立の謎も、秋桜子の「ホトトギス脱会」の背景の謎も、さらにまた、杉田久女らの「ホトトギス除名」の真相を巡る謎も、全ては、虚子の頑なまでの、その「強靱さ」(「頑固者」)に起因があると言って決して過言ではなかろう。
さらに、桑原の、「詩人の文章はどうしても詠嘆的になりがちで、文章をささえる思想が感情になりやすい。......観察写実から出発した作家は完成に近づくと、無私の眼をもって見た澄明な景色のうちに何か不気味なものを感じさせるものである。そして、人間の感情にしてもむしろ冷淡な意地悪なものがよけいに沁み出る傾向がある」という指摘は、これは、実に、「虚子」その人と、その「創作活動」(小説と俳句)の中心を、見事に射抜いている、けだし、達眼という思いを深くするのである。このことは、上記のネット記事の基になっている、虚子の『俳句への道』の「研究座談会」のものですると、すなわち、虚子の句に対しての平畑静塔の言葉ですると、「痴呆的」という言葉と一致するものであろう。この、桑原の言葉でするならば、「無私の眼をもって見た澄明な景色のうちに何か不気味なものを感じさせるものである。そして、人間の感情にしてもむしろ冷淡な意地悪なものがよけいに沁み出る傾向がある」という指摘は、これこそ、「虚子の実像」という思いを深くするのである。これこそ、虚子と秋桜子とを巡る虚子の小説の「厭な顔」、そして、虚子と久女を巡る「久女伝説」を誕生させたところの虚子の小説の「国子の手紙」の根底に流れているものであろう。


虚子の亡霊(五十四) 道灌山事件(その六)

今回も、「小さな耳鼻科診療所での話です」の、その続きである。

http://www.geocities.jp/kayo_clinic/geodiary.311-320.html

「小さな耳鼻科診療所での話です」(続き)

虚子先生の「俳句への道」を頭をたれながら正座して読んでいたのである(ほんまかな)が、虚子大先生をぼろくそに無視(?)する評論家もいるようです。

「俳句の世界」(講談社学術文庫)の、小西甚一氏。「実は、虚子の写生は看板であって、中味はかなり主観的なものを含み、しかもその把握は伝統的な季題趣味を多く出なかった。木の実植うといへば直ちに人里離れた場所、白い髭をのばした隠者ふうの人物などを連想する行き方で、碧梧桐とは正反対の立場である。子規が第一芸術にしようと努めたのもを第二芸術にひきもどしたのである。」言いますね、コニシさん。
小西氏は、どうも楸邨と友人関係、その師と縁戚関係にあり、私情がたぶんに入った評論のようにも思うが、たぶんに半官びいきにも聞える。虚子のライバルとされた、結果的に俳句界に大きな足跡を残さなかった碧梧桐からの流れをくむ自由律の俳句への応援は温かい。ただ、「定型俳句があっての自由律俳句でなんでしてね。父親の脛を齧ることによって父親無用論を主張できる道楽息子と別ものではありません。」と、その限界を述べている。

ところが、虚子は「俳句への道」のなかで、「自らいい俳句を作らないで。俳句論をするものがある。そういうのは絶対に資格がない。俳句では。作る人が論ずる人であり得ない場合は多いが、論ずる人は、作家であるべきである。」と、痛快に反論しているので、これも愉快である。(小西氏も激辛評論の阿部氏も俳句作者としては、凡作の域をでなかったようだ。)
また、俳句を作る者に対しても理論を先立てることを戒めている。「私は理論はあとから来るほうがいいと考えている。少なくとも創作家というのもはそうあるべきものだと考えている。理論に導かれて創作をしようと試むるのもは迫力のあるものは出来ない。それよりも何物かに導かれるような感じの上に何ものも忘れて創作をする。出来て後にその創作の中から理論を見出す。創作家の理論というのはそんなものであるべきだと思う。」だそうな。

ということで、資格のないセンセの俳談は終わり。...

(余白に)

☆ここで、小西甚一著『俳句の世界』(講談社学術文庫)について触れられている。この著は、後世に永く伝えられる名著の部類に入るものであろう。その裏表紙に、編集子のものと思われる、次のような一文が付せられている。

○名著『日本文藝史』に先行して執筆された本書において、著者は「雅」と「俗」の交錯によって各時代の芸術が形成されたとする独創的な表現意識史観を提唱した。俳諧連歌の第一句である発句と、子規による革新以後の俳句を同列に論じることの誤りをただし、俳諧と俳句の本質的な差を、文学史の流れを見すえた鋭い史眼で明らかにする。俳句鑑賞に新機軸を拓き、俳句史はこの一冊で十分と絶讃された不朽の書。

 確かに、こういうものは、「不朽の書」といえるものなのであろうが(また、この著者の業績は、この著書の解説者の平井照敏氏が記しているとおり、「大碩学」の名が最も相応しいのかも知れないが)、それでもなおかつ、この著者以後の者は、この著を乗り越えていかなければならないのであろう。
 そういう観点に立って、この著の「高浜虚子」関連(「碧梧桐の新傾向と虚子の保守化」)のみに焦点を絞って、それをつぶさに見ていくと、この著者一流の、連句でいうところの、ここは「飛躍し過ぎではないか」というところが、散見されるように思われるのである。これらのことについて、稿を改めて、その幾つかについて見ていくことにする。

高屋窓秋の「白い夏野」(一~)

(後列 →  石橋辰之助・水原秋桜子・石田波郷・高屋窓秋)
高屋窓秋の「白い夏野」(一)

 戦前の「新興俳句弾圧事件」で、若き俳人の何人かが獄中生活を余儀なくされていた頃、句作を断って、当
時の新しい理想国家・満州へと旅発った「馬酔木」の俊秀俳人・高屋窓秋の、その第一句集『白い夏野』は、
何とも、魅力に溢れたものの一つである。
 この句集は、編年体でも季題別でもなく、丁度、自由詩のような「題」が付せられていて、そして、その構
成と軌を一にして、自由詩を鑑賞するような、そんな感じで、そのまとめられた「題」の数句を、丁度、連作
俳句の鑑賞のように味わうことができる。

三章

○ 我が思う白い青空と落葉ふる
○ 頭の中で白い夏野となつている
○ 白い靄に朝のミルクを売りにくる

 窓秋の『白い夏野』の、冒頭の「三章」という題の三句である。この三句の共通語は「白い」である。「白い青空」・「白い夏野」・「白い靄」、それは窓秋の心象風景なのであろう。窓秋が師事した、水原秋桜子は、虚子の「ホトトギス」の流れを汲み、その「ホトトギス」を脱会して、「馬酔木」を主宰した後でも、その「季題・季語」重視は変わらなかったが、その秋桜子門の窓秋にとっては、その「季題・季語」とかは、「落葉」・「夏野」・「靄」と、もう従たる位置に追いやられている。それよりも、秋桜子の俳句は後期印象派のような色調の鮮やかな句風を得意とするに比して、窓秋は、水墨画の「黒・白」の、その「白」を、この第一句集『白い夏野』では多用しているという、面白い対比を見せてくれる。
 そして、窓秋の「白」の世界は、決して従前の水墨画の「白」の世界ではなく、やはり、秋桜子と同じように後期印象派の西洋画的な「白」の世界であるというのが、何とも面
白いという印象を受けるのである。
 この二句目の、「頭の中で白い夏野となつている」は、窓秋の代表作として夙に知られているものであるが、この句について、「戦争を目前にした若き日の絶望の表現」という鑑
賞を目にすることができるが(下記のアドレス参照)、そういうニュアンスに近いものなのかも知れない。しかし、この三句目の「白い靄」に、「朝の(白い)ミルク」と、一句目・二句目の暗喩的・抽象的な「白」の世界も、極めて、嘱目的・具象的な「白」と表裏一体をなしているところに、窓秋の「白」の世界があると理解をいたしたい。すなわち、やはり、窓秋は、秋桜子の「馬酔木」の俳人であり、「青空・落葉」・「夏野」・「靄・ミルク」を嘱目的・具象的に把握し、そして、その把握の上に、それらの全てを独特の「白」一色のベールで覆ってしまうような、そんな作句スタイルという理解である。
 こういう理解の上に立って、上記の三句では、やはり、一句目・二句目に、窓秋の新しい「白」の世界を感知できるのであるが、三句目には、やはり「馬酔木」の一俳人の、平凡
な「白」の基調というのが、どうにももどかしい思いを抱くのである。

http://touki.cocolog-nifty.com/haiku/2004/11/post_2.html

高屋窓秋の「白い夏野」(二)

三章

○ 我が思う白い青空と落葉ふる
○ 頭の中で白い夏野となつている
○ 白い靄に朝のミルクを売りにくる

 前回に紹介した、この「三章」の三句は、昭和三十二年刊行の『現代日本文学全集九一 現代俳句集』(筑摩書房)所収の「高屋窓秋集」に掲載されたものである。これが、昭和六十年刊行の『現代俳句の世界十六 富沢赤黄男 高屋窓秋 渡邊白泉』(朝日新聞社)所収の「高屋窓秋集」によると、次のとおりに改編されている。



○ 秋の蚊に腹はもたゝぬ昼餉かな   昭六
○ 我が思う白い青空ト落葉ふる    昭七
○ 頭の中で白い夏野となつてゐる
○ 白い靄に朝のミルクを売りにくる

 この改編の経過は定かではないが、この改編後のもので、これらの句が、昭和六・七年頃の作句ということが分かる。「ホトトギス百年史」(アドレスは下記)により、その当時の日本俳壇の動向は次のとおりである。

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
一月 「プロレタリア俳句」創刊。「俳句に志す人の為に」諸家掲載。
五月 虚子選『ホトトギス雑詠全集』(全十二巻.花鳥堂)刊行始まる。
四月 青畝句集『万両』刊。
六月 「句日記」連載、虚子。
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。
昭和七年(1932)
一月 「要領を説く」青畝。「季節の文字で」誓子。
三月 草城ホトトギスを批判、『青芝』刊。「花衣」創刊。
五月 誓子句集『凍港』刊。碧梧桐「日本及日本人」の選者を退く。

 上記の年譜の、「(昭和六年)十月 秋桜子『自然の真と文芸の真』を『馬酔木』に発表、ホトトギスを離脱」のとおり、窓秋の第一句集『白い夏野』(昭和十一年刊行)は、秋桜子が「ホトトギス」を離脱して、「馬酔木」を本格的に主宰した、その年度以降の作句のものが収載されていると理解しても差し支えなかろう。そして、このことを、この句集を繙くときにその前提として知っておいた方が、より当時の窓秋の創作意図などの鑑賞を容易にするということも特記しておく必要があろう。
 さらには、上記の年譜を見ていくと、「(昭和六年)一月 『プロレタリア俳句』創刊。『俳句に志す人の為に』諸家掲載」・「(昭和七年)三月 草城ホトトギスを批判、『青芝』刊。『花衣』」創刊。五月 誓子句集『凍港』刊。碧梧桐『日本及日本人』の選者を退く」など、まさに、日本の俳壇の大きな節目の年度の頃であったということも、この窓秋の第一句集『白い夏野』のバックグラウンドとして、やはり、ここで、特記をしておきたい。

高屋窓秋の「白い夏野」(三)



○ 虻とんで海のひかりにまぎれざる
○ 舞い澄める虻一点のほがらかに
○ あるときは部屋に入りきて虻失せぬ

「虻」と題するものの三句である。昭和六年(一九三一)の年譜には、「二十一歳 法政大学文学部へ入学。『馬酔木』発行所へ出入りするようになり、編集などを手伝う」とある(朝日文庫)。また、昭和十一年(一九三六)のそれには、「二十六歳 法政大学卒業。句集『白い夏野』(龍星閣)刊」とある。掲出の句は、窓秋の二十一歳から二十六歳の頃の作句と、やはり、青春の影を色濃く宿している三句である。その昭和十年の年譜には、「二十五歳 『馬酔木』同人を辞し、俳句から離れる」とある。後に、窓秋は、秋桜子との別れについて、「秋桜子が宮内省侍医寮御用係を仰付けられたことと、当時の国情の推移とを思いあわせ、『馬酔木』の中で勝手なことはできない、秋桜子に迷惑がかかる」(朝日文庫)とのことを記しているが、やはり、この掲出の三句にも、青春の鬱積した思いとともに、当時の、満州事変などの軍国主義の道へと傾斜していく国情などが見え隠れしている思いを深くする。
 と同時に、当時の「馬酔木」の集団というのは、「反虚子・反ホトトギス・反花鳥諷詠」ということで、一糸乱れぬ結束下にあった。そして、その「ホトトギス」には、虚子をして「花鳥諷詠真骨頂漢」と驚嘆せしめた川端茅舎(昭和六年当時三十四歳)が健在であった。
その茅舎の句に、「蟷螂や虻の碧眼かい抱き」という「蟷螂と虻」の句があるが、反花鳥諷詠派の若き「馬酔木」の俊秀・窓秋の、当時、絶頂期にあった、「ホトトギス」牙城の、「花鳥諷詠真骨頂漢」の茅舎への、その挑戦とそれでいて思慕にも似た一種の語り掛けのような思いが、これらの三句に接して一瞬脳裏をかすめたのである。

高屋窓秋の「白い夏野」(四)

蒲公英

○ 蒲公英の穂絮(ほわた)とぶなり恍惚と
○ 蒲公英の茎のあらわに残りけり

『俳句の世界——発生から現代まで』(小西甚一著)の「水原秋桜子」のところに、次のような記述がある。

☆すっかり月竝(つきなみ)派的な枠のなかに後退した感じの『ホトトギス』に対し、近代的な新鮮さをもって反省を要求した先覚者は、水原秋桜子である。
☆秋桜子の第一句集『葛飾』(一九三〇)は、その当時の若い俳人たちを魅惑し去ったものであって、これまでの擦りきれた「俳句めかしさ」に満足できない俳句青年たちにとっては、ひとつの聖典であった。

 窓秋もまた、上記の秋桜子に憧れた「当時の若い俳人たち」の一人であったのであろう。しかし、上記の「月竝(つきなみ)派的な枠のなかに後退した感じの『ホトトギス』」の中にも、川端茅舎・松本たかし・中村草田男という次代を担う俳人たちが活躍していた。

○ 蒲公英のかたさや海の日一輪   (草田男『火の鳥』)
○ たんぽぽの咲き据りたる芝生かな (たかし『松本たかし句集』)

 この草田男の句について、秋桜子は、「『海の日も一輪』は、当然のことを言いながら、実にひびきのよい言葉であり、それがおのずから蒲公英の一輪だけであることを示している。巧い言い方であると同時に、この上もなく清新な感じに満ちている」と評している(『日本大歳時記』)。窓秋の掲出の二句も、「この上もなく清新な感じに満ちている」。そして、秋桜子は、何よりも、この「清新さ」ということ俳句信条にしていた俳人であった。窓秋は、俳人のスタートとして、良き時に、良き師に恵まれたということを、この二句からも響いてくる趣でなくもない。

高屋窓秋の「白い夏野」(五)



○ 洗面の水のながれて露と合う
○ 露の玉朝餉のひまもくずれざる
○ 雑草の露のひかりに電車くる
○ 野の露に濡れたる靴をひとの前

 「露」と題する四句である。これは、当時、秋桜子ら唱道していた「連作俳句」のものなのであろうか。この「連作俳句」などについて、『俳句の世界——発生から現代まで』(小西甚一著)の関連するところのものを見てみたい。

☆昭和六年は、秋桜子四十歳である。まさにはたらきざかりで、かれの活動ぶりはめざましかった。とくに、連作俳句を唱道したことは、注目に値する。従来の一句きりにすべてを表現する行きかたのほかに、数句をつらねて、ひとつのまとまった句境を構成する手法がひらかれたことは、俳句史上でも特筆されてよい。
☆連作俳句は、たいへんな反響を示した。山口誓子・日野草城・吉岡禅寺洞などは、それぞれの立場から連作を論じ、また実践した。秋桜子の連作は、画家がある構図をもち、それにしたがって印象をまとめてゆくのと同様のおもむきを感じさせるもので、いちばん本格的だといってよい。
☆この連作形式には、俳句として根本的な疑問がある。そもそも俳句表現は、感じとったところをぎりぎり凝集し、その精髄だけを直接に感覚させようとするもので、叙述の要素がまじってくることは、その表現を弱める。
☆しかるに連作は、感じたところを隈なく叙述しようとするものであり、俳句本来の性格と逆の方向をたどるものである。その結果、一句のもつ表現性が稀薄となり、だらしなく散文かしていく危なさを含む。
☆これらの弱みを持つ連作俳句が、あまり永く栄えなかったのは、あるいは当然であったかもしれない。連作俳句の流行はおよそ十年で、昭和十五年ごろからは、次第に姿を消してゆくのである。

 この「連作俳句」に関する記述を読んだ後で、窓秋の掲出の四句を見てみると、一句目の「洗面の水と露」と二句目の「朝餉と露」、そして、三句目の「雑草の露と電車」と四句目の「野の露と靴」と、ある「一日の生活」の断面を「露」との関連で、「隈なく叙述」している、いわゆる、「連作俳句」のものというのが感知される。と同時に、丁度、同じ頃(昭和六年)に作られた、川端茅舎の、「金剛の露ひとつぶや石の上」などに比すると、窓秋の、この掲出の四句の全てと比しても、とても、茅舎の「露」の一句に太刀打ちできないという印象を受ける。すなわち、上記の小西博士の、「そもそも俳句表現は、感じとったところをぎりぎり凝集し、その精髄だけを直接に感覚させようとするもので、叙述の要素がまじってくることは、その表現を弱める」ということを痛感するのである。

高屋窓秋の「白い夏野」(六)

さくらの風景

○ さくら咲き丘はみどりにまるくある
○ 花と子ら日はその上にひと日降る
○ 灰色の街に風吹きさくらちる
○ いま人が死にゆく家も花のかげ
○ 静かなるさくらも墓も空のもと
○ ちるさくら海青ければ海へちる

「さくらの風景」と題する六句である。この六句のうちで、最後の「ちるさくら海青ければ海へちる」は、今に窓秋の傑作句として語り継がれている。そして、窓秋とともに、「馬酔木」の俊秀三羽烏として今にその名を留める波郷は、窓秋の「頭の中で白い夏野となっている」(前出「白い夏野(一)」)について、「秋桜子が窓秋のこの句を認めて『馬酔木』雑詠の上位に置いたのは不思議に思えるが、若い時代の情熱が秋桜子をも動かしたとみればよいのである」として、「新しい俳句界の陣頭に立つ『馬酔木』に、いち早くこういう句が発表されたことの意義はふかいのである」(『俳句講座六』)と評しているが、この「ちるさくら海青ければ海へちる」も、全く、その波郷の評があてはまることであろう。
これらの「さくら」は、現実の「桜」を目の当たりにしての嘱目的な写生の句ではない。それは、窓秋の心象風景の「さくら」である。一句目の「丘はみどりにまるくある」と「平和を象徴するような『さくら』の心象風景」、二句目も、「日はその上にひと日降る」と「花と子」の「平安に満ちた心象風景」、それが、三句目から五句目になると、「灰色の街」・「人が死にゆく家」・「さくらも墓も」と俄然陰鬱な「軍国主義の道へと傾斜していく」当時の国情をも透写するような「心象風景」となってくる。そして、「ちるさくら海青ければ海にちる」となると、「頭の中で白い夏野となっている」と同じように、具象的な「さくら」の風景が、抽象的な「さくら」の風景となり、後の、「きけわだつみの声」のように、若き「英霊(さくら)」が「海(神)」(わだつみ・わたつみ)」に消えてゆくことを暗示するまでの象徴性を帯びてくる。そして、その象徴性は、何故か空恐ろしいほどの感性の鋭さと、その鋭さだけがとらえる透徹性のようなものを感知させるのである。

高屋窓秋の「白い夏野」(七)

山鳩

○ 山鳩のふと鳴くこゑを雪の日に
○ 山鳩よみればまわりに雪がふる
○ 雪ずりぬ羽音が冴えて耳に鳴り
○ 鳩ゆきぬ雪昏(く)れ羽音よみがえる

掲出の二句目が夙に知られているものである。この窓秋の句について、石田波郷は次のような鑑賞文を残している(『俳句講座六』)。

☆「山鳩」の句は(掲出二句目)、雪と山鳩の二つのイメージを、彼が頭の中でさまざまに構成して見せた連作の一句である。しかし他の三句が忘れられても、この一句だけは、その確かな具象性と美しい抒情によって、代表句として残るのである。鑑賞者はわがままだが、同時にきびしいともいえるのである。山鳩の栗胡麻色の羽が、周囲から浮き出して目にうつる。「山鳩よ」という呼びかけは、読者の頭の中に山鳩を呼び出すはたらきをする。「みればまわりに雪がふる」その山鳩の羽色をかすめるように、しんしんと雪が降りつつみはじめたではないか。

 また、波郷は、窓秋について、このようにも記している。

☆私(波郷)は、窓秋が喫茶店でモーツァルトなどを聴きながら、一枚の原稿紙に丹念な文字で一句一句製図でもひくように創り出すのをいつも見ていた。 時には五句の字数までが揃って、五句の文字が縦も横も綺麗に並んでいたこともある。そうするために字数を揃えるべく句を直すことさえあった。連作という新しい詩形がほんとうに必要なのは、結局は窓秋ただ一人だったのである。

これらの波郷の鑑賞文に接して、窓秋と全くの同時代の、詩人で建築家であった、四季派の立原道造が思い起されてくる。窓秋は明治四十三年の生れ、道造は大正三年の生れで、道造が後輩であるが、窓秋が俳壇と訣別して遠く満州の地に赴任した翌年の昭和十四年に、二十四歳という若さで他界している。道造の詩には、若い人のみが許される、「若々しい希望と若々しい愛とそれらを追い求め続ける夢」とが、美しい、波郷の言葉でするならば、「一枚の原稿紙に丹念な文字で一句一句製図でもひくように」創作されている。そして、窓秋の、二十六歳の時に刊行した、窓秋の青春の句集『白い夏野』は、これは、まぎれもなく、窓秋の、その陰鬱な時代の到来する夜明けの、若き詩人だけが許される透明な詩心で把握した、「夢みたもの」の、「一枚の原稿紙に丹念な文字で一句一句製図でもひくように」創作したものの痕跡のように思われてくるのである。この窓秋の「山鳩」は、次の道造の「優しき歌」の、その「夢みたものは……」の、その「青い翼の一羽の 小鳥」のように思えるのである。

夢みたものは……  立原道造

夢みたものは ひとつの幸福
ねがつたものは ひとつの愛
山なみのあちらにも しづかな村がある
明るい日曜日の 青い空がある

日傘をさした 田舎の娘らが
着かざつて 唄をうたつてゐる
大きなまるい輪をかいて
田舎の娘らが 踊りををどつてゐる

告げて うたつてゐるのは
青い翼の一羽の 小鳥
低い枝で うたつてゐる

夢みたものは ひとつの愛
ねがつたものは ひとつの幸福
それらはすべてここに ある と

高屋窓秋の「白い夏野」(八)



○ ある朝の大きな街に雪ふれる
○ 朝餉とる部屋のまわりに雪がふる
○ 山恋わぬわれに愉しく雪がふる
○ 降る雪が川の中にもふり昏れぬ

この五句目の句についても、石田波郷の鑑賞文がある(『俳句講座六』)。

☆これも雪の連作だが、雪のふる一日の身辺をかなり随意に写実的に詠んでいる。朝から夕べに至る時間的順序をふんでいるだけである。もちろん連作を考える必要はない。単独で秀れた句である。雪がしんしんと降りつつ次第に夕ぐれかかっている。その雪は川の中にもふり昏れている。どこと限定しない降雪を、しぼるように川の中にしぼってくるテクニックというか、感覚的な誘いというか、窓秋がすぐれた詩人の目と手をもっていることを証するものである。

 この波郷の、「窓秋がすぐれた詩人の目と手をもっていることを証するものである」という指摘は、これらの句だけではなく、窓秋の処女句集『白い夏野』の全般にわたって、このような感慨にとらわれてくる。そして、窓秋の句作りというのは、この波郷の、「雪のふる一日の身辺をかなり随意に写実的に詠んでいる」の指摘のように、「ある一日の身辺」を、「一句一句製図でもひくように」創作しているという感慨を深くする。詩人と俳人という違いはあるけれども、窓秋と道造との資質やその創作姿勢は極めて近似値にあるという思いを深くする。そして、例えば、道造の次の詩に、窓秋の掲出の四句目の句を添えると、道造と窓秋の唱和を聴く思いがするのである。

浅き春に寄せて(立原道造)
 
今は 二月 たつたそれだけ
あたりには もう春がきこえてゐる
だけれども たつたそれだけ
 
昔むかしの 約束はもうのこらない
今は 二月 たつた一度だけ
夢のなかに ささやいて ひとはゐない
だけれども たつた一度だけ
 
そのひとは 私のために ほほゑんだ
さう! 花は またひらくであらう
さうして鳥は かはらずに啼いて
 
人びとは春のなかに笑みかはすであらう
今は 二月 雪に面(おも)につづいた
私の みだれた足跡……それだけ
たつたそれだけ――私には……

―― 降る雪が川の中にもふり昏れぬ(高屋窓秋)

高屋窓秋の「白い夏野」(九)

夜の庭

○ 菊の花月あわくさし数えあかぬ
○ 月に照る木の葉に顔をよせている
○ 月光をふめば遠くに土応う
○ 月あかり月のひかりは地にうける

夜の庭で

○ 月夜ふけ黄菊はまるく浮びたる
○ 菊の花月射しその葉枯れている
○ 月光はあたゝかく見え霜ひゆる
○ 虻いまはひかり輝きねむれるか

 掲出の「夜の庭」の四句と「夜の庭で」の四句とで、窓秋が何故これらを別々の題のもとにまとめられたのか、その意図は分からない。これらのことには直接は触れていないのだが、石田波郷は、掲出の「夜の庭」の三句目について、窓秋・窓秋俳句を知る上で極めて示唆の含む次のような鑑賞文を残している(『俳句講座六』)。

☆「夜の庭」と題された連作の一句。月光に冷えてピンとはった空気が感じられる。月光をふむと、遠くで土が応える。この句はたしかに俳句でない条件はなにもないが、俳句であるままに短詩である。窓秋はもはやその異質が、『馬酔木』にいることに耐えないようになりつつあった。俳句と訣別するという遺志を示しさえしていたが、むしろ『馬酔木』を去るためのポーズだったようだ。彼は俳句を作りながらすでに俳句と訣別していたといってもよいのである。彼の句の対象をひろってみると興味ふかい。雪と月と花が極めて多いのである。花鳥諷詠を否定しようとする新興派の中で、彼はあえて雪月花を詠もうしたのか。否、彼の詠む雪や月や花には、伝統的な和歌や俳句の句は少しもついていないのである。

 この波郷の、「彼は俳句を作りながらすでに俳句と訣別していたといってもよい」という指摘は重みのあるものとの感を深くする。また、「彼の詠む雪や月や花には、伝統的な和歌や俳句の句は少しもついていないのである」という指摘も、これまた、波郷ならではの鋭い視点という感を深くする。
 この波郷の鑑賞文に接した後で、掲出の「夜の庭」(四句)と「夜の庭で」(四句)に接すると、窓秋は、前者で、「夜の庭」そのものを創作の対象に、そして、後者で、「夜の庭で」前者と同じ素材を作句していると、両者の違いを、例えば、前者を「主観的」に、後者は「客観的」にと、その創作姿勢を明確に別なものにものとして創作していることに気づかさせられる。そして、これらのことに、波郷の言葉を重ねあわせると、前者の「夜の庭」は、より「短詩」的に、そして、後者の「夜の庭で」は、より「俳句」的な、創作姿勢とはいえないであろうか。と同時に、これらの何れの立場においても、波郷のいう「彼の詠む雪や月や花には、伝統的な和歌や俳句の句は少しもついていない」ということは、窓秋が明確に、例えば、芭蕉や虚子の「俳諧・俳句」の世界と別次元での短詩形世界を模索していたということを語りかけてくれるように思われるのである。
 ここでも、立原道造のソネットの詩に、窓秋の一句を添えてみたい。

またある夜に(立原道造)

私らはたたずむであらう 霧のなかに
霧は山の沖にながれ 月のおもを
投箭(なげや)のやうにかすめ 私らをつつむであらう
灰の帷(とばり)のやうに

私らは別れるであらう 知ることもなしに
知られることもなく あの出会つた
雲のやうに 私らは忘れるであらう
水脈(みを)のやうに

その道は銀の道 私らは行くであらう
ひとりはなれ……(ひとりはひとりを
夕ぐれになぜ待つことをおぼえたか)

私らは二たび逢はぬであらう 昔おもふ
月のかがみはあのよるをうつしてゐると
私らはただそれをくりかへすであらう

―― 月あかり月のひかりは地にうける(高屋窓秋)

高屋窓秋の「白い夏野」(十)

北へ

○ 海黒くひとつ船ゆく影の凍(し)み
○ 北の空北海の冷え涯ぞなき
○ 日空なく飢氷寒の逼(せま)るとき
○ 氷る島或る日は凪ぎて横たわり
○ 夜寒い船泊(は)つ瀬凍り泣き

 掲出の一句目について、石田波郷の鑑賞文は次のとおりである(『俳句講座六』)。

☆連作「北へ」の第一句。初期の連作は、外面的には写実的に見えているが、この頃になると、もう完全に抽象的であり、想念の造型である。私など素朴なレアリズムしか方法を知らない者にとっては、窓秋俳句はこの句あたりが理解の限界である。窓秋は昭和十年、予定より早く『馬酔木』を去って沈黙した。しかし彼は十七字の詩形を捨てはしなかった。昭和十二年三月、彼には、河・葬式・老衰・記録・嬰児・少女・都会・一夜・回想など、九編約四十句の句を書き下ろし、句集『河』を出版した。『馬酔木』離脱以後、その胸中に構想していたものを一気に吐き出したもので、抒情者から批判者に転進している。しかし批判者となると、その抽象性は灰色で弱いことを覆い得ないように思う。しかも窓秋はさらにこの句集をのこして満州に渡り、再び抽象の抒情者となるのである。

 ここに、窓秋の第一句集『夏野』の全てが集約されている。また、窓秋が何故秋桜子の主宰する『馬酔木』を去ったかの、その真相をも語り掛けてくれている。波郷をして、「私など素朴なレアリズムしか方法を知らない者にとっては、窓秋俳句はこの句あたりが理解の限界である」と言わしめたほどに、もはや、この窓秋の処女句集の『白い夏野』の後半の頃になると、完全に「馬酔木」調を脱していて、そして、それは、波郷の言うところの、「完全に抽象的であり、想念の造型である」という異次元の世界に突入していったのである。そして、それは、同時に、二十四歳の若さで夭逝した詩人・立原道造らの世界の「若々しい希望と若々しい愛とそれらを追い求め続ける夢」との、その窓秋の青春の世界との訣別をも意味するものであった。そして、道造の詩が、瑞々しい青春の詩として、今になお、人の心の琴線に触れて止まないように、窓秋の『白い夏野』の句も、青春の詠唱として、今になお、愛唱され続けているのであろう。


はじめてのものに  立原道造

ささやかな地異は そのかたみに
灰をふらした この村に ひとしきり
灰はかなしい追憶のやうに 音立てて
樹木の梢に 家々の屋根に 降りしきつた

その夜 月は明(あか)かつたが 私はひとと
窓に凭(もた)れて語りあつた(その窓からは山の姿が見えた)
部屋の隅々に 峡谷のやうに 光と
よくひびく笑ひ声が溢れてゐた

――人の心を知ることは……人の心とは……
私は そのひとが蛾を追ふ手つきを あれは蛾を
把へようとするのだらうか 何かいぶかしかつた

いかな日にみねに灰の煙の立ち初(そ)めたか
火の山の物語と……また幾夜さかは 果して夢に
その夜習つたエリーザベトの物語を織つた

―― 風吹けり林うるおい蛾の飛ぶ夜   高屋窓秋

高屋窓秋の「白い夏野」(一~十)

高屋窓秋の「白い夏野」(一)

 戦前の「新興俳句弾圧事件」で、若き俳人の何人かが獄中生活を余儀なくされていた頃、句作を断って、当
時の新しい理想国家・満州へと旅発った「馬酔木」の俊秀俳人・高屋窓秋の、その第一句集『白い夏野』は、
何とも、魅力に溢れたものの一つである。
 この句集は、編年体でも季題別でもなく、丁度、自由詩のような「題」が付せられていて、そして、その構
成と軌を一にして、自由詩を鑑賞するような、そんな感じで、そのまとめられた「題」の数句を、丁度、連作
俳句の鑑賞のように味わうことができる。

三章

○ 我が思う白い青空と落葉ふる
○ 頭の中で白い夏野となつている
○ 白い靄に朝のミルクを売りにくる

 窓秋の『白い夏野』の、冒頭の「三章」という題の三句である。この三句の共通語は「白い」である。「白
い青空」・「白い夏野」・「白い靄」、それは窓秋の心象風景なのであろう。窓秋が師事した、水原秋桜子
は、虚子の「ホトトギス」の流れを汲み、その「ホトトギス」を脱会して、「馬酔木」を主宰した後でも、そ
の「季題・季語」重視は変わらなかったが、その秋桜子門の窓秋にとっては、その「季題・季語」とかは、
「落葉」・「夏野」・「靄」と、もう従たる位置に追いやられている。それよりも、秋桜子の俳句は後期印象
派のような色調の鮮やかな句風を得意とするに比して、窓秋は、水墨画の「黒・白」の、その「白」を、この
第一句集『白い夏野』では多用しているという、面白い対比を見せてくれる。
 そして、窓秋の「白」の世界は、決して従前の水墨画の「白」の世界ではなく、やはり、秋桜子と同じよう
に後期印象派の西洋画的な「白」の世界であるというのが、何とも面白いという印象を受けるのである。
 この二句目の、「頭の中で白い夏野となつている」は、窓秋の代表作として夙に知られているものである
が、この句について、「戦争を目前にした若き日の絶望の表現」という鑑賞を目にすることができるが(下記
のアドレス参照)、そういうニュアンスに近いものなのかも知れない。しかし、この三句目の「白い靄」に、
「朝の(白い)ミルク」と、一句目・二句目の暗喩的・抽象的な「白」の世界も、極めて、嘱目的・具象的な
「白」と表裏一体をなしているところに、窓秋の「白」の世界があると理解をいたしたい。すなわち、やは
り、窓秋は、秋桜子の「馬酔木」の俳人であり、「青空・落葉」・「夏野」・「靄・ミルク」を嘱目的・具象
的に把握し、そして、その把握の上に、それらの全てを独特の「白」一色のベールで覆ってしまうような、そ
んな作句スタイルという理解である。
 こういう理解の上に立って、上記の三句では、やはり、一句目・二句目に、窓秋の新しい「白」の世界を感
知できるのであるが、三句目には、やはり「馬酔木」の一俳人の、平凡な「白」の基調というのが、どうにも
もどかしい思いを抱くのである。

http://touki.cocolog-nifty.com/haiku/2004/11/post_2.html

高屋窓秋の「白い夏野」(二)

三章

○ 我が思う白い青空と落葉ふる
○ 頭の中で白い夏野となつている
○ 白い靄に朝のミルクを売りにくる

 前回に紹介した、この「三章」の三句は、昭和三十二年刊行の『現代日本文学全集九一 現代俳句集』(筑
摩書房)所収の「高屋窓秋集」に掲載されたものである。これが、昭和六十年刊行の『現代俳句の世界十六 
富沢赤黄男 高屋窓秋 渡邊白泉』(朝日新聞社)所収の「高屋窓秋集」によると、次のとおりに改編されて
いる。



○ 秋の蚊に腹はもたゝぬ昼餉かな   昭六
○ 我が思う白い青空ト落葉ふる    昭七
○ 頭の中で白い夏野となつてゐる
○ 白い靄に朝のミルクを売りにくる

 この改編の経過は定かではないが、この改編後のもので、これらの句が、昭和六・七年頃の作句ということ
が分かる。「ホトトギス百年史」(アドレスは下記)により、その当時の日本俳壇の動向は次のとおりであ
る。

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
一月 「プロレタリア俳句」創刊。「俳句に志す人の為に」諸家掲載。
五月 虚子選『ホトトギス雑詠全集』(全十二巻.花鳥堂)刊行始まる。
四月 青畝句集『万両』刊。
六月 「句日記」連載、虚子。
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。
昭和七年(1932)
一月 「要領を説く」青畝。「季節の文字で」誓子。
三月 草城ホトトギスを批判、『青芝』刊。「花衣」創刊。
五月 誓子句集『凍港』刊。碧梧桐「日本及日本人」の選者を退く。

 上記の年譜の、「(昭和六年)十月 秋桜子『自然の真と文芸の真』を『馬酔木』に発表、ホトトギスを離
脱」のとおり、窓秋の第一句集『白い夏野』(昭和十一年刊行)は、秋桜子が「ホトトギス」を離脱して、
「馬酔木」を本格的に主宰した、その年度以降の作句のものが収載されていると理解しても差し支えなかろ
う。そして、このことを、この句集を繙くときにその前提として知っておいた方が、より当時の窓秋の創作意
図などの鑑賞を容易にするということも特記しておく必要があろう。
 さらには、上記の年譜を見ていくと、「(昭和六年)一月 『プロレタリア俳句』創刊。『俳句に志す人の
為に』諸家掲載」・「(昭和七年)三月 草城ホトトギスを批判、『青芝』刊。『花衣』」創刊。五月 誓子句
集『凍港』刊。碧梧桐『日本及日本人』の選者を退く」など、まさに、日本の俳壇の大きな節目の年度の頃で
あったということも、この窓秋の第一句集『白い夏野』のバックグラウンドとして、やはり、ここで、特記を
しておきたい。

高屋窓秋の「白い夏野」(三)



○ 虻とんで海のひかりにまぎれざる
○ 舞い澄める虻一点のほがらかに
○ あるときは部屋に入りきて虻失せぬ

 「虻」と題するものの三句である。昭和六年(一九三一)の年譜には、「二十一歳 法政大学文学部へ入
学。『馬酔木』発行所へ出入りするようになり、編集などを手伝う」とある(朝日文庫)。また、昭和十一年
(一九三六)のそれには、「二十六歳 法政大学卒業。句集『白い夏野』(龍星閣)刊」とある。掲出の句
は、窓秋の二十一歳から二十六歳の頃の作句と、やはり、青春の影を色濃く宿している三句である。その昭和
十年の年譜には、「二十五歳 『馬酔木』同人を辞し、俳句から離れる」とある。後に、窓秋は、秋桜子との
別れについて、「秋桜子が宮内省侍医寮御用係を仰付けられたことと、当時の国情の推移とを思いあわせ、
『馬酔木』の中で勝手なことはできない、秋桜子に迷惑がかかる」(朝日文庫)とのことを記しているが、や
はり、この掲出の三句にも、青春の鬱積した思いとともに、当時の、満州事変などの軍国主義の道へと傾斜し
ていく国情などが見え隠れしている思いを深くする。
 と同時に、当時の「馬酔木」の集団というのは、「反虚子・反ホトトギス・反花鳥諷詠」ということで、一
糸乱れぬ結束下にあった。そして、その「ホトトギス」には、虚子をして「花鳥諷詠真骨頂漢」と驚嘆せしめ
た川端茅舎(昭和六年当時三十四歳)が健在であった。
 その茅舎の句に、「蟷螂や虻の碧眼かい抱き」という「蟷螂と虻」の句があるが、反花鳥諷詠派の若き「馬
酔木」の俊秀・窓秋の、当時、絶頂期にあった、「ホトトギス」牙城の、「花鳥諷詠真骨頂漢」の茅舎への、
その挑戦とそれでいて思慕にも似た一種の語り掛けのような思いが、これらの三句に接して一瞬脳裏をかすめ
たのである。

高屋窓秋の「白い夏野」(四)

蒲公英

○ 蒲公英の穂絮(ほわた)とぶなり恍惚と
○ 蒲公英の茎のあらわに残りけり

『俳句の世界——発生から現代まで』(小西甚一著)の「水原秋桜子」のところに、次のような記述がある。

☆すっかり月竝(つきなみ)派的な枠のなかに後退した感じの『ホトトギス』に対し、近代的な新鮮さをもっ
て反省を要求した先覚者は、水原秋桜子である。
☆秋桜子の第一句集『葛飾』(一九三〇)は、その当時の若い俳人たちを魅惑し去ったものであって、これま
での擦りきれた「俳句めかしさ」に満足できない俳句青年たちにとっては、ひとつの聖典であった。

 窓秋もまた、上記の秋桜子に憧れた「当時の若い俳人たち」の一人であったのであろう。しかし、上記の
「月竝(つきなみ)派的な枠のなかに後退した感じの『ホトトギス』」の中にも、川端茅舎・松本たかし・中
村草田男という次代を担う俳人たちが活躍していた。

○ 蒲公英のかたさや海の日一輪   (草田男『火の鳥』)
○ たんぽぽの咲き据りたる芝生かな (たかし『松本たかし句集』)

 この草田男の句について、秋桜子は、「『海の日も一輪』は、当然のことを言いながら、実にひびきのよい
言葉であり、それがおのずから蒲公英の一輪だけであることを示している。巧い言い方であると同時に、この
上もなく清新な感じに満ちている」と評している(『日本大歳時記』)。窓秋の掲出の二句も、「この上もな
く清新な感じに満ちている」。そして、秋桜子は、何よりも、この「清新さ」ということ俳句信条にしていた
俳人であった。窓秋は、俳人のスタートとして、良き時に、良き師に恵まれたということを、この二句からも
響いてくる趣でなくもない。

高屋窓秋の「白い夏野」(五)



○ 洗面の水のながれて露と合う
○ 露の玉朝餉のひまもくずれざる
○ 雑草の露のひかりに電車くる
○ 野の露に濡れたる靴をひとの前

 「露」と題する四句である。これは、当時、秋桜子ら唱道していた「連作俳句」のものなのであろうか。こ
の「連作俳句」などについて、『俳句の世界——発生から現代まで』(小西甚一著)の関連するところのもの
を見てみたい。

☆昭和六年は、秋桜子四十歳である。まさにはたらきざかりで、かれの活動ぶりはめざましかった。とくに、
連作俳句を唱道したことは、注目に値する。従来の一句きりにすべてを表現する行きかたのほかに、数句をつ
らねて、ひとつのまとまった句境を構成する手法がひらかれたことは、俳句史上でも特筆されてよい。
☆連作俳句は、たいへんな反響を示した。山口誓子・日野草城・吉岡禅寺洞などは、それぞれの立場から連作
を論じ、また実践した。秋桜子の連作は、画家がある構図をもち、それにしたがって印象をまとめてゆくのと
同様のおもむきを感じさせるもので、いちばん本格的だといってよい。
☆この連作形式には、俳句として根本的な疑問がある。そもそも俳句表現は、感じとったところをぎりぎり凝
集し、その精髄だけを直接に感覚させようとするもので、叙述の要素がまじってくることは、その表現を弱め
る。
☆しかるに連作は、感じたところを隈なく叙述しようとするものであり、俳句本来の性格と逆の方向をたどる
ものである。その結果、一句のもつ表現性が稀薄となり、だらしなく散文かしていく危なさを含む。
☆これらの弱みを持つ連作俳句が、あまり永く栄えなかったのは、あるいは当然であったかもしれない。連作
俳句の流行はおよそ十年で、昭和十五年ごろからは、次第に姿を消してゆくのである。

 この「連作俳句」に関する記述を読んだ後で、窓秋の掲出の四句を見てみると、一句目の「洗面の水と露」
と二句目の「朝餉と露」、そして、三句目の「雑草の露と電車」と四句目の「野の露と靴」と、ある「一日の
生活」の断面を「露」との関連で、「隈なく叙述」している、いわゆる、「連作俳句」のものというのが感知
される。と同時に、丁度、同じ頃(昭和六年)に作られた、川端茅舎の、「金剛の露ひとつぶや石の上」など
に比すると、窓秋の、この掲出の四句の全てと比しても、とても、茅舎の「露」の一句に太刀打ちできないと
いう印象を受ける。すなわち、上記の小西博士の、「そもそも俳句表現は、感じとったところをぎりぎり凝集
し、その精髄だけを直接に感覚させようとするもので、叙述の要素がまじってくることは、その表現を弱め
る」ということを痛感するのである。

高屋窓秋の「白い夏野」(六)

さくらの風景

○ さくら咲き丘はみどりにまるくある
○ 花と子ら日はその上にひと日降る
○ 灰色の街に風吹きさくらちる
○ いま人が死にゆく家も花のかげ
○ 静かなるさくらも墓も空のもと
○ ちるさくら海青ければ海へちる

「さくらの風景」と題する六句である。この六句のうちで、最後の「ちるさくら海青ければ海へちる」は、今
に窓秋の傑作句として語り継がれている。そして、窓秋とともに、「馬酔木」の俊秀三羽烏として今にその名
を留める波郷は、窓秋の「頭の中で白い夏野となっている」(前出「白い夏野(一)」)について、「秋桜子
が窓秋のこの句を認めて『馬酔木』雑詠の上位に置いたのは不思議に思えるが、若い時代の情熱が秋桜子をも
動かしたとみればよいのである」として、「新しい俳句界の陣頭に立つ『馬酔木』に、いち早くこういう句が
発表されたことの意義はふかいのである」(『俳句講座六』)と評しているが、この「ちるさくら海青ければ
海へちる」も、全く、その波郷の評があてはまることであろう。
 これらの「さくら」は、現実の「桜」を目の当たりにしての嘱目的な写生の句ではない。それは、窓秋の心
象風景の「さくら」である。一句目の「丘はみどりにまるくある」と「平和を象徴するような『さくら』の心
象風景」、二句目も、「日はその上にひと日降る」と「花と子」の「平安に満ちた心象風景」、それが、三句
目から五句目になると、「灰色の街」・「人が死にゆく家」・「さくらも墓も」と俄然陰鬱な「軍国主義の道
へと傾斜していく」当時の国情をも透写するような「心象風景」となってくる。そして、「ちるさくら海青け
れば海にちる」となると、「頭の中で白い夏野となっている」と同じように、具象的な「さくら」の風景が、
抽象的な「さくら」の風景となり、後の、「きけわだつみの声」のように、若き「英霊(さくら)」が「海
(神)」(わだつみ・わたつみ)」に消えてゆくことを暗示するまでの象徴性を帯びてくる。そして、その象
徴性は、何故か空恐ろしいほどの感性の鋭さと、その鋭さだけがとらえる透徹性のようなものを感知させるの
である。

高屋窓秋の「白い夏野」(七)

山鳩

○ 山鳩のふと鳴くこゑを雪の日に
○ 山鳩よみればまわりに雪がふる
○ 雪ずりぬ羽音が冴えて耳に鳴り
○ 鳩ゆきぬ雪昏(く)れ羽音よみがえる

掲出の二句目が夙に知られているものである。この窓秋の句について、石田波郷は次のような鑑賞文を残して
いる(『俳句講座六』)。

☆「山鳩」の句は(掲出二句目)、雪と山鳩の二つのイメージを、彼が頭の中でさまざまに構成して見せた連
作の一句である。しかし他の三句が忘れられても、この一句だけは、その確かな具象性と美しい抒情によっ
て、代表句として残るのである。鑑賞者はわがままだが、同時にきびしいともいえるのである。山鳩の栗胡麻
色の羽が、周囲から浮き出して目にうつる。「山鳩よ」という呼びかけは、読者の頭の中に山鳩を呼び出すは
たらきをする。「みればまわりに雪がふる」その山鳩の羽色をかすめるように、しんしんと雪が降りつつみは
じめたではないか。

 また、波郷は、窓秋について、このようにも記している。

☆私(波郷)は、窓秋が喫茶店でモーツァルトなどを聴きながら、一枚の原稿紙に丹念な文字で一句一句製図
でもひくように創り出すのをいつも見ていた。 時には五句の字数までが揃って、五句の文字が縦も横も綺麗
に並んでいたこともある。そうするために字数を揃えるべく句を直すことさえあった。連作という新しい詩形
がほんとうに必要なのは、結局は窓秋ただ一人だったのである。

これらの波郷の鑑賞文に接して、窓秋と全くの同時代の、詩人で建築家であった、四季派の立原道造が思い起
されてくる。窓秋は明治四十三年の生れ、道造は大正三年の生れで、道造が後輩であるが、窓秋が俳壇と訣別
して遠く満州の地に赴任した翌年の昭和十四年に、二十四歳という若さで他界している。道造の詩には、若い
人のみが許される、「若々しい希望と若々しい愛とそれらを追い求め続ける夢」とが、美しい、波郷の言葉で
するならば、「一枚の原稿紙に丹念な文字で一句一句製図でもひくように」創作されている。そして、窓秋
の、二十六歳の時に刊行した、窓秋の青春の句集『白い夏野』は、これは、まぎれもなく、窓秋の、その陰鬱
な時代の到来する夜明けの、若き詩人だけが許される透明な詩心で把握した、「夢みたもの」の、「一枚の原
稿紙に丹念な文字で一句一句製図でもひくように」創作したものの痕跡のように思われてくるのである。この
窓秋の「山鳩」は、次の道造の「優しき歌」の、その「夢みたものは……」の、その「青い翼の一羽の 小
鳥」のように思えるのである。

夢みたものは……  立原道造

夢みたものは ひとつの幸福
ねがつたものは ひとつの愛
山なみのあちらにも しづかな村がある
明るい日曜日の 青い空がある

日傘をさした 田舎の娘らが
着かざつて 唄をうたつてゐる
大きなまるい輪をかいて
田舎の娘らが 踊りををどつてゐる

告げて うたつてゐるのは
青い翼の一羽の 小鳥
低い枝で うたつてゐる

夢みたものは ひとつの愛
ねがつたものは ひとつの幸福
それらはすべてここに ある と

高屋窓秋の「白い夏野」(八)



○ ある朝の大きな街に雪ふれる
○ 朝餉とる部屋のまわりに雪がふる
○ 山恋わぬわれに愉しく雪がふる
○ 降る雪が川の中にもふり昏れぬ

この五句目の句についても、石田波郷の鑑賞文がある(『俳句講座六』)。

☆これも雪の連作だが、雪のふる一日の身辺をかなり随意に写実的に詠んでいる。朝から夕べに至る時間的順
序をふんでいるだけである。もちろん連作を考える必要はない。単独で秀れた句である。雪がしんしんと降り
つつ次第に夕ぐれかかっている。その雪は川の中にもふり昏れている。どこと限定しない降雪を、しぼるよう
に川の中にしぼってくるテクニックというか、感覚的な誘いというか、窓秋がすぐれた詩人の目と手をもって
いることを証するものである。

 この波郷の、「窓秋がすぐれた詩人の目と手をもっていることを証するものである」という指摘は、これら
の句だけではなく、窓秋の処女句集『白い夏野』の全般にわたって、このような感慨にとらわれてくる。そし
て、窓秋の句作りというのは、この波郷の、「雪のふる一日の身辺をかなり随意に写実的に詠んでいる」の指
摘のように、「ある一日の身辺」を、「一句一句製図でもひくように」創作しているという感慨を深くする。
詩人と俳人という違いはあるけれども、窓秋と道造との資質やその創作姿勢は極めて近似値にあるという思い
を深くする。そして、例えば、道造の次の詩に、窓秋の掲出の四句目の句を添えると、道造と窓秋の唱和を聴
く思いがするのである。

浅き春に寄せて(立原道造)
 
今は 二月 たつたそれだけ
あたりには もう春がきこえてゐる
だけれども たつたそれだけ
 
昔むかしの 約束はもうのこらない
今は 二月 たつた一度だけ
夢のなかに ささやいて ひとはゐない
だけれども たつた一度だけ
 
そのひとは 私のために ほほゑんだ
さう! 花は またひらくであらう
さうして鳥は かはらずに啼いて
 
人びとは春のなかに笑みかはすであらう
今は 二月 雪に面(おも)につづいた
私の みだれた足跡……それだけ
たつたそれだけ――私には……

―― 降る雪が川の中にもふり昏れぬ(高屋窓秋)


高屋窓秋の「白い夏野」(九)

夜の庭

○ 菊の花月あわくさし数えあかぬ
○ 月に照る木の葉に顔をよせている
○ 月光をふめば遠くに土応う
○ 月あかり月のひかりは地にうける

夜の庭で

○ 月夜ふけ黄菊はまるく浮びたる
○ 菊の花月射しその葉枯れている
○ 月光はあたゝかく見え霜ひゆる
○ 虻いまはひかり輝きねむれるか

 掲出の「夜の庭」の四句と「夜の庭で」の四句とで、窓秋が何故これらを別々の題のもとにまとめられたの
か、その意図は分からない。これらのことには直接は触れていないのだが、石田波郷は、掲出の「夜の庭」の
三句目について、窓秋・窓秋俳句を知る上で極めて示唆の含む次のような鑑賞文を残している(『俳句講座
六』)。

☆「夜の庭」と題された連作の一句。月光に冷えてピンとはった空気が感じられる。月光をふむと、遠くで土
が応える。この句はたしかに俳句でない条件はなにもないが、俳句であるままに短詩である。窓秋はもはやそ
の異質が、『馬酔木』にいることに耐えないようになりつつあった。俳句と訣別するという遺志を示しさえし
ていたが、むしろ『馬酔木』を去るためのポーズだったようだ。彼は俳句を作りながらすでに俳句と訣別して
いたといってもよいのである。彼の句の対象をひろってみると興味ふかい。雪と月と花が極めて多いのであ
る。花鳥諷詠を否定しようとする新興派の中で、彼はあえて雪月花を詠もうしたのか。否、彼の詠む雪や月や
花には、伝統的な和歌や俳句の句は少しもついていないのである。

 この波郷の、「彼は俳句を作りながらすでに俳句と訣別していたといってもよい」という指摘は重みのある
ものとの感を深くする。また、「彼の詠む雪や月や花には、伝統的な和歌や俳句の句は少しもついていないの
である」という指摘も、これまた、波郷ならではの鋭い視点という感を深くする。
 この波郷の鑑賞文に接した後で、掲出の「夜の庭」(四句)と「夜の庭で」(四句)に接すると、窓秋は、
前者で、「夜の庭」そのものを創作の対象に、そして、後者で、「夜の庭で」前者と同じ素材を作句している
と、両者の違いを、例えば、前者を「主観的」に、後者は「客観的」にと、その創作姿勢を明確に別なものに
ものとして創作していることに気づかさせられる。そして、これらのことに、波郷の言葉を重ねあわせると、
前者の「夜の庭」は、より「短詩」的に、そして、後者の「夜の庭で」は、より「俳句」的な、創作姿勢とは
いえないであろうか。と同時に、これらの何れの立場においても、波郷のいう「彼の詠む雪や月や花には、伝
統的な和歌や俳句の句は少しもついていない」ということは、窓秋が明確に、例えば、芭蕉や虚子の「俳諧・
俳句」の世界と別次元での短詩形世界を模索していたということを語りかけてくれるように思われるのであ
る。
 ここでも、立原道造のソネットの詩に、窓秋の一句を添えてみたい。

またある夜に(立原道造)

私らはたたずむであらう 霧のなかに
霧は山の沖にながれ 月のおもを
投箭(なげや)のやうにかすめ 私らをつつむであらう
灰の帷(とばり)のやうに

私らは別れるであらう 知ることもなしに
知られることもなく あの出会つた
雲のやうに 私らは忘れるであらう
水脈(みを)のやうに

その道は銀の道 私らは行くであらう
ひとりはなれ……(ひとりはひとりを
夕ぐれになぜ待つことをおぼえたか)

私らは二たび逢はぬであらう 昔おもふ
月のかがみはあのよるをうつしてゐると
私らはただそれをくりかへすであらう

―― 月あかり月のひかりは地にうける(高屋窓秋)


高屋窓秋の「白い夏野」(十)

北へ

○海黒くひとつ船ゆく影の凍(し)み
○北の空北海の冷え涯ぞなき
○日空なく飢氷寒の逼(せま)るとき
○氷る島或る日は凪ぎて横たわり
○夜寒い船泊(は)つ瀬凍り泣き

 掲出の一句目について、石田波郷の鑑賞文は次のとおりである(『俳句講座六』)。

☆連作「北へ」の第一句。初期の連作は、外面的には写実的に見えているが、この頃になると、もう完全に抽
象的であり、想念の造型である。私など素朴なレアリズムしか方法を知らない者にとっては、窓秋俳句はこの
句あたりが理解の限界である。窓秋は昭和十年、予定より早く『馬酔木』を去って沈黙した。しかし彼は十七
字の詩形を捨てはしなかった。昭和十二年三月、彼には、河・葬式・老衰・記録・嬰児・少女・都会・一夜・
回想など、九編約四十句の句を書き下ろし、句集『河』を出版した。『馬酔木』離脱以後、その胸中に構想し
ていたものを一気に吐き出したもので、抒情者から批判者に転進している。しかし批判者となると、その抽象
性は灰色で弱いことを覆い得ないように思う。しかも窓秋はさらにこの句集をのこして満州に渡り、再び抽象
の抒情者となるのである。

 ここに、窓秋の第一句集『夏野』の全てが集約されている。また、窓秋が何故秋桜子の主宰する『馬酔木』
を去ったかの、その真相をも語り掛けてくれている。波郷をして、「私など素朴なレアリズムしか方法を知ら
ない者にとっては、窓秋俳句はこの句あたりが理解の限界である」と言わしめたほどに、もはや、この窓秋の
処女句集の『白い夏野』の後半の頃になると、完全に「馬酔木」調を脱していて、そして、それは、波郷の言
うところの、「完全に抽象的であり、想念の造型である」という異次元の世界に突入していったのである。そ
して、それは、同時に、二十四歳の若さで夭逝した詩人・立原道造らの世界の「若々しい希望と若々しい愛と
それらを追い求め続ける夢」との、その窓秋の青春の世界との訣別をも意味するものであった。そして、道造
の詩が、瑞々しい青春の詩として、今になお、人の心の琴線に触れて止まないように、窓秋の『白い夏野』の
句も、青春の詠唱として、今になお、愛唱され続けているのであろう。

はじめてのものに  立原道造

ささやかな地異は そのかたみに
灰をふらした この村に ひとしきり
灰はかなしい追憶のやうに 音立てて
樹木の梢に 家々の屋根に 降りしきつた

その夜 月は明(あか)かつたが 私はひとと
窓に凭(もた)れて語りあつた(その窓からは山の姿が見えた)
部屋の隅々に 峡谷のやうに 光と
よくひびく笑ひ声が溢れてゐた

――人の心を知ることは……人の心とは……
私は そのひとが蛾を追ふ手つきを あれは蛾を
把へようとするのだらうか 何かいぶかしかつた

いかな日にみねに灰の煙の立ち初(そ)めたか
火の山の物語と……また幾夜さかは 果して夢に
その夜習つたエリーザベトの物語を織つた

―― 風吹けり林うるおい蛾の飛ぶ夜   高屋窓秋

月曜日, 3月 10, 2008

虚子の亡霊(四十~四十八)

虚子の亡霊(四十)

昭和二十一年(1946)
一月 「春燈」「笛」「濱」創刊。
二月 「祖谷」創刊。
五月 「雪解」創刊。「風」創刊。新俳句人連盟発足。
六月 小諸の山廬に俳小屋開き「小諸雑記」開始。
八月 夏の稽古会(小諸)はじまる。渡辺水巴没。
十月 長谷川素逝没。「萬緑」「柿」創刊。虚子『贈答句集』刊(青柿堂)。
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。
十二月 虚子、『小諸百句』刊。(羽田書店)。「蕪村句集講議雑感」虚子。中塚一碧楼没。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その一)

 上記の年譜を見ると、日本俳壇も戦後一新して、もはや「虚子の時代」は終焉したような思いにとらわれる。「春燈」は「人事諷詠」派ともいうべき久保田万太郎の主宰誌、「浜」は臼田亜浪系の大野林火の主宰誌、そして、「風」は戦後の社会性俳句の牙城となった沢木欣一らの主宰誌と、ぞくぞくと虚子の「ホトトギス」系でない俳誌 が誕生してくる。ホトトギス系は、松本たかしの「笛」、皆吉爽雨の「祖谷」、中村草田男の「萬緑」、村上杏史の「柿」であるが、草田男の「萬緑」などは、もはや、虚子の視野外のものといえるであろう。それよりも何よりも、「新俳句人連盟」は、時の戦後の「平和と民主主義」の風潮下にあって、かっての新興俳句やプロレタリア俳句を標榜したアンチ虚子・「ホトトギス」の俳句集団、そして、「俳句人」はその機関誌である。時に、虚子は七十二歳、小諸に疎開していて、九月に「玉藻」を復刊して、軸足を「ホトトギス」より「玉藻」に移していた。こういう時に、桑原武夫の「第二芸術・現代俳句について」(「世界」)が世に問われ、虚子をはじめとするいわゆる日本俳壇を代表する俳人達の「主宰誌・結社・家元俳句」などの実体を晒して、あまつさえ文学・芸術の足を引っ張る「主宰誌・結社・家元俳句」などの社会的悪影響を厳しく指弾したものといえよう。
 桑原武夫が取り上げたその日本俳壇を代表する俳人達とは、「阿波野青畝・中村草田男・日野草城・富安風生・荻原井泉水・飯田蛇笏・松本たかし・臼田亜浪・高浜虚子・水原秋桜子」の面々である。この十名の俳人達は、「井泉水・臼田亜浪」の二人を除いて(この二人も虚子と深い関わりはあるが)、その全てが、虚子そして「ホトトギス」門の俳人達で、いかに、明治・大正・昭和(特に戦前)の俳壇が、「虚子・ホトトギスの時代」であったかということが浮き彫りになってくる。
 この桑原の論稿には、「この十名の選択は、たとえば誓子を落しているように、妥当をかくかもしれぬが、手許にある材料でしたことゆえ諒せられたい。なお現代俳句の新しい試みとして、誓子、秋桜子らの「連作」形式があるが、考えるひまももたなかった」との付記が施されている。この山口誓子も虚子・「ホトトギス」門であり、いわゆる「四S」の、「秋桜子・草田男・誓子・素十」の、その「素十」こと高野素十だけがその名がないが、この論稿の結びのところに、その素十の影すら窺い知れるのである。ここの結びのところは、実に、論旨明快のところで、この論稿の出だしの「うちの子供が国民学校(戦時中の小学校)で」ということと対応しての、いはば、この論稿の全体の結論ともいうべきところなのである。ここを掲載すると下記のとおりである。

「そこで、私の希望するところは、成年者が俳句をたしなむのはもとより自由として、国民学校、中学校の教育からは、江戸音曲と同じように、俳諧的なものをしめ出してもらいたい、ということである。俳句の自然観察を何か自然科学への手引きのごとく考えている人もあるが、それは近代科学の性格を全く知らないからである。自然または人間社会にひそむ法則性のごときものを忘れ、これをただスナップ・ショット的にとらえんとする俳諧精神と今日の科学精神ほど背反するものはないのである。」

 この「スナップ・ショット的にとらえんとする俳諧精神」とは、秋桜子の「自然の真と文芸上の真」の「自然の真」を標榜していると指摘された、その代表格の素十の、いわゆる、スナップ・ショット的「草の芽俳句・抹消俳句」への批判と取れなくもないのである。こうして見てくると、この戦後間もなく書かれた、この桑原の論稿は、当時の日本俳壇全体の警鐘であると同時に、その中心に位置するところの、高浜虚子とその「ホトトギス」とを標的としての、一大警鐘であったとも取れなくはないのである。しかし、この桑原のセンセーショナルな警鐘に、日本俳壇の当時の伝統派も革新派も騒然となるのであるが、その中心・中核に位置するところの虚子は、「『第二芸術』といわれて俳人たちは憤慨しているが、自分らが始めたころは世間で俳句を芸術だと思っているものはなかった。せいぜい第二十芸術くらいのところが、十八級特進したんだから結構じゃないか」と平然としていたというのである(桑原武夫『第二芸術』所収「まえがき」)。それを聞いて、桑原は、「戦争中、文学報告会の京都集会での傍若無人の態度を思い出し、虚子とはいよいよ不敵な人物だと思った」と記している(桑原・前掲書)。
 後に、桑原は、昭和五十四年四月号の『俳句』(角川書店)に「虚子についての断片二つ」という題で、「アーティストなどという感じではない。ただ好悪を越えて無視できない客観物として実に大きい。菊池寛は大事業家だが、虚子の前では小さく見えるのではないか。岸信介を連想した方がまだしも近いかも知れない。この政治家は好きな点は一つもないが」と書いているとのことである(中田雅敏著『人と文学 高浜虚子』)。この桑原の指摘は、その「俳句第二芸術論」も論旨明快であるが、実に、「虚子その人」を的確にとらえているものと、改めて、その批評眼の鋭さを思い知ったのである。あの、伝記物を書かせては無類の上手の田辺聖子すら、その『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)で、「虚子韜晦(とうかい)」と、その正体をつかむことのできなかった「虚子その人」を、A級戦犯でありながら戦後に総理大臣まで上り詰めた「岸信介を連想した方がまだしも近い」というのは、けだし、桑原の明言であろう。
 これが、日本俳壇の名物俳人の一人として今に名が馳せている西東三鬼に至ると、その桑原の論稿の反駁書で「現代俳句の大家といはれる人達は鋼鉄製の心臓の所有者で、全く芸術的良心など不必要な人達である、私はこの点で桑原氏の前に頭を垂れて恥ぢる」との、これまた明言を残しているという(松井利彦著『近代俳論史』所収「第二芸術論への反駁」)。この「鋼鉄製の心臓の所有者」とは、上記の十名の日本を代表する俳人達のなかで、ただ一人、高浜虚子に捧げられるものなのではなかろうか。とにもかくにも、この三鬼の、「現代俳句の大家といはれる人達は鋼鉄製の心臓の所有者で、全く芸術的良心など不必要な人達である」という指摘には、桑原の「俳句第二芸術論」以上に、センセーショナルなる警鐘として受けとめたい。


虚子の亡霊(四十一)

昭和二十一年(1946)
一月 「春燈」「笛」「濱」創刊。
二月 「祖谷」創刊。
五月 「雪解」創刊。「風」創刊。新俳句人連盟発足。
六月 小諸の山廬に俳小屋開き「小諸雑記」開始。
八月 夏の稽古会(小諸)はじまる。渡辺水巴没。
十月 長谷川素逝没。「萬緑」「柿」創刊。虚子『贈答句集』刊(青柿堂)。
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。
十二月 虚子、『小諸百句』刊。(羽田書店)。「蕪村句集講議雑感」虚子。中塚一碧楼没。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その二)

 桑原武夫の「俳句第二芸術論」については、これまでに何回となく接していたのであるが、今回、講談社学術文庫のものを、他の論稿のものと一緒に目にして、従前のときに抱いたものと違って、この桑原の「俳句第二芸術論」は、正岡子規の「続・俳句革新」というような論稿のものだということを痛感した。この「俳句第二芸術論」は、丁度、子規が明治維新と軌を一にして、その「俳句革新」を成し遂げたように、終戦直後の、大きな時代の変革のときに、桑原が、その子規の「俳句革新」の延長線上に、子規の当時と同じような宗匠俳句然とした沈滞ムードに活を入れようとした論稿という感慨である。こういう感慨を抱いたのは、この講談社学術文庫のものが、昭和五十一年刊行と、それが公になったときから、凡そ三十年という歳月を経てのものであり、その「序」の昭和四十六年の「毎日新聞」に掲載された下記の記事に大きく起因していることと、さらに、「短歌の運命」・「良寛について」・「ものいいについて」・「漢文必修などと」・「みんなの日本語・・・小泉博士の所説について」・「伝統」・「日本文化の考え方」の、いわゆる、「俳句第二芸術論」をはじめとする日本文化論八編が収録されていて、その八編のうちの一つとしての、この「俳句第二芸術論」を目の当たりにして、その「短歌の運命」とともに、これはまさしく、子規の「俳句革新」の二番手の「続・俳句革新」の警鐘だということに思い至ったのである。
 とにもかくにも、昭和四十六年の「毎日新聞」に「流行言」と題した桑原武夫のその記事の全文は下記のとおりである。

桑原武夫「毎日新聞」一九七一年三月十三日付け「流行言」

むかし、昭和一ケタ台のことだが、東大の学生新聞に高浜虚子の散文をほめた短文を書いたことがある。すると間もなく、それを転載してよいかという手統が「ホトトギス」編集部から釆た。そして次号には虚子の一文がのり、自分の散文は俳壇ではあまり評価されていないようだが、具眼の士は認めているのだとして、正宗白鳥、室生犀星の評言をあげ、そのあとに、無名の私の文章が全文掲げられてあった(「ホトトギス」一九三四年五月号)。私の文章が公けの場所に引用され、ほめられたのは、これが最初である。
昭和二十二年ごろ、虚子の言葉というのが私の耳にもとどいた。・・・「第二芸術」といわれて俳人たちが憤慨しているが、自分らが始めたころは世間で俳句を芸術だと思っているものはなかった。せいぜい第二十芸術くらいのところか。十八級特進したんだから結構じゃないか。戦争中、文学報国合の京都集会での傍若無人の態度を思い出し、虚子とはいよいよ不敵な人物だと思った。
 数年後、ある会で西東三鬼さんに紹介された折り、あなたのおかげで戦後の俳句はよくなってきました、と改まって礼をいわれて恐縮したことがある。「第二芸術」については多くの反論をうけたが、今はほとんど忘れてしまって、虚子、三鬼両家のことしか思い出せない。まことに身勝手なものである.
 そんな私はその後、短詩型文学の動向にしだいに無関心となり、注目を怠っている
(大江健三郎、高橋和巳といった一流の才能は、短詩型文学を志向しないのではないか)。あれだけ人騒がせなことをしておきながら、と怠慢をとがめられるとつらいが、人それぞれ仕事というものがあるので許してほしい。その私に二十五年後の感想を求められても、現状をふまえぬ発言は空疎であろうし、だいいち失礼だろう。
文学は不易の価値を求める、というのが公式であろうが、そうした発言は時として不遜の感をあたえる。今という時にのみつくそうという作品もあるはずだ。後まで残るかどうかは歴史が裁きをつける。そして、当座の仕事をはたして消え去る作品がすべてつまらぬともいえない。批評の仕事はとくにそうである。批評はすペて時評というべきかも知れない。
 敗戦後およそ朝鮮戦争のころまで、焼けあとの実生活は苦しかったが、人々の意識には、窮乏の中のオプチミズムともいうべきものがあった。そこにただよっていた理想と自由への熱意はどこか瑞雲めいていた。依然としてパワー・ポリティツクの支配する世界を身にしみて自覚していない甘さはあったろうが、それを今の繁栄の中のペシミズムの立場から批判してみても、アナクロニズムになる恐れがある。これは当時一世を風靡したすぐれた社会料学者たちの論説について言えることだが、私の貧しい一文もこれらと同じ空の下で書かれたのであった。詩と散文との差異についての考慮が欠けていたことなど至らぬ点は間もなく思い当ったが、金子兜太氏のいわゆる「愚行」をいま自己批判する気にはならない。
ともかく四分の一世紀、歴史は流れた。あのころの雰囲気は近藤芳美氏の文章に巧みに感覚されている。
「・・・瓦礫の街の、澄み切った空の不思議な青さだけが思い出される。地上の貧しさ、苦渋と関わりない不思議な青さだった。「第二芸術論」の一連の文章を二十五年後の今読返しながら、わたしはふとそのような日々の空の色を連想した。議論のいさぎよいまでの透明さのためである。それは戦後という、すべての澄み切った日本の歴史の短い一時期にだけ書かれ得たものなのだろうか」。
私は、もって瞑すべし、という感動を禁じえず、大好きな句を思い出すのみである。
   いかのばり昨日の空のありどころ    

 これが、桑原武夫の、「俳句第二芸術論」の公表から、「四分の一世紀」(二十五年)経ってからの、氏その人の感慨である。そして、そこに引用されている歌人・近藤芳美の「それは戦後という、すべての澄み切った日本の歴史の短い一時期にだけ書かれ得たものなのだろうか」、そして、「議論のいさぎよいまでの透明さ」という一文に接したときに、あの明治維新という大変革期のに、あの「議論のいさぎよいまでの透明さ」をもって、颯爽と登場した、正岡子規その人がオーバラップしたのである。
ここで、かって、子規その人に無性に憑かれていた当時の、これまた、「四分の一世紀」(二十五年)前の、子規の「俳句革新」(メモ)のものを、その「議論のいさぎよいまでの透明さ」の証しとして、その一部を再掲をしておきたい。

http://blogs.yahoo.co.jp/seisei14/53749537.html

○ 子規の「俳句革新」というのは、「書生(アマ)の、書生(アマ)のための、書生(アマチュア)による」俳句革新運動であった。子規が批判の対象とした、月並(月次)俳句とは、当時の俳諧の宗匠達が開く毎月の例会を意味したが、子規は、それらの月並俳句を「平凡・陳腐・卑俗」として攻撃したのである。                  

○ そして、子規の月並俳句(旧派)の批判と子規らが目指す近代俳句(新派)との違いは、子規は、その『俳句問答』(明治二十九年五月から九月まで「日本」新聞に連載され、後に刊行本となる)において、要約すれば以下のとおりに主張するのである。

○問 新俳句と月並俳句とは句作に差異あるものと考へられる。果して差異あらば新俳句は如何なる点を主眼とし月並句は如何なる点を主眼として句作するものなりや    

○答 第一は、我(注・新俳句)は直接に感情に訴へんと欲し、彼(注・月並俳句)は往々智識(注・知識)に訴へんと欲す。

○第二は、我(注・新俳句)は意匠の陳腐なるを嫌へども、彼(注・月並俳句)は意匠の陳腐を嫌ふこと我より少なし、寧ろ彼は陳腐を好み新奇を嫌ふ傾向あり。

○第三は、我(注・新俳句)は言語の懈弛(注・たるみ)を嫌ひ彼(注・月並俳句)は言語の懈弛(注・たるみ)を嫌ふこと我より少なし、寧ろ彼は懈弛(注・たるみ)を好み緊密を嫌ふ傾向あり。

○第四は、我(注・新俳句)は音調の調和する限りに於て雅語俗語漢語洋語を問はず、彼(注・月並俳句)は洋語を排斥し漢語は自己が用ゐなれたる狭き範囲を出づべからずとし雅語も多くは用ゐず。   

○第五は、我(注・」新俳句)に俳諧の系統無く又流派無し、彼(注・月並俳句)は俳諧の系統と流派とを有し且つ之があるが為に特殊の光栄ありと自信せるが如し、従って其派の開祖及び其伝統を受けたる人には特別の尊敬を表し且つ其人等の著作を無比の価値あるものとす。我(注・新俳句)はある俳人を尊敬することあれどもそは其著作の佳なるが為なり。されども尊敬を表する俳人の著作といへども佳なる者と佳ならざる者とあり。正当に言へば我(注・新俳句)は其人を尊敬せずして其著作を尊敬するなり。故に我(注・新俳句)は多くの反対せる流派に於て俳句を認め又悪句を認む。


虚子の亡霊(四十二)

昭和二十一年(1946)
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その三)

 もとより仏文学者の桑原武夫は俳句が大嫌いというわけでもない。先に紹介した昭和四十七年の毎日新聞の「流行言」のものの一文の最後に、蕪村の「いかのぼり昨日の空のありどころ」を「大好きな句」として引用している。この蕪村の句に接すると、萩原朔太郎の、「僕は生来、俳句と言うものに深い興味を持たなかった。興味を持たないというよりは、趣味的に俳句を毛嫌いしたのである。(中略)こうした俳句嫌いの僕であったが、唯一つの例外として、不思議にも蕪村だけが好きであった。なぜかと言うに、蕪村の俳句だけが僕にとってよく解り、詩趣を感得することが出来たからだ」(『郷愁の詩人与謝蕪村』)が思い起こされてくる。
 桑原にとっては、「敗戦後の諸雑誌にも、戦前と同じように、現代名家の俳句が挿入されている。しかし、雑誌のカットなるものにかつて注目したことのない私は、同じように、最初までこれらのものを殆ど読んだことがなかった」(「第二芸術」の冒頭)
と、萩原朔太郎と同じように、「俳句と言うものに深い興味を持た」ないで、蕪村などには好意を持っていたというのであろう。そして、たまたま、ご子息の「初等科国語」の教科書に掲載されている俳句に関連して、「手許にある材料のうちから現代の名家と思われる十人の俳人の作品を一句ずつ選び、それに無名あるいは半無名の人々の句を五つまぜ、いずれも作者名が消してある」として、「一、優劣の順位をつけ、二、優劣にかかわらず、どれが名家の誰の作品であるか推測をこころみ、三、専門家の十句と普通人の五句との区別がつけられるか」とを実験的に質問を投げ掛けたものがその端緒となっている。その端緒となった十五句は、下記のとおりである。

1 芽ぐむかと大きな幹を撫でながら
2 初蝶の吾を廻りていずこにか
3 咳くとポクリッとべートヴエンひゞく朝
4 粥腹のおぼつかなしや花の山
5 夕浪の刻みそめたる夕涼し
6 鯛敷やうねりの上の淡路島
7 爰に寝てゐましたといふ山吹生けてあるに泊り
8 麦踏むやつめたき風の日のつゞく
9 終戦の夜のあけしらむ天の川
10 椅子に在り冬日は燃えて近づき来
11 腰立てし焦土の麦に南風荒き
12 囀や風少しある峠道
13 防風のこゝ迄砂に埋もれしと
14 大揖斐の川面を打ちて氷雨かな
15 柿干して今日の独り居雲もなし

 そして、桑原は、「私と友人たちが、さきの十五句を前にして発見したことは、一句だけではその作者の優劣がわかりにくく、一流大家と素人との区別がつきかねるという事実である」と続け、「そもそも俳句が、付合いの発句であることをやめて独立したところに、ジャンルとしての無理があったのであろうが、ともかく現代の俳句は、芸術作品自体(句一つ)ではその作者の地位を決定することは困難である」と結論づける。そして、「菊作り」の例と同列視して、「私は現代俳句を『第二芸術』と呼んで、他と区別するのが良いと思う」と、これがいわゆる「俳句第二芸術論」として『流行言』として定着してくるのである。
 ここで、上記の十五句の作者が誰かの種明かしをすると次のとおりとなる。

1 芽ぐむかと大きな幹を撫でながら       阿波野青畝
2 初蝶の吾を廻りていずこにか
3 咳くとポクリッとべートヴエンひゞく朝    中村草田男
4 粥腹のおぼつかなしや花の山         日野草城
5 夕浪の刻みそめたる夕涼し          富安風生
6 鯛敷やうねりの上の淡路島
7 爰に寝てゐましたといふ山吹生けてあるに泊り 荻原井泉水
8 麦踏むやつめたき風の日のつゞく       飯田蛇笏
9 終戦の夜のあけしらむ天の川         
10 椅子に在り冬日は燃えて近づき来      松本たかし
11 腰立てし焦土の麦に南風荒き        臼田亜浪 
12 囀や風少しある峠道
13 防風のこゝ迄砂に埋もれしと        高浜虚子
14 大揖斐の川面を打ちて氷雨かな
15 柿干して今日の独り居雲もなし       水原秋桜子

 この十五句の選句のうちで傑作なのは、三句目の草田男の句が誤植のままのもので、その本句は「咳くとヒポクリッとべートヴエンひゞく朝」と、その「ヒポクリット」の「ヒ」が脱落したままのものであった。これに対して、桑原は、その「追記」で、「なぜそんな誤植が生じたのだろうか。ともかくも私の説はこのことによってはくずれない」と、いわゆる、「俳句第二芸術論」の駄目押しまでもしているのである。

虚子の亡霊(四十三)

昭和二十一年(1946)
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その四)
 桑原武夫の「俳句第二芸術論」を詳細に見ていくと、いわゆる大家といわれる俳人たちに対する「裸の王様」的な痛烈な批判の眼を終始貫いているのは見事という他はない。まず、最初に俎上に上げられるのは、勿論、虚子であることは言うまでもない。
「『防風のこゝ迄砂に埋もれしと』という虚子の句が、ある鉄道の雑誌にのった『囀や風少しある峠道』や、『麦踏むやつめたき風の日のつゞく』より優越しているとはどうしても考えられない」とし、次に、「この二句(12・8)は、私たちには『粥腹のおぼつかなしや花の山』などという草城の句よりは詩的に見える」と虚子と袂を分かった反虚子ともいえる日野草城が槍玉に上がっている。
 続いて、「俳句は一々に俳人の名を添えておかぬと区別がつかない」として、「もっとも『爰(ここ)に寝てゐましたといふ山吹生けてあるに泊り』いうような独善的な形式破壊をするものは井泉水以外になく」と自由律俳句の総帥・井泉水は「独善的な形式破壊」者とされている。そして、草田男は、「『咳くとポクリッとべートヴエンひゞく朝』などというもの欲しげな近代調は草田男以外に見られまいから、これらの作家はすぐ誰にも見分けがついただろう」と誤植のままの「咳くとポクリッとべートヴエンひゞく朝」で、仏文学の桑原から独文に造詣の深い草田男は一顧だにされていないのである。
 亜浪については、「虚子、亜浪という独立的芸術家があるのではなく、むしろ『ホトトギス』の家元、『石楠(しゃくなげ)』の総帥があるのである」と、その例に出された句の紹介もない。そして、比較的好意的に取り上げられている秋桜子についても、「およそ、芸術において、一つのジャンルが他のジャンルに心ひかれ、その方法を学ばんとすることは(注・秋桜子の「絵画に学べ」を指している)、あえてアランを引合いに出すまでもなく、常にその芸術を衰退せしめるはずのものである。しかるにかかる修業法が、その指導者によって説かれるというところに、私は俳句の命脈を示すものを感じる」と容赦をしない。
 その上で、桑原は、「その(注・俳句が)描かんとするものは何か。『自然現象及び自然の変化に影響される生活』、言葉をかえてはっきりいえば、植物的生である。さきに引用した井泉水の文章において、この俳人が現代の人間にとって最も重要な問題、自由を桃と麦という植物によって説明していたことを、読者は思い出すであろう。桃のことは桃にならい、麦のことは麦にならいつつ、植物的生を四号ないし色紙大に写し出すこと、こんにち俳句が誠実にあろうとするとき、必然的にここに帰着せざるを得ないのである」と結論づける。
 かくして、「かかるものは、他に職業を有する老人や病人が余技とし、消閑の具とするにふさわしい。しかし、かかる慰戯を現代人が心魂を打ちこむべき芸術と考えうるだろうか。小説や近代劇と同じように、これにも『芸術』という言葉を用いるのは言葉の乱用ではなかろうか」と、桑原の面目躍如という趣である。
 ここに、「小説や近代劇と同じように」と言っているのは、豪華絢爛たる江戸の元禄文化の、「俳諧」=松尾芭蕉、と肩を並べている、「小説」=井原西鶴、近代劇=近松門左衛門を意識しているのかも知れない。
 とにもかくにも、明治維新期の、正岡子規の「俳句革新」に次いで、戦後の昭和維新期の、桑原武夫の「第二」の「俳句革新」の警鐘であったことは、また、その警鐘が鮮やかに的を得たものであったということは、それから、半世紀を遙かに過ぎた今日にでも、実感としてひしひしと感ぜられるところのものであろう。
 なお、桑原の「俳句第二芸術論」に出てくる俳句は、その例示としての下記の十五句(一~十五)の他に、下記の四句(A~D)がある。そして、桑原の「俳句第二芸術論」の公表後の約三十年後に公刊された、桑原の『第二芸術』という図書の解説(多田道太郎稿)で、下記のDについて、名句の評をくだしているが、この句などを、例示の十五句のうちの一つに加えていたならば、さらに、桑原の「俳句第二芸術論」は輝きを増していたことであろう。

1 芽ぐむかと大きな幹を撫でながら       阿波野青畝
2 初蝶の吾を廻りていずこにか
3 咳くとポクリッとべートヴエンひゞく朝    中村草田男
4 粥腹のおぼつかなしや花の山         日野草城
5 夕浪の刻みそめたる夕涼し          富安風生
6 鯛敷やうねりの上の淡路島
7 爰に寝てゐましたといふ山吹生けてあるに泊り 荻原井泉水
8 麦踏むやつめたき風の日のつゞく       飯田蛇笏
9 終戦の夜のあけしらむ天の川         
10 椅子に在り冬日は燃えて近づき来      松本たかし
11 腰立てし焦土の麦に南風荒き        臼田亜浪 
12 囀や風少しある峠道
13 防風のこゝ迄砂に埋もれしと        高浜虚子
14 大揖斐の川面を打ちて氷雨かな
15 柿干して今日の独り居雲もなし       水原秋桜子
A 雪残る頂一つ国ざかひ           正岡子規
B  赤い椿白い椿と落ちにけり         河東碧梧桐
C  砂ぼこりトラック通る夏の道  (桑原武夫のご子息)
D よく見れば空には月がうかんでる      (同上)


虚子の亡霊(四十四)

昭和二十一年(1946)
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その五)
 
 桑原武夫の「俳句第二芸術論」については、さまざまな反駁論が展開されたが、桑原の投げ掛けた衝撃ほどには、その反駁論のインバクトは大きくない。これらの桑原の「俳句第二芸術論」への反駁の詳細については、先に紹介した『近代俳論史』(松井利彦著)に詳しい。その目次のものをあげると、「誓子の反論」・「秋桜子の発言」・「草城の反駁」・「三鬼の反駁」・「京三(不死男)の反論」・「草田男の反論」・「楸邨の反論」などとなっている。この「誓子の反論」については、先に(「虚子の亡霊」五)
触れたところであるが、その出だしのところを再掲しておきたい。

http://blogs.yahoo.co.jp/seisei14/52464752.html

※昭和二十一年に桑原武夫が発表した「第二芸術ー現代俳句について」(「世界」十一月号)をきっかけとした、いわゆる「第二芸術」ショックを挙げておかねばならない。これに対し誓子は、翌二十二年一月六日付の「大阪毎日新聞」に「桑原武夫氏へ」と題した一文を寄せ、俳人側から最初の反論をおこなっているが、さらに同年の「現代俳句」四月号に「俳句の命脈」を執筆、全人格をかけてこれに応えるという態度をいち早く鮮明にしたのであった。
 俳句は回顧に生きるよりも近代芸術として刻々新しく生きなければならぬ。
(「桑原武夫氏へ」)
 現代俳句の詠ひ得ることはせいぜい現実の新しさによつて支へられた人間の新しさ、個性の新しさであらう。「問題」の近代ではなく、「人間」の近代であらう。しかし、「人間」の近代が詠へたとすれば立派な近代芸術ではないか。(「俳句の命脈」)
 これらの主張には、近代芸術としての俳句の確立を目指す誓子の使命感にも似た思いが感じられるが、反面、〈俳句の近代化を急ぎ過ぎている〉のではないか、という印象もなしとしない。この点については賛否の分かれるところだろうが、いずれにせよ、こうした思いがやがて「俳句を俳句たらしめる〈根源〉とは何か」という問題意識へとつながり、その実作の場としての「天狼」を生み出す要因となったであろうことは想像に難くない。
※私は現下の俳句雑誌に、「酷烈なる俳句精神」乏しく、「鬱然たる俳壇的権威」なきを嘆ずるが故に、それ等欠くるところを「天狼」に備へしめようと思ふ。そは先ず、同人の作品を以て実現せられねばならない。詩友の多くは、人生に労苦し齢を重ぬるとともに、俳句のきびしさ、俳句の深まりが、何を根源とし、如何にして現るゝかを体得した。(「出発の言葉」)

 この「誓子の反論」でも如実に現れているように、桑原の「俳句第二芸術論」は、その桑原の刺激的な挑発に誘導されて、改めて、「俳句とは何か」・「俳句の文学性」ということが問い直されて、戦後の俳句の方向性とその実践に多くのものをもたらしたという、皮肉な現象を生み出したということも指摘できるであろう。これらのことについては、下記のアドレスで、次のようなことが指摘されている。

http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/100_4f6e.html

1.山本健吉「挨拶と滑稽」(「批評」昭和22年12月号)
この論文は、「第二芸術論」と並行して書かれたもので、応答という位置づけではないが、俳句の本質に係わる論考として、幅広い影響を与えた。俳句性(俳句が他のジャンルと違う点)として、「有季・定型・切れ」の三要素があげられる。山本はそのよってくるところは何か、と問い、「滑稽、挨拶、即興」を抽出した。それは発句の要件というべきものであって、現代俳句には必ずしもそぐわないが、「第二芸術論」と相まって、俳人たちを俳句性探究に向かわせる役割を担った。

2.根源俳句
山口誓子は、「天狼」昭和23年1月号において、「人生に労苦し、齢を重ねるとともに、俳句のきびしさ、俳句の深まりが何を根源とし、如何にして現るるかを体得した」と書いて、俳句の根源について、問いかけた。山口自身は、最初は生命イコール根源とし、後に無我・無心の状態が根源だと変化したが、多くの俳人が俳句の根源について論じ、「内心のメカニズム」「実存的即物性」「抽象の探究」などが論じられた。

3.境涯俳句
境涯俳句とは、人それぞれの境涯、その人の立場や境遇を詠んだ俳句をいう。
狭い意味では、昭和27、8年頃まで貧窮・疾病・障害などのハンディを負った生活から詠まれた句を指す。戦争の影響が、多くの人に重い境涯をもたらしたことの反映でもある。

4.社会性俳句
社会性俳句は、歴史的な社会現象や社会的状況のなかに身を置き、関わりながら詠んだ作品である。狭い意味では、「俳句」昭和28年11月号で、編集長の大野林火が、「俳句と社会性の吟味」を特集して以後の流れを指す。

5.風土俳句
社会性俳句の中で、地方性、風土性の強い俳句を指す。俳句はもともと風土的であるが、特に地方の行事、習俗、自然を詠んだものをいう。

6.前衛俳句
金子兜太が、「俳句」昭和32年2月号に、『俳句の造型について』という俳句創作の方法論に関する論考を発表した。「諷詠や観念投影といった対象と自己を直接結合する方法に対し、直接結合を切り離してその中間に“創る自分”を定置させる」というもので、そこから生まれた流れが「前衛俳句」と呼ばれた。
具体的には、以下のような作品を指す。
 a 有機的統一性のあるイメージが、同時に思想内容として意味を持つ作品
 b 二つのイメージを衝突させたり組み合わせた作品
 c 多元的イメージを一本に連結した作品


虚子の亡霊(四十五)

昭和二十一年(1946)
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。

http://www.hototogisu.co.jp/


「俳句第二芸術論」(その六)

 桑原武夫の「俳句第二芸術論」は、戦後の「昭和俳句」、そして、平成の現代に続くまさに「現代俳句」そのものの、その因って立つ基盤のようなものとも位置づけられるところの、「純粋俳句」・「根源俳句」・「境涯俳句」・「社会性俳句」・「風土俳句」・「前衛俳句」などとは、別な観点からの、「限界芸術としての俳句」という考え方も提示されて、それらは、現に今なお、現在進行形のままに「俳句とは何か」という問い掛けの一つの応答の態様であり続けている。
 この「限界芸術」ということについて、桑原は、図書という形での『第二芸術』の「まえがき」の中で、次のように述べている。

○短詩型文学については、鶴見俊輔氏の「限界芸術」の考え方を参考にすべきであろう。私は『第二芸術』の中で長谷川如是閑の説に言及しておいたが、鶴見氏のように、芸術を、純粋芸術・大衆芸術・限界芸術の三つに分類することには考え及んでいなかった(『鶴見俊輔著作集』第四巻「芸術の発展」)。しかし、現代の俳句や短歌の作者たちは恐らく限界芸術の領域で仕事をしているということを認めないであろう。なお、最近ドナルド・キーン、梅棹忠夫の両氏は『第二芸術のすすめ』という対談をしておられるが、そこでは『第二芸術』で私が指摘したことは事実であると認めた上で、しかし名声、地位、収入などと無関係な、自分のための文学としての第二芸術は大いに奨励されるべきだとされている(『朝日放送』一九七五年十二月号)。これは長谷川如是閑説と同じ線である。

 この「限界芸術」については、次のアドレスでは、下記のように紹介されている。

http://www.asahi-net.or.jp/~VF8T-MYZW/log/marginalart.html


鶴見俊輔の『限界芸術論』を読んだ。
それによると、芸術には三つの領域があるという。

一つは『純粋芸術(Pure Art)』というもの。
専門的芸術家がいて、それぞれの専門種目の作品の系列に対して親しみを持つ専門的享受者をもつ。
絵画、彫刻、文学などがそれに当たる。

一つは『大衆芸術(Popular Art)』というもの。
専門的芸術家が作りはするが、制作過程はむしろ企業家と専門的芸術家の合作の形をとり、その享受者として大衆をもつ。(代表的なのは小室哲哉か?)

一つは『限界芸術(Marginal Art)』というもの。
上の二つよりもさらに広大な領域で芸術と生活との境界線にあたる作品を言う。
非専門的芸術家によって作られ、非専門的享受者をもつ。
『限界芸術』の代表的芸術家としてあげられるのは、宮沢賢治そしてヨーゼフ・ボイスである。

プロとしての道を通らなかった人のする芸術はすべて、『限界芸術』に含まれる。
年賀状やカラオケ、家族写真や日記などがそうだ。
(ホームページなども限界芸術に含まれる)

『限界芸術』の歴史は長く、基本的には発展していないと『限界芸術論』は言う。
アルタミラの壁画などがその最初の姿であり、芸術の二つの形『大衆芸術』と『純粋芸術』はここから生まれた。
美術の歴史とは基本的に『純粋芸術』の歴史である。『大衆芸術』や『限界芸術』はこのなかに含まれない。

『限界芸術』は芸術の最も基本的な形であると同時に、人間という存在と直接に関わっている領域であるともいえる。人間は元々居る世界から”脱出”すること望み続ける存在だ。
それは空間的な脱出と、時間的な脱出に分けられる。新しい土地に向かって行くこと、新しい状況に変えて行くことではないかと想う。
現在が悲観的であるのは、そのどちらに対しても新しいイメージがわかなくなっているからだ。
(だが一方で、日本人はもともと、そのどちらのイメージも持たずに生きることの出来る民族だが)

イメージが共有される様になり、イメージに対して自由でなくなることは、人間を不可視の鎖につなぐ結果になっている。
今求められているのは、狭いイメージから脱出することなのではないだろうか?
もしかするとイメージそのものからも。

中心に向かうことと限界に向かうことは等しいことだ。
芸術の中心は、”芸術の領域”には常に無い。
二人の”限界芸術”家は芸術の源に帰って行った。

 参考文献:「限界芸術論」 鶴見俊輔著 勁草書房


虚子の亡霊(四十六)

昭和二十一年(1946)
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その七)

鶴見俊輔の、『純粋芸術(Pure Art)』・『大衆芸術(Popular Art)』・『限界芸術(Marginal Art)』との三区分に対応させて、「純粋俳句」・「大衆俳句」・「限界俳句」という三区分に、いわゆる「俳句」というものを区分すると、ここで、桑原武夫の「第二芸術」の「まえがき」で紹介されている、虚子の、「『第二芸術』といわれて俳人たちが憤慨しているが、自分らが始めたころは世間で俳句を芸術だと思っているものはなかった。せいぜい第二十芸術くらいのところか。十八級特進したんだから結構じゃないか」という、虚子の姿勢とその考え方が俄然活きてくるような思いがするのである。
すなわち、虚子は、「ホトトギス」俳句、そして、「虚子俳句」の多くの作品群は、
上記の「純粋俳句」・「大衆俳句」・「限界俳句」という三区分の「限界俳句」に多く属するということを喝破していたのではないかという思いに行き着くのである。
 この虚子の発言について、桑原は、「戦争中、文学報国会の京都集会での傍若無人の態度を思い出し、虚子とはいよいよ不敵な人物だと思った」との感想を述べているが、虚子にとっては、「自分らが始めたころは世間で俳句を芸術だと思っているものはなかった。せいぜい第二十芸術くらいのところか。十八級特進したんだから結構じゃないか」というのは、虚子の嘘偽りのない正直な吐露なのではなかろうか。
 かつて、子規の「俳句革新」について、「書生(アマ)の、書生(アマ)のための、書生(アマチュア)による俳句革新運動」であったと指摘したことがあるが、事実、虚子もまた、そのような感慨を終始抱いていたのではなかろうか。

http://blogs.yahoo.co.jp/seisei14/53749537.html

 このように虚子の姿勢とその考え方が、「限界芸術」そして「限界俳句」(芸術と生活との境界線にあたる作品。そして、非専門的芸術家によって作られ、非専門的享受者をもつ)に基礎を置くという考え方に立てば、虚子のスタート時点での「俳諧須菩提教」、そして、その最晩年の「俳句は極楽の文学(虚子は「文芸」という言葉を使用している)」であるということが、虚子にとって極めて自然な考え方ということになる。ここで、「俳諧須菩提教」について、下記のアドレスのものをもって、その大要を紹介しておきたい。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~haijiten/haiku9-1.htm#俳諧ズボタ経

☆高浜虚子は明治三十八年九月号の「ホトトギス」誌上に、「俳諧須菩提(ズボダ)経」なる文章を掲げた。かなり人を食った俳句の進めである。内容は俳句を作る人にはいろいろな差があり、天分豊かな人と、天分を恵まれない人とには作る句にも大きな差があるが、ひとたび俳句に志した人には、まったく俳句を作らない人と比べて、救われる人と、救われない人との差があり、俳句を作る功徳はそこにあると言った意味の事を戯文的な筆で説き、最後に「天才ある一人も来れ、天才なき九百九十九人も来れ。」と結んでいる。これは碧梧桐の「日本俳句」には秀才を集めた観があるのに対し、天分なき大衆を相手に俳句を説こうとした虚子の指導者としての意思があった。これは碧梧桐にない寛容であった。 参考  村山古郷著「明治俳壇史」

 また、虚子の「極楽の文学(文芸)」について、かって、下記のように指摘したことがあるが、それも再掲をしておきたい。

http://blogs.yahoo.co.jp/seisei14/52636605.html

☆虚子は晩年に至り、「俳句は極楽の文芸」と、現在、「ホトトギス」の面々が主張している「俳句は極楽の文学」の、その「文学」を「文芸」と称しているが、「俳句は短詩型の文学」というよりも、「連歌・俳諧に通ずる芸道としての俳句」というのを、その最終の俳句観にしたような、そんな印象すら抱かせるのである。


虚子の亡霊(四十七)

昭和二十一年(1946)
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その八)

 桑原武夫の「俳句第二芸術論」をつぶさに見ていくと、この論稿はより多く高浜虚子その人を意識して書かれたものという印象が拭えない。それらは、次のような個所に現れている。

☆「防風のここ迄砂に埋もれしと」という句が、ある鉄道の雑誌にのった「囀や風少しある峠道」や、「麦踏むやつめたき風の日のつゞく」より優越しているとはどうしても考えられない。
☆(注・下記の)3・7・10・11・13(注・虚子の句)などは、私にはまず言葉として何のことかわからない。
☆たとえば虚子、亜浪という独立的芸術家があるのではなく、むしろ「ホトトギス」家元、「石楠」の総帥があるのである。
☆俳人の大部分はいまだに党人である。何々庵何世とはいわないか゛、精神は変わっていない。げんに「読売新聞」八月二十三日号には、俳句講座の広告に「池内友次郎先生(虚子氏令息)指導」とあった。広津和郎先生(柳浪氏令息)などとはいわないであろう。

 この調子である。このような虚子を名指したもの以外に、「ここは虚子を意識しているか」と思われるところが随所に見られる。あまつさえ、下記の虚子のEの句の後に、この論稿の「まとめ」のような、次の一文が続くのである。

☆しかし、菊作りを芸術ということは躊躇される。「芸」というがよい。しいて芸術の名を要求するならば、私は現代俳句を「第二芸術」と呼んで、他と区別するがよいと思う。第二芸術たる限り、もはや何のむつかしい理屈もいらぬわけである。俳句はかつての第一芸術であった芭蕉にかえれなどといわず、むしろ率直にその慰戯性を自覚し、宗因にこそかえるべきである。それが現状に即した正直な道であろう。—— 「古風当風中昔、上手は上手下手は下手、いづれを是と弁(わきま)へず、好いた事して遊ぶはしかじ、夢幻の戯言(ざれごと)也」。 

 桑原は、ここで、はっきりと、芭蕉のそれは「第一芸術」であるが、虚子を始めとする「現代俳句」は、「第二芸術」であると決めつけるのである。そして、その張本人は、明治・大正・昭和(戦前)と頂点を極めてきた、高浜虚子の占める割合は大きいというのが、この桑原の「俳句第二芸術論」の骨格であろう。
 なお、先に掲げた句の他に、虚子の本文中に引用されている句(E)も付け加えておくこととする。

1 芽ぐむかと大きな幹を撫でながら       阿波野青畝
2 初蝶の吾を廻りていずこにか
3 咳くとポクリッとべートヴエンひゞく朝    中村草田男
4 粥腹のおぼつかなしや花の山         日野草城
5 夕浪の刻みそめたる夕涼し          富安風生
6 鯛敷やうねりの上の淡路島
7 爰に寝てゐましたといふ山吹生けてあるに泊り 荻原井泉水
8 麦踏むやつめたき風の日のつゞく       飯田蛇笏
9 終戦の夜のあけしらむ天の川         
10 椅子に在り冬日は燃えて近づき来      松本たかし
11 腰立てし焦土の麦に南風荒き        臼田亜浪 
12 囀や風少しある峠道
13 防風のこゝ迄砂に埋もれしと        高浜虚子
14 大揖斐の川面を打ちて氷雨かな
15 柿干して今日の独り居雲もなし       水原秋桜子
A 雪残る頂一つ国ざかひ           正岡子規
B  赤い椿白い椿と落ちにけり         河東碧梧桐
C  砂ぼこりトラック通る夏の道  (桑原武夫のご子息)
D よく見れば空には月がうかんでる      (同上)
E 句を玉とあたゝめてをる炬燵哉        高浜虚子
注・上記の3の「咳くとポクリッと」は「咳くヒポクリット」の誤植のものである。
この「ヒポクリット」は偽善者・猫かぶりの意である。

虚子の亡霊(四十八)

昭和二十一年(1946)
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。

http://www.hototogisu.co.jp/

「俳句第二芸術論」(その九)

桑原武夫の「俳句第二芸術論」で、「芸術」と「芸」とを使い分けしている個所がある。それは秋桜子に関する次の記述である。

☆かかるものは(注・俳句は)、他に職業を有する老人や病人が余技とし、消閑の具とするにふさわしい。しかし、かかる慰戯を現代人が心魂を打ちこむべき芸術と考えうるだろうか。小説や近代劇と同じように、これにも「芸術」という言葉を用いるのは言葉の乱用ではなかろうか(さきに引用した文章で、秋桜子が「芸術」という言葉を用いず、いつも「芸」といっているのは興味深い)。

 確かに、秋桜子が「ホトトギス」を離脱することになったときの論稿の、「自然の真と文芸の真」でも、「芸術」とか「文学」とかという言葉は使用せず、「文芸」という言葉でしている。この秋桜子の「自然の真と文芸の真」に関連する当事者達の、秋桜子・素十、そして、中田みづほにしても、皆さん、錚々たる医学者であり、彼等には、「芸術・文学として俳句」に携わっているという感慨は稀薄ではなかったかという思いを深くする。
そして、高浜虚子もまた、「芸術・文学としての俳句」という意識は希薄ではなかったかという思いを深くする。ここでも、繰返すこととなるが、桑原の「俳句第二芸術論」に対しての、虚子の「自分らが始めたころは世間で俳句を芸術だと思っているものはなかった。せいぜい第二十芸術くらいのところか。十八級特進したんだから結構じゃないか」という吐露が、虚子にとっては自然なものであり、それよりも、「俳句は俳句」という実作的感慨をより多く抱いていたように思われるのである。
このことは、最晩年の「極楽の文学」(稲畑汀子、そして「ホトトギス」の面々はより多くこの言葉を使用している。『俳句十二か月(稲畑汀子著)』など)において、実に、「極楽の文芸」と言ったかと思うと、直ぐさま、「極楽の文学」と、全く、これまた、枝葉末節のことについて吾は感知せずとでも言うかのように、はたまた、目眩ましのように、チャランポランに使用しているのである(『俳句への道』所収「極楽の文学」)。そのチャランポランの所を下記に抜き書きをして見たい。

☆私はかつて極楽の文学と地獄の文学という事を言って、文学にこの二種類があるがいずれも存立の価値がある。(中略) 俳句は極楽の文芸であるといふ所以である。(中略) 私が言ふ極楽の文学といふものは逃避の文学であると解する人があるかもしれぬが、必ずしもさうではない。これによつて慰安を得、心の糧を得、以て貧賤と闘ひ、病苦と闘ふ勇気を養ふ事が出来るのである。(後略)(『俳句への道』所収「極楽の文学」)。
☆俳句でない他の文芸に携わって居るものが「花鳥諷詠」を攻撃するなれば聞えるが、俳句を作っている者が「花鳥諷詠」を攻撃するということはおかしい。俳句は季題が生命である。尠(すくな)くとも生命のなかばは季題である。されば私は俳句は花鳥(季題)諷詠の文学であるというのである。(中略)俳句は季題(花鳥)というものを切り離すことの出来ない文芸である。俳句は生活を詠い人生を詠う文芸としては、 そうつき詰めたせっば詰まった(他の文芸が志しているような)ことは詠おうとしても詠えない。(後略)(『俳句への道』所収「花鳥諷詠」)。
☆俳句を知らんと欲すれば俳諧以外の文学を知らねばならぬ、俳諧以外の文学を知ることによって俳句の性質が明らかになって来る。(中略) 他の文芸を知らず、ただ俳句のみを知って、それで他の文芸の長所とする所をも真似て見ようとするのは愚かなことではあるまいか(後略)(『俳句への道』所収「他の文芸と俳句」)。

 上記の無造作にチャランポランに使われている「文学」と「文芸」という用語は、つぶさに見ていくと、「文芸」という用語は「文学」の用語よりも広い概念の用語として使用している感じも受けなくはないが、それほど意識して使い分けしているようにも思えない。しかし、虚子の内心では、「芸術・文学としての俳句」というよりも、より多く「芸能・文芸としての俳句」の方に傾いていたのではないかという思いを深くする。
それは、丁度、鶴見俊輔の、「純粋芸術」・「大衆芸術」・「限界芸術」の三句分に対応させて、「文学」という用例は、「純(粋)文学」と「大衆文学」とを指し、そして、「文芸」のそれは、「「純(粋)文学」と「大衆文学」の他に、「限界文学」をも包含してのものという思いと軌を一にする。勿論、虚子の時代には、「限界芸術」・「限界文学」という概念は存在していなかったが、虚子の言葉でするならば、「俳句とか歌とかいうものは他の文学と違っておって、大衆的なものである」(『俳句への道』所収「客観写生」)と、「大衆文学」に包含して使われていたということであろう。
何故、ここで、執拗に、「芸術・文学としての俳句」と「芸能・文芸としての俳句」との峻別にこだわるかというと、若き日の虚子にまつわる、子規の後継者への依頼を無下に拒絶した、いわゆる、明治二十八年当時の、「道灌山事件」に連なるという思いに深く関係しているのではないかということに起因している。
ここで、ひとまず、桑原の「俳句第二芸術論」関連のものは了として、次に、明治二十八年当時の、「道灌山事件」に場面を遡ってみたい。

木曜日, 3月 06, 2008

虚子の亡霊(二十六~三十九)

虚子の亡霊(二十六)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(秋桜子「ホトトギス離脱」)

 再び、昭和六年の十月の「秋桜子のホトトギス離脱」関連について、虚子サイドではなく、秋桜子サイドで、『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)のものを抜粋の形で、その詳細について見ていきたい

『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)その一

水原秋桜子の、『高浜虚子並に周囲の作者達』という回想記は、昭和二十七年十二月に初版が出て、翌年三月にはもう三版を出しているほどの評判の本であった。無理もあるまい。この本は、秋桜子が「渋柿」によって俳句を始めたころから、きびしい研鑽によって「ホトトギス」の有力作家に成長し、やがて虚子に反撥して「ホトトギス」を離脱、「馬酔木」に本拠を定めて、若い作家たちと、俳句近代化の道に歩みでるまでを綿密に回想する、感動的な自伝なのであるから。とくに秋桜子が果敢にも虚子に抵抗し、「ホトトギス」離脱の挙に出たことは、それまで虚子に支配されていた俳句界の閉塞状況をうち破り、新しいさまざまの可能性の出現への突破口をひらいたもので、近代俳句史上最大の事件であり、この本はその裏面を当人が回顧するものとして、世の注目を集めたのである。
 秋桜子を論じたものとして、たとえば、『水原秋桜子』(石田波郷・藤田湘子の共著、桜楓社)があるが、二人の「馬酔木」編集長経験者が書いているこの本も、右の時期については、主としてこの『高浜虚子』にたよっていることがうかがえるのである。「馬酔木」に育った倉橋羊村の『水原秋桜子』(角川書店)「秋桜子とその時代』(講談社)も同様である。淡々とした調子で小説風に書きすすめられ、感動の焦点である虚子との別離にむかって、回想の筆致はしだいにもりあがってゆくが、終始抑制された冷静な書き方はくずれず、逆に説得力にくわえて、信頼度のたかいひとつの人間記録となっているのである。これだけ精細な記述が、すべて秋桜子の記憶力によっていることを思うと、なるほど、旧制の一高に、首席で合格した秀才というにふさわしい強記ぶりだなあと、感服せざるをえないのである。
 この本によって、秋桜子の俳句革新への歩みを概観しておくことは、今日とくに必要なことだろう。「ホトトギス」離脱、「馬酔木」独立と、概念的にお題目のようにくりかえすよりも、その内実の意味や志向をはっきりと確認して、その今日的意義を問いなおすことのほうが、いまは大切だと思われるからである。この本の印象的な何箇所かを読みかえしながら、秋桜子の虚子にたいする態度の推移をふりかえってみよう。まず、秋桜子がはじめて虚子の著書に触れたときの回想である。

※『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)の出だしの部分である。ここの記述においては、「とくに秋桜子が果敢にも虚子に抵抗し、『ホトトギス』離脱の挙に出たことは、それまで虚子に支配されていた俳句界の閉塞状況をうち破り、新しいさまざまの可能性の出現への突破口をひらいたもので、近代俳句史上最大の事件であり、この本はその裏面を当人が回顧するものとして、世の注目を集めたのである」は、これまで触れてきたものと、方向として全く同じものである。

虚子の亡霊(二十七)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(秋桜子「ホトトギス離脱」)

『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)その二

佐々木綾華の創刊した「破魔弓」という俳句雑誌の、二号から同人として参加すること
を求められ、承諾する。秋桜子の加入によって「破魔弓」は東大俳句会とつながりができ、すこしずつ増大してゆくが、これがのちに「馬酔木」と改題され、秋桜子の拠点となってゆくわけで、すべての糸がたがいに連繋をもちながら、すこしずつ決定的な結末へ動いてゆくさまは、感動的でさえあるではないか。
 やがて高野素十が秋桜子に俳句を教えろと頼みはじめる。真剣に頼むので向島の百花園に連れてゆき、作った句を批評してやると、研究室のなかでも句帖を示しはじめるようになった。いろいろなことがおこる。関東大震災のこと、石鼎を血清化学教室の句会に呼んだこと、秋桜子が「ホトトギス」雑詠の巻頭になったこと、「ホトトギス」の課題句選者になったこと、「破魔弓」の選句を引き受けたことなどである。秋桜子の俳句の力がしだいに高まって、「ホトトギス」での地位が重要なものとなってきたのであった。だがそうしたうちにも、秋桜子の心にすこしずつ虚子批判の気持ちが芽生えはじめてくるのである。

「ホトトギス」に原田浜人が「写生の主体」という文章を寄せ、「ホトトギスの作者達が客観写生と称して、主観を忘却した句を詠むことを難じた」。虚子はこれを駁する文章、「客観写生の面白味」を書き、「浜人のいふ主観は表面に浮き出たものを指してゐるので、主観といふものはもつと沈潜してゐなければならぬ」と反論する。秋桜子はこの論争を眺めながら、次のような感想を抱いている。

 虚子は、無論俳句が抒情詩であり、主観が中心たるべきことを知つてゐる。しかし決し てそれを言はぬ。言へば初学者の混乱することが眼に見えてゐるからであらう。虚子は、 主観の大切なることは作者自身が勉強によつて知るべきものとしたらしい。これも一つの 教育法である。即ち、鬼城、石鼎、蛇筋、普羅などは皆勉強によつて自己の道をひらき、 つよい主観を句に現はし得た作者達であるが、その時代は割合に短く、泊雲のやうに主観 の乏しい作家の時代に移つて行つた。ある時代はその主観のつよい作者が主流となり、あ る時代は主観よりも観察のすぐれた作者が主流となつて、俳句は次第に向上してゆくもので、虚子はその方針によつて作者達を導く考であつたかも知らぬが、自ら「平凡好き」と言つてゐた如く、主観のつよい句は好まなかつたらしい。かくしてホトトギス全体が平凡 化してゆくことが浜人の如く主観を尊ぶ作者には気に入らなかつたのであらうと思ふ。

※ここのところは、秋桜子と「馬酔木」(前身「破魔弓)との出会いである。そして、無二の親友であった秋桜子と素十との関係が論じられ(これについても先に触れた)、続いて、「ホトトギス」の有力俳人であった、原田浜人(ひんじん)の、「ホトトギス」の「客観写生」に対する批判的立場が紹介されている。そして、この原田浜人は、阿波野青畝の師筋にあたる方で、これらについても、先に、「阿波野青畝の俳句」のところで、触れてきた。そして、虚子の「客観写生」についての、秋桜子の理解が紹介されている。この虚子の「客観写生」の紹介が、ここのポイントで、虚子の「平凡好き」なのは、その作風の「淡泊平明」と併せ、興味の引かれる点である。これらの虚子の姿勢が、後の、「杉田久女のホトトギス除名」の一因にも繋がっているであろう。

虚子の亡霊(二十八)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(秋桜子「ホトトギス離脱」)

『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)その三

ひややかな虚子

 ついに昭和五年、句集『葛飾』が刊行される。かれは慣例にしたがわず、虚子に序文を乞わないで、自分で序文を書いた。初版五百部は四、五日で売り切れるほどの好評で、すぐに再版が作られる。けれども虚子の反応はひややかであった。
 発行所には虚子がひとりでゐた。原稿をさし出すと、それを受取つたのち、
「葛飾の春の部だけをきのふ読みました。その感想をいひますと・・・」、ここで一寸言葉 をきつたのち「たつたあれだけのものかと思ひました」と言つた。私は、
「まだまだ勉強が足りませんから」と答へたが、心の中では、やはり想像してゐた通りだ と思つた。これは客観写生に対する私の考のちがひ方、句評会の空気の息苦しさに対する 反撥・・・その他が積り積つた結果だらうと考へられた。だからこれはむしろ当然のことなので、私にはあまり刺激を感じない言葉であつた。虚子はまたしばらく黙つてゐてから、
「あなた方の句は、一時どんどん進んで、どう発展するかわからぬやうに見えましたが、こ の頃ではもう底が見えたといふ感じです」と言つた。これもまさにその通りかも知れないと、私は心の中で苦笑しながら返事をしなかつた。
それにしても、まことに虚子のことばは辛辣である。好意をもつ弟子に言うことばではない。秋桜子が感じたように、たしかに何らかの反撥が虚子にあって、それがこうしたあけすけな、感情的な批評を言わせたのであろう。虚子の心が秋桜子を離れているのが目に見えるような挿話ではなかろうか。
(中略)
そうしたなかで、ついに昭和六年、すでに述べた、あの決定的な、みづほ・今夜対談の「ホトトギス」掲載事件がおこるのである。秋桜子と素十の作風を比較し、秋桜子を批判するこの対談が、あからさまに「ホトトギス」にのったのであるから、秋桜子が、怒りかなしむのも無理からぬことである。かれはこのときはじめてはっきりと「ホトトギス」を去る決心をしたのであった。「ホトトギス」でかれははじめて俳句がわかるようになった。その恩を考え、すべてに耐えて「ホトトギス」にいることは、自分の俳句を捨ててしまうことになる。
よき先輩や友人と別れることもつらいことだった。しかしかれはすべてを捨てて、自分の俳句を大切に考えようとするのである。
こう決心しても、完全に「ホトトギス」を離脱するまでにはしばらくの時間が必要だった。吟行会もあり、謡の会もあった。この謡の会は虚子がみなにすすめたもので、素十と秋桜子の問にできた亀裂をとりつくろおうとするためのものだった。それならなぜ、みづほ・今夜の対談を地方誌からわざわざ転載などしたのかと、秋桜子のしこりは大きくなるばかりだった。
完全な別離までの出来事で、もっとも印象的なのは、粕壁でおこなわれた武蔵野探勝会の一挿話である。句会場で、素十が秋桜子に将棋をいどむのである。それを虚子が叱ることなく眺めにくるのである。その場面のあと、秋桜子が川辺にいると、また虚子がやってきて、話しかける。虚子が山会(文章会)への出席をすすめるが、秋桜子は気をひきしめながら、すべてに興味をもてなくなったから休むと答えるのである。虚子に、転載事件についてのうしろめたさと、秋桜子にたいする御機嫌とりのような気持ちがあったのだろうが、いまは秋桜子の決意は不動のものとなっていた。「馬酔木」の若い人々の熱心な声援もあり、秋桜子にはっきりと「ホトトギス」からの「馬酔木」独立の構想が立ったのである。
かれは「馬酔木」に「『自然の真』と『文芸上の真』」を発表する。虚子に挨拶するつもりで家庭俳句会にゆき、披講を命ぜられ、その任をはたす。それを虚子への別れの挨拶どして外に出る。いよいよ秋桜子の自分の道がひらけたのである。若々しい、文芸性の強い俳句への道が、秋桜子にも、また全国の若者たちにも、同時にひらけたのである。子規から虚子へつづき、「ホトトギス」一辺倒におちいっていた近代俳句に、はじめて外光と主観解放のあたらしい扉が押しあけられたのである。秋桜子に披講を命じた虚子は別離を直感したのであろう。虚子の忘られぬ命令であった。

※『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)で、ここには、「ひややかな虚子」という見出しがついている。秋桜子の処女句集『葛飾』対する虚子の姿勢は何とも冷ややかそのものである。虚子が時として見せる辛辣なまでの「非情な冷めた」視点と姿勢である。秋桜子の場合は、この『葛飾』の序を虚子に頼まず、自分で書いたということも、虚子の神経を逆撫でる一因となっているであろう。逆に、後に、「ホトトギス」を除名される杉田久女の場合には、その句集刊行に当たり、虚子の序を懇請に懇請を重ねたにも拘わらず、それを終始冷ややかに拒み・無視し続け、久女の狂乱の原因の一端ともなっている、何とも、嫌らしいほどの虚子の「非情な冷めた」視点と姿勢との一面を見る思いがする。秋桜子の場合は、上記の解説の中にもある通り、虚子と袂を分かち、「ホトトギス」と対峙する「馬酔木」を創刊主宰して、その「馬酔木」に参集した若き俳人達のエネルギーによって、新しい秋桜子の独自の世界を展開することとなる。それに比して、久女の場合は、逆に、過情な虚子一辺倒となり、それ故に、虚子に疎まれ、敬遠され、遠避けられて、あまっさえ、「ホトトギス」を除名され、その後の久女の悲しい生涯を決定づけることとなる。こういう虚子の一面を見るときに、「虚子」という俳号の、その「虚」(虚無・空・ニヒル)ともいうべき、「ニヒルスト・虚子」という一面を、まざまざと見る思いがする。


虚子の亡霊(二十九)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(秋桜子「ホトトギス離脱」)

『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)その四

秋桜子の「ホトトギス」離脱は、近代俳句史のもっとも大きな事件であり、俳句の流れを急転させる勇気ある行為であった。それほどに虚子の権威が俳壇を支配していたのであった。それを、温情にあふれる秋桜子が敢行したことはまことに注目すべきことである。ではその離脱の旗印となった秋桜子の文章、「『自然の真』と『文芸上の真』」(「馬酔木」昭和六年十月号に掲載)はどのような内容のものであろうか。
昭和六年二月号の「ホトトギス」に、地方俳誌である「まはぎ」にのった中田みづほ、浜口今夜の「句修業漫談」という対談が転載され、二、三と連載されていったが、その第三回が「秋桜子と素十」と傍注され、秋桜子の作風が、素十と比較して批判されていた。秋桜子の文章はこれにたいする反論の形で書かれているわけである。秋桜子の回想記『高浜虚子』には、みづほ、今夜の批判とそれにたいする感想が次のようにまとめられている。

要するに俳句といふものは、虚心に自然を写すものであつて、私のやうに心をさきにしてはいけないといふのである。(略)素十の作風は、元来個性のうすい素直なものであつたが、一時俳句に遠ざかつてから後の句は、自然のこまかさを写すばかりのものに変つて行き、「もちの葉の落ちたる土にうらがへる」「甘草の芽のとびとびの一と並び」「おほばこの芽や大小の葉三つ」といふやうなものになつて行つた。かういふことは、それまであまり人が試みなかつた為めに、一時はおどろかれるが、やつて見ればなんでもないので、少し俳句的の表現を心得ればすぐにも出来る程度のものである。私達はこれを「草の芽俳句」と言つてゐたが、みづほ、今夜の礼讃するのはこの草の芽俳句なのであつた。

秋桜子はこの批判にたいして、「自然の真」と「文芸上の真」という対立概念を提起して反論するのである。みづほらのほめる、何事の芽はどうなっているかというような句は、自然の真に属し、文芸の上では、まだ掘りだされたままの鉱(あらがね)にすぎない。芸術はその上に厳然たる優越性を備えたものでなければならないと、かれは主張するのである。

一つの花がある。自然の真を文芸上の真と誤認する作家は、その花が何枚の花弁をもち、蕊がどうなっているというようなことを描くが、真の創作家には、その花がかれにはどう見えたかということが問題で、頭のなかにかれ独特の美しき花が創造される。「これを要するに、『文芸上の真』とは、鉱にすぎない『自然の真』が、芸術家の頭の熔鉱炉の中で溶解され、然る後鍛錬され、加工されて、出来上つたものを指すのである」。そこで俳句修業は、自然の真を知る作業をおこなうだけでなく、同時に本を読み、絵画彫刻を見、創作力や想像力を養い、文芸上の真をとらえる力をつけてゆくことにあり、それこそが写生といえるのだと秋桜子はいうのである。

 以上がこの文章の骨子であり、このあとにみづほ説の具体的な批判がなされるが、虚子に最後の狙いをつけたこの文章が、今日の目からみれば、意外なほど素朴で当然の文芸論であつたことにおどろくのである。しかし、このように明確に、自然空間と文芸空間の異なることが発言されたことは、俳句史上かつてないことだった。俳句が近代化し、芸術性を加え、近代文芸的なさまざまの可能性をもつようになるのは、この文章の功績だといえよう。この文章を執筆するさい、秋桜子は周囲の若い俳人たちに決意を伝え、かれらの熱烈な共鳴を得たという。五百部の発行部数だった「馬酔木」は、この文章発表ののち、急激にふえ、昭和七年のはじめには、一千部を超えるにいたった。こうして秋桜子は、若い俳人の支持を得て、虚子独裁の俳壇に、新しい近代的な天地をうちたてていったのである。

※秋桜子の「『自然の真』と『文芸上の真』」(「馬酔木」昭和六年十月号に掲載)については、これまでに、いろいろな所でいろいろに見てきた。この『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)で、「自然空間と文芸空間の異なることが発言されたことは、俳句史上かつてないことだった。俳句が近代化し、芸術性を加え、近代文芸的なさまざまの可能性をもつようになるのは、この文章の功績だといえよう」という指摘は一つの見識であろう。それよりも何よりも、「五百部の発行部数だった『馬酔木』は、この文章発表ののち、急激にふえ、昭和七年のはじめには、一千部を超えるにいたった。こうして秋桜子は、若い俳人の支持を得て、虚子独裁の俳壇に、新しい近代的な天地をうちたてていったのである」の、「虚子独裁の俳壇に、新しい近代的な天地をうちたてていったのである」という指摘は、そのものズバリという思いを深くする。

虚子の亡霊(三十)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(秋桜子「ホトトギス離脱」)

『高浜虚子』(水原秋桜子)所収「解説」(平井照敏稿)その五

 高浜虚子は、昭和六年十二月の「ホトトギス」に「厭な顔」という短篇を発表している。『高浜虚子全集』の三ページ分におさまる程度の、ごくみじかい小説にすぎないが、秋桜子の離反事件を思いあわさずにはいられぬ、妙なしこりのあとにのこる一篇なのである。
 次のような内容のものだ。信長があるとき桜狩りをした折、召し連れた武士のうちの一人、栗田左近が、重だった将士のことについて信長に耳打ちをする。信長は軽くあしらったが、左近が厭な顔をして引きさがったのが、信長の頭にこびりつく。その後左近は越前に去り、門徒一揆のなかに入って、信長に反抗するよう門徒をそそのかしているという。信長は、光秀、秀吉の手で一揆を平定させ、二、三百騎の首を得るが、左近にだけは会ってみたいと思い、生け捕りを命じ、首尾よく左近を生きたまま捕えて面前に引きすえることができた。

 扱て信長の前に引かれた左近は打ちしほれて面を垂れてゐたが、信長はやさしく、
 「左近、暫くであつたな。何故お前は己に背いて門徒の一揆に加はつたのか。」
 と聞いた。
 左近は矢張り面をふせてゐた。
 「いつかお前が己にささやいたことは、お前の親切からであつたらうといふことは己も想像してゐるが、其の時格別気にもとめて聞かなかつた。併し其の時己がお前の言つたことを耳にとめなかつたのでお前が大変厭な顔をしたことは覚えて居る。」
 左近は矢張り面を伏せて何ともいはなかつた。
 「大方其の為め急に己に背くやうになつたのであらうが、格別背くにも及ばぬことではなかつたか。」
 左近は少しく口をもぐくさせてゐる様子であつたが、其の顔は信長には見えなかつた。
 「己も折角のお前の言葉に耳を傾けなかつたのは悪かつたが、お前も其の為めに厭な額をしてすぐ逐電したのは愚かなことではなかつたか。」
 信長は又左近の其の時の厭な顔を思ひ出してふき出して笑つた。左近は一層首を垂れた。
 「左近を斬つてしまへ。」
 と信長は命令した。

 この短篇を読んで、「馬酔木」側が腹を立て、反撥をしたのは当然のことだろう。『虚子全集』の解題に松井利彦が、「この小説は水原秋桜子が『ホトトギス』を批判したことに対し筆をとった寓意的なもので、 
 もっとも虚子は、左近が秋桜子ではないとはっきり否定したという。これは上村占魚の『後塵を拝す』という随筆集のなかに書かれている話で、昭和二十二年の三月はじめごろ、占魚は京極杞陽と連れだって、小諸に住む虚子を訪ねたという。

 先生は病床にいられたが、思ったより元気であった。私らは小諸に二泊三日を過ごした。
 その一日、杞陽はこんなことを先生にたずねた。
 「以前に書かれた、『厭な顔』の主人公のモデルは秋桜子のことですか」
 「そうではありません。実在する人物ではありますが、秋桜子君のことではありません」
 間髪を入れず先生は答えられた。
 私自身、秋桜子のこととばかり思っていたので、この答えにはちょっと意外な感じをおぼえた。
「俳壇でも秋桜子のことだと思いこんでいるようですから、この話について一文草していいでしょうか」
 「それは、私の死後にして下さい」
と、笑いながら先生は拒まれた。

 占魚は虚子のこのことばによって安心し、このように証言し、言訳がましいことをせぬ虚子を「いかにも先生らしい」としてしのんでいる。たしかに虚子が否定したという事実はあったのだろうし、その事実を疑うわけではないが、虚子の弟子である清崎敏郎が、その著、『高浜虚子』で、この占魚の証言について語りながらも、虚子が「厭な顔」を書く折に、秋桜子のことが頭になかったとは言えなかろうと述べているように、この小説を読むものは、今日でも、やはり秋桜子のことがあてこすられているなと感ぜざるをえないのである。まして秋桜子が「馬酔木」に「『自然の真』と『文芸上の真』」を発表したのが昭和六年十月、この「厭な顔」の「ホトトギス」発表が、一方月おいた同年十二月であってみれば、当時秋桜子を思いあわさないほうが、かえって不自然だったというべきであろう。

 「馬酔木」側では、秋桜子の離反にたいする「ホトトギス」側からの論難を予想し、誌上に「論争戦線」という欄まで用意して、これを論破しょうとしたようである。けれどもそれはほとんど不要であった。というのも、虚子はこの短篇をひとつ書いただけで、秋桜子の行動を終始黙殺せんとしたからである。小説のなかで、信長は、「左近を斬つてしまへ」と命じた
が、秋桜子は斬られはしなかった。虚子の黙殺に堪え、熱狂的に支持する若い俳人たちに支えられて「馬酔木」を大きく発展させていった。水原産婆学校講堂でおこなわれだした「馬酔木」俳句会は、秋桜子自身による全出句への講評のために評判になり、このころ俳句を志すもので、一度は出席しないものはなかったといわれている。
 もちろん、「馬酔木」の活況のかたわら、「ホトトギス」にも、四Sにつづく、川端茅舎、中村草田男、松本たかしらの進出があり、星野立子、中村汀女、橋本多佳子らの女流の充実、富安風生、山口青邨ら先進の円熟があって、最後の隆盛期を迎えていた。しかし、秋桜子の行動以後、俳句を牽引してゆく真の力は、秋桜子以後の新鋭たちの手に、虚子から決定的に移ってしまったものとみてよいだろう。そして今日、俳句総合誌上で、時代を動かす活動をしている現代俳人の多くは、秋桜子の行動によって開花した流派に育ち、「ホトトギス」に属することのない人々である。
 それにたいして、「ホトトギス」および「ホトトギス」系に属する人々は、一部は現代に順応して脱皮をこころみ、多くは、俳壇の流れと絶縁して、独自のゆき方を守り進んでいるようである。このように昭和六年を境として、俳壇に新しい潮流が生じ、「ホトトギス」の天下の上を、新しい世界によっておおいつつむように展開してゆくのである。
 昭和十二年、虚子はあらたに創設された芸術院の会員に推される。昭和二十九年には、その生涯の業績にたいして文化勲章を授与される。また、昭和三十年からは、「朝日新聞」に「虚子俳話」を連載する。そして、昭和三十四年に没するまで、虚子の権威はゆるがなかったようにみえる。だが、昭和六年以後の俳句史は、虚子と離れたところで展開してゆくのであり、秋桜子以後の新しい世代は、秋桜子の決断がひらいた新しい可能性を追求し、虚子の流れとは異質の方向に現代俳句を切りひらいていったのである。そして、昭和六年以後、終戦までの俳句史で、大きな動向をなすものは、新興俳句の隆盛とその破産、および、人間探求派の出発なのであった。

※虚子の短篇の「厭な顔」についても先に触れた。その中での、「信長は又左近の其の時の厭な顔を思ひ出してふき出して笑つた。左近は一層首を垂れた。『左近を斬つてしまへ。』と信長は命令した」とは、この信長が虚子であり、右近が秋桜子とすると、これまた、虚子というのは、つくづく「ニヒリスト・虚子」という思いがするし、また、秋桜子を、この右近程度にしか、見ていなかったという、虚子の尊大さだけが浮かび上がってくる。事実、虚子からすれば、秋桜子や、いわゆる「四S」の俳人は、年齢からしてもキャリアからしても、歯牙にも掛けないという距離感にはあったのであろう。しかし、この歯牙にも掛けないような存在の秋桜子の、その「ホトトギス」離脱は、上記の、平井照敏が指摘するように、「秋桜子の行動以後、俳句を牽引してゆく真の力は、秋桜子以後の新鋭たちの手に、虚子から決定的に移ってしまったものとみてよいだろう。そして今日、俳句総合誌上で、時代を動かす活動をしている現代俳人の多くは、秋桜子の行動によって開花した流派に育ち、『ホトトギス』に属することのない人々である」ということは、これまた、ストレートに受容することができるし、また、虚子は決して弱気は見せないが、その後の虚子の言動をつぶさに検証していくと、虚子自身、そういう時代の推移を見て取っていたようにも思えるのである。これらのことについては、折りに触れて触れることにして、平井照敏の「このように昭和六年を境として、俳壇に新しい潮流が生じ、 『ホトトギス』の天下の上を、新しい世界によっておおいつつむように展開してゆくのである」というのは、卓見であるし、共鳴するところ大である。

虚子の亡霊(三十一)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和六年(1931)
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(秋桜子「ホトトギス離脱」)

虚子の、短篇小説の「厭な顔」に関連して、先の、「秋桜子はこの小説に対し、『生きてゐる左近』の名で『織田信長公へ』と題した」文を書き、昭和七年二月の『馬酔木』の別冊に掲げて反論している」という、この「生きてゐる左近」という反論の一文を、偶然に、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)で目にすることができた。今となっては、なかなか目にすることができない貴重なもので、その関連するところのものを下記に掲載をしておきたい。

『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)抜粋

  織田信長公へ

謹白、陣中御多事の折から御執筆相成候(あいなりそうろう)。大衆文芸つぶさに拝読仕(つかまつ)り候。いつもながら結構布置の妙を極め、御運筆も神に入りて、何も洩れ聞えざる遠国(をんごく)の武士は、全然架空の御着想とは知るよしもなく、これこそ彼の事件の史実よと早呑込み仕るべく、又、浜口越州(田辺註・浜口今夜を諷して
いる)高野常州(高野素十)などのへつらひ武士は、額をたゝいて天晴れ御名作と感嘆仕るべく候。さりながら、如何に大衆文芸なりとは申せ、全然空想の作物は近頃流行仕らず、こゝは矢張り写生的に御取材遊ばさるゝ方、拙者退進の史実も明かとなりてよろしからんかと、一応愚見開陳仕り候。何はしかれ、日頃の御覚仁にも似ず、身づから馬を陣頭に進め給ひしこと、弓矢とる身の面目これにすぎたるはなく、厚く御礼申上侯。恐惶謹言。
                             生きてゐる左近
織田右府どの

 この文章ほ「馬酔木」の附録パソフレットに掲載され、(昭和七年二月一日発行)この附録は徹頭徹尾、「ホトトギス」派を材料にした戯文で埋められている。当時流行した「ザッツOK」という流行歌の替歌もあって、
 
「だって云はずにゃいられない
 喧嘩売られたこの身なら」

 秋桜子たちは意気さかんなだけあって、おふざけ気分も活溌だった。

 「使ひたほしたそのあとで  
ぽんとすてるがくせなのよ
  気嫌とりとりついて行く  
みじめな心にゃなれないわ
  いいのね いいのね 誓ってね 
 OK  OK  ザッツ OK 」
  
 「ホトトギス」の俳人の一人、岡田耿陽が、すこぶる銅臭の聞え高いこと、また「日本新名勝俳句」の「風景院賞」 二十句のうちに入った彼の「漂へるものゝかたちや夜光虫」が、すでに二年前の「ホトトギス」雑詠欄に発表された出羽里石(りせき)の「漂へるものゝありけり夜光虫」の剽窃ではないか、などという裏話を曝露したりしている。

虚子の亡霊(三十二)

ホトトギス百年史

昭和六年(1931)
一月 「プロレタリア俳句」創刊。「俳句に志す人の為に」諸家掲載。
五月 虚子選『ホトトギス雑詠全集』(全十二巻.花鳥堂)刊行始まる。
四月 青畝句集『万両』刊。
六月 「句日記」連載、虚子。
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(杉田久女その一)

 秋桜子が「ホトトギス」を離脱した昭和六年の「ホトトギス」の年譜は上記のとおりである。ここに記載はないが、この年に、「ホトトギス」の一女流俳人・杉田久女が、当時の日本俳壇のスター俳人となった久女の代表作「谺して山ほとゝぎすほしいまま」が、「日本新名勝俳句」の二十句のうちの一句として選ばれた年でもある。『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)によると、「このときの応募投句は十万三千二百七句、『俳句史を通じて、空前にして絶後の記録と思われる。最盛期における『ホトトギス』の底力と虚子の絶大の信頼をそこに見ることができる』(増田連『久女ノート』)」とある。この久女の代表作などを含めての「杉田久女」というタイトルでの、久女の長女にあたる俳人・石昌子さんの対談記事が、次のアドレスに掲載されていた。このネット記事は、悲劇の女流俳人・杉田久女を知る上で、必見とも思われるもので、その全体を掲載しておきたい

西日本シティ銀行・地域社会貢献活動 ふるさと歴史シリーズ「北九州に強くなろう」
http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/kitakyushu/003/01.html
杉田久女   対談:平成4年8月
お話:石 昌子 氏(俳誌個人誌「うつぎ」主宰久女の長女)
聞き手:本田 正寛(元福岡シティ銀行 常務取締役)
司会・文責:元福岡シティ銀行広報室顧問 土居善胤

花衣ぬぐや纏はる紐いろいろ
本田
お元気ですね。

ええ、あちこち出かけるのが好きで、数年前まで自分で運転して出かけていました。でも運転に気をとられると、目がつかれて、これからは若い人に乗せてもらおうと思って、77歳で運転をやめました。
本田
ご判断がとても…。心身ともにお若い(笑)。御自分で俳誌「うつぎ」を主宰していらっしゃる。やはりお母さま、杉田久女の血なんですね。で、今日は久女の御話をおきかせください。いつ頃から久女は俳句に関心を持たれたのですか。

母の兄、赤堀月蟾(げつせん)が零落して失意の身を小倉の久女の家でいやしたときに俳句の手ほどきを受けたのですね。月蟾は俳人の渡辺水巴と親しく、俳書もいろいろ持っていて、それから久女が、干天に水をえたように俳句を吸収したのです。大正5年27歳。私が数え6歳のときですね。
本田
じゃ、久女の俳句の目覚めからご存知で…。

でも、遊びたいだけの子供ですから、芸術としての関心などありませんでしたよ。
本田
久女の句がホトトギスで、俳壇の注目を集めた頃は。

花衣ぬぐや纏はる
紐いろいろ
が大正8年で、私の9歳の頃ですからね。母の俳句が父や私の人生にかかわってくるとは夢にも思いませんでしたよ。
本田
東京日日、大阪毎日新聞が共催した「日本新名勝俳句」に応募して金賞になった有名な句が英彦山(ひこさん)を詠んだ
谺(こだま)して山ほととぎす
ほしいまゝ
でしたね。英彦山に足をはこび、あの神秘な幽邃(ゆうすい)境にとけこんで生まれた句ときいていますが、石さんもご一緒では。

いいえ、独りでいっていました。私と一緒だと、かえって気が散って句ができなかったでしょう。
昭和6年のことで久女のもっとも充実した頃の句ですね。翌7年には、ホトトギス同人に推挙されています。でも私は俳句なんて、あんな短くて、むつかしくて、面白くないものは御免だと思っていました(笑)。
本田
じゃあ、お母さまが俳句の世界でえらい先生だとは思っておられなかった…。

ぜんぜん(笑)。

杉田久女略歴

高浜虚子門下。「ホトトギス」派の閨秀俳人として、大正中期から昭和初期にかけて俳壇に久女旋風をおこした。

杉田久女は本名久(ひさ)。明治23年5月30日、鹿児島市で赤堀廉蔵、さよの三女として出生。

父は鹿児島県庁から明治29年、沖縄県那覇庁へ。ついで明治30年台湾嘉義県、31年台北市に勤務。久は台北で小学卒後41年お茶の水高女を卒業。この間一家上京。42年20歳で画家杉田宇内(うない)(26歳)と結婚。夫の任地小倉に住む。

夫、宇内は愛知県西加茂郡小原村生まれ。杉田家は大庄屋をつとめた素封家で、祖父は県会議員と村長、父も村長をつとめた名望家で、宇内は長男として大切に育てられた。

愛知県第二中学校をへて東京美術学校(現、東京芸大)西洋画科の本科、研究科に進み小倉中学の絵画教師。

久女は才色兼備、書画にも秀でていた。明治44年22歳で長女昌子出生。大正5年次女光子出生。同年零落した次兄・赤堀月蟾(げつせん)が寄留。俳句の手ほどきを受ける。大正6年「ホトトギス」1月号の「台所雑詠」に初出句。

 鯛を料る爼板(まないた)せまき
 師走かな

ほか。5月、飯島みさ子邸の句会で?浜虚子にはじめて会い、長谷川かな女、阿部みどり女を知る。

大正7年、29歳で、「ホトトギス」4月号虚子選「雑詠」に

 艫(とも)の霜に枯枝舞ひ下りし
 鴉(からす)かな

大正8年30歳。毎日新聞懸賞小説に応募した「河畔に棲(す)みて」が選外佳作。代表句の1つ

 花衣ぬぐや纏(まつ)はる
 紐いろいろ

は、この年の作。大正10年斉藤破魔子、のちの中村汀女を知る。大正11年33歳の作が

 足袋(たび)つぐやノラともならず
 教師妻

同年、夫婦はメソジスト教会で受洗。橋本多佳子に俳句の手ほどきをする。昭和6年42歳。前年東京日日、大阪毎日新聞共催の日本新名勝俳句募集に応募した句、

 谺(こだま)して山ほととぎす
 ほしいまゝ

が帝国風景院賞金賞を受け俳壇の話題をさらった。昭和7年43歳で主宰誌「花衣」を創刊(5号にて廃刊)。7月ホトトギス投稿五句が雑詠巻頭となる。

 無憂華の木蔭はいづこ
仏生会

昭和7・8・9年と雑詠巻頭句が続く。
9年6月45歳でホトトギス同人となる。(あふひ・立子・汀女・久女・より江・しづの女、らと)。

昭和11年47歳、門司に虚子の渡欧を見送る。10月、ホトトギス同人を除名される。12年に

 虚子ぎらひかな女嫌ひの
 ひとへ帯

の句がある。この年、長女昌子、石一郎と結婚。以後も「ホトトギス」への投句をつづける。昭和16年次女光子、竹村猛と結婚。昭和21年1月21日、太宰府の県立筑紫保養院で食料難のため栄養障害をおこし腎臓病悪化により逝去。愛知県西加茂郡小原村杉田家の墓地にほおむられる。享年57歳。戒名「無憂院釈久欣妙恒大姉」。

昭和27年、角川書店より「杉田久女句集」刊行。

昭和32年4月、松本市赤堀家墓地に分骨。墓碑銘「久女の墓」は虚子の筆。

宇内は昭和21年小倉中学を辞し小原村に帰郷、昭和37年、逝去。戒名、西信院釈慈光照宇居士。


虚子の亡霊(三十三)

ホトトギス百年史

昭和六年(1931)
一月 「プロレタリア俳句」創刊。「俳句に志す人の為に」諸家掲載。
五月 虚子選『ホトトギス雑詠全集』(全十二巻.花鳥堂)刊行始まる。
四月 青畝句集『万両』刊。
六月 「句日記」連載、虚子。
十月 秋桜子「自然の真と文芸の真」を「馬酔木」に発表、ホトトギスを離脱。

(杉田久女その二)

久女をして、一躍、女流俳人のトップに踊り上げさせたところの、この昭和六年の「日本新名勝俳句」の応募投句数は十万三千二百七句、入選作は一万句、さらにその中の「帝国風景院賞」を射止めたものが二十句で、その二十句のうちの一句に、久女の「谺して山ほとゝぎすほしいまゝ」が選ばれたということである。この入選作一万句の中には、当時の名ある俳人は凡そみなその名を止めているし、その「帝国風景院賞」の二十句の作者は、当時の代表的な俳人、あるいは、その作者にとっても、その後の代表作として日本俳壇史上に止めているものと言っても差し支えなかろう。これらの「帝国風景院賞」の二十句が、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)に掲載されており、それらの二十句を下記に再掲をしておきたい。そして、これらの二十人の作者を見ていくと、殆どが「ホトトギス」系の俳人であるし、当時の日本俳壇というのは、イコール、「ホトトギス」という思いを深くする。同時に、その「ホトトギス」の俳句理念、イコール、虚子の俳句理念の「花鳥諷詠」というのが、いかに、一世を風靡をしていたかということを如実に見る思いがする。それらの感慨とともに、この「花鳥諷詠」という俳句理念は、より多く、「自然諷詠」・「風景俳句」に馴染むものという思いを深くする。すなわち、「花鳥諷詠」俳句の世界の限界といっても良いであろう。また、この昭和六年というのが、「ホトトギス」、そして、虚子にとって、その絶頂期であり、この昭和六年を契機として、以後、下り坂に向かうという感慨をも抱くのである。その黄信号を示すものが、いわゆる、「秋桜子のホトトギス離脱」という感慨でもある。

『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)所収「日本新名勝俳句」の「帝国風景院賞」(二十句)

    阿蘇山
阿蘇の瞼(けん)此処に沈めり谷の梅 大分 古賀晨生
噴火口近くて霧が霧雨が       京都 藤後左右
    英彦山
谺して山ほとゝぎすほしいまゝ    福岡 杉田久女
   赤城山
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々    東京 水原秋桜子
  大山
笹鳴や春待ち給ふ仏達      鳥取  安部東水
  那智滝
宿とるや月の大滝まのあたり     和歌山 仲岡楽南
  箕面滝
滝の上に水現れて落ちにけり     兵庫  後藤夜半
  球磨川
前舵が笠飛ばしたり山ざくら     朝鮮  広瀬盆城
  阿賀川
下り鮎一聯過ぎぬ薊かげ       東京  川端茅舎
  琵琶湖
さみだれのあまだればかり浮御堂   大阪 阿波野青畝
蘆の芽や志賀のさゞなみやむときなし 兵庫 伊藤疇坪
銀漢や水の近江はしかと秋       同 脇坂筵人
  霞ケ浦
青蘆に夕波かくれゆきにけり     東京 松藤夏山
  屋島
鳥渡る屋島の端山にぎやかに     香川 村尾公羽
野菊より霧立ちのぼる屋島かな     同 田村寿子
  蒲郡海岸
漂えるものゝかたちや夜光虫     愛知 岡田耿陽
  熱海温泉
山越えて伊豆に釆にけり花杏子   神奈川 松本たかし
  三朝温泉
蚕屋の灯のほつほつ消えぬ山かづら 京都 田中王城
  兎和野原
酒の燗する火色なきつゝじかな   兵庫 西山泊雲
  富士駿州裾野
大岩の釆て秋の山隠れけり     静岡 野呂春眠

 上記の二十名について、そのネット記事は下記のアドレスなどで知ることができる。
そして、これらの俳句と全く方向を異なにしている「現代俳句協会」が、これらの俳句についても、その「現代俳句データベース」の中に収集しているのは、実に的を得ているという思いと今後のこの種の先鞭を付けるものという思いを深くする。

古賀晨生(しんせい)下記のアドレスでは(どんしょう)の読み ホトトギス?
http://iris.hita.net/~city/bun/hik/hbunjin.htm

藤後左右  ホトトギス 京大俳句 天街創刊
http://members.jcom.home.ne.jp/yanma36/to.htm

杉田久女 ホトトギス 花衣創刊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E7%94%B0%E4%B9%85%E5%A5%B3

水原秋桜子 ホトトギス 馬酔木主宰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8E%9F%E7%A7%8B%E6%A1%9C%E5%AD%90

安部東水 ホトトギス
http://db.pref.tottori.jp/HomePerson.nsf/DataPersonView/BAD0C32234269E0E4925700000117BD6?OpenDocument

仲岡楽南 ホトトギス
http://www.haiku-data.jp/author_work_list.php?author_name=%E4%BB%B2%E5%B2%A1%E6%A5%BD%E5%8D%97&PHPSESSID=da93da85f2d6b8704455363b60375e99

後藤夜半 ホトトギス 蘆火主宰
http://members.jcom.home.ne.jp/yanma36/ko.htm

広瀬盆城 ホトトギス? 
http://blogs.yahoo.co.jp/kamomeza_haikukai/rss.xml

川端茅舎  ホトトギス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E8%8C%85%E8%88%8D

阿波野青畝 ホトトギス かつらぎ主宰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E9%87%8E%E9%9D%92%E7%95%9D


伊藤疇坪(ちゅうへい) ホトトギス
http://www.haiku-data.jp/author_work_list.php?author_name=%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%96%87%E5%9D%AA&PHPSESSID=fc5aac481af53259ec86c4afd2702d20

脇坂筵人(ていじん) ホトトギス?
http://www.haiku-data.jp/author_work_list.php?author_name=%E8%84%87%E5%9D%82%E7%AD%B5%E4%BA%BA&PHPSESSID=8d4c4659d56c4f5b9569e6dd3d55a89b

松藤夏山 ホトトギス?
http://zouhai.com/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20020102,20040826&tit=%E6%9D%BE%E8%97%A4%E5%A4%8F%E5%B1%B1&tit2=%E6%9D%BE%E8%97%A4%E5%A4%8F%E5%B1%B1%E3%81%AE

村尾公羽 ホトトギス?
http://www.haiku-data.jp/author_work_list.php?author_name=%E6%9D%91%E5%B0%BE%E5%85%AC%E7%BE%BD&PHPSESSID=c4bbcab2b24c3bd9e48086e1765a5b01

田村寿子 ホトトギス?
http://www.ami-yacon.jp/yume_haiku_tabi/yume_haiku_tabi_haru_106_utiwa.htm

岡田耿陽 ホトトギス 竹島創刊
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/tousan/115/115.htm

松本たかし ホトトギス 笛主宰
http://www23.big.or.jp/~lereve/saijiki/hito/9.html

田中王城 ホトトギス?

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30415342

西山泊雲 ホトトギス
http://www.eonet.ne.jp/~zarigani/kilp/kilp42.htm

野呂春眠 ホトトギス? 海廊創刊 
http://www3.shizushin.com/anniversary/numajyo100/numajyou39.html

虚子の亡霊(三十四)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和三年(1928)
一月 秋桜子「筑波山縁起」発表、連作の始り。
三月 『虚子選雑詠選集』第一集刊(実業之日本社)。
四月 大阪毎日新聞社講演で虚子「花鳥諷詠」を提唱。

(杉田久女その三)

 虚子が始めて「花鳥諷詠」を提唱した昭和三年の、その二月号の「ホトトギス」に、杉田久女などを中心にした「大正女流俳句の近代的特色」という掲載ものが、このネットの世界において、インターネットの図書館・青空文庫のものを目にすることができる。
これまた、貴重なもので、それを抜粋しながら、「杉田久女の俳句」というものを概括しておきたい。

底本:「杉田久女随筆集」講談社文芸文庫、講談社
   2003(平成15)年6月10日第1刷発行
底本の親本:「杉田久女全集 第二巻」立風書房
   1989(平成元)年8月発行
初出:「ホトトギス」
   1928(昭和3)年2月
入力:杉田弘晃
校正:小林繁雄
2004年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000606/files/43591_17038.html
「大正女流俳句の近代的特色」
前期雑詠時代
 大正初期のホトトギス雑詠に於ける婦人俳句は、女らしい情緒の句が大部分であったが、大正七年頃より俄然、純客観写生にめざめ来り、幾多の女流を輩出して近代的特色ある写生句をうむに到った。実に大正初期雑詠時代は元禄以来の婦人俳句が伝統から一歩、写生へ突出した転換期である。
一 近代生活思想をよめる句
(1)[#「(1)」は縦中横] 近代生活をよめる句
 凡そ現代人ほど生活を愛し、生活に興味をもつ者は無い。昔の俳句にも接木とか麦蒔とか人事句は沢山あるが、夫等(それら)は人間を配合した季題の面白味を主としたもので、之に反し近代的な日常生活を中心におき、其真を把握する事に努力して、季感は副の感がある。(中略)
(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]戯曲よむ冬夜の食器つけしまま   久女
(ニ)[#「(ニ)」は縦中横]幌にふる雪明るけれ二の替   みどり
 汚れた食器は浸けたまま、戯曲を読み耽る冬夜の妻のくつろいだ心持。(ニ)[#「(ニ)」は縦中横]は近代文芸の一特色なる欧化と都会色。鋭敏な市人の感覚である。二の替を見にゆく道すがら、幌にふる明るい春雪。賑かな馬車のゆきかい。幌の中には盛装の女性が明るい得意な気分をのせて走らせている。行てには華かな芝居の色彩と享楽的な濃い幻想。これこそ華かな都会の情調の句である。
(2)[#「(2)」は縦中横] 近代風俗をよめる句
(イ)[#「(イ)」は縦中横]福引や花瓶の前の知事夫人 静廼女
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]雪道や降誕祭の窓明り   久女
(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]水汲女に門坂急な避暑館   同
(前略)(イ)[#「(イ)」は縦中横]、新年宴会か何ぞの光景で、大花瓶を前の知事夫人を中心に笑いさざめく福引の興。
 (ロ)[#「(ロ)」は縦中横]はクリスマスの光景で、空にはナザレの夜の如く星が輝き会堂の明りが雪道にうつりそりは鈴を鳴らして通る。かかる写実は確かに昔にない異国情趣である。(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]は山荘がかった避暑館へ傭われた水汲女が急な門坂を汗しつつ、にない登る有様と階級意識。(後略)
(3)[#「(3)」は縦中横] 近代思想をよめる句
 近代女性である彼女らはまた大胆に自由に思想感情を吐露している。
(前略)寒風に葱ぬく我に絃歌やめ   久女
 向うの料亭からは賑かな絃歌のさざめきが遊蕩気分を漲らしてくる。赤い灯がつく。こなたには寒風にさらされつつ葱をぬき急く女のうら淋しさ暗さ。葱ぬく我に絃歌やめよ! とは、絶えざる環境の圧迫にしいたげられる者の悲痛な叫びである。遊び楽しむ明るい群れと、苦しむ者の対比。之ぞ近代世相の二方面であろう。須可捨焉乎、絃歌やめ等、かかる幽うつ、激しさを何等の修飾なしに投げ出しているところ、近代句としても、之等は、特異な境をよめる句である。 又、近代人は兎角興奮し易い。従って所謂女らしくない中性句、感想解放の句を見る。(中略)
足袋つぐやノラともならず教師妻   久女
 前の句の明るく享楽的なのに比し此句はくすぶりきった田舎教師の生活を背景としている。暗い灯を吊りおろして古足袋をついでいる彼女の顔は生活にやつれ、瞳はすでに若さを失っている。過渡期のめざめた妻は、色々な悩み、矛盾に包まれつつ尚、伝統と子とを断ちきれず、ただ忍苦と諦観の道をどこ迄もふみしめてゆく。人形の家のノラともならずの中七に苦悩のかげこくひそめている此句は、婦人問題や色々のテーマをもつ社会劇の縮図である。乳責りなく児、葱ぬく我、足袋つぐ妻の句は作者の境遇がうみ出した生活の為めの作句である。世紀末の幽うつ、悩ましさ逃れがたい運命観をさえ裏付けているが、同じ生活境遇のうみ出した句でも、二の替、カルタ、花疲れ等の句は、近代生活の明るさ華やかさ気分等を取扱って、明らかに思想生活の明暗二方面を描き出している。(後略)
二 近代写生の特色
 (1)[#「(1)」は縦中横] 複雑繊細な写生句
 写生の進歩は次第に複雑繊細。写生それ自身に価値をおく様な句が殖えてきた。事物の真の実在を凝視し、力づよく明確に写す事に努力し、従って余韻とかゆとりに乏しい。
(イ)[#「(イ)」は縦中横]うすものかけし屏風に透きて歌麿絵   みどり
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]枯柳に来し鳥吹かれ飛びにけり   久女
(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]せり上げの菊人形やゆらぎつつ   妙子
 (イ)[#「(イ)」は縦中横]、屏風に打かけた薄物をすけて歌麿の美人画がまざまざと美しく透き見ゆる、という蕉園の絵にでもありそうな光景を目に見る如く写生している。(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]、鳥が飛んできて、枯柳に止った。風が吹く。柳と共に吹かれていた鳥は軈(やが)てとび去ったという、一羽の鳥の動作を客観的に叙して、秋夕の身にしむ淋しさを主観ぬきで叙している。(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]は舞台にせりあげてくる菊人形を、ゆらぎつつの五字で面白く写生している。(後略)
 (2)[#「(2)」は縦中横] 取扱いの近代化と散文的傾向
(前略)写生の為の写生句。実在の真を習作的に詠んだ詠句も多い。
花びらに深く虫沈め冬のばら   みさ子
蔓おこせばむかごこぼれゐし湿り土   久女
 (3)[#「(3)」は縦中横] 動物写生
 動物写生にも近代元禄天明の差異を見る。
蝶々のかすませにくる広野かな   花讃
縁に出す芋のせいろや蝶々くる   かな女
花大根に蝶漆黒の翅あげて   久女
病蝶や石に翅をまつ平ら   同
凍蝶や桜の霜を身の終り   星布
秋蝶や漆黒うすれ檜葉にとぶ   みさ子
 花讃の句は蝶を点出して広野の長閑さを主観的によみ、かな女のは大正初期の句で之も芋のせい籠にくる蝶の長閑さを主としている。所が花大根の句に到ると、ただ純白の花の上に今し漆黒な蝶が翅をあげてとまった、その動中の一ポイントを捉まえ、一瞬間の姿を活動的に描いた点が新らしい写生句である。次の凍蝶と病蝶とを対比するに凍て蝶が散りしく葉桜の霜に横わっている光景よりも桜の霜を身の終りとして凍ったという作者の蝶をいたむ主観が勝っている。一方のは石上に翅を平らにして、もはや飛ぶ力もない病蝶をじっと凝視している。病蝶に対する何らの主観も読まず、只目に映じる色彩、形、実在の真を明確に描写せんと努力するのみである。秋蝶の句は漆黒にうすれた秋蝶の性質を写す。(後略)
葡萄粒をわたりくねれる毛虫かな   あふひ
怒り蛇の身ほそく立ちし赤さかな   同
白豚や秋日にすいて耳血色   久女
 美しい葡萄粒を這いくねる毛虫。鎌首をあげ身細く怒り立つ蛇の赤さ、秋日にすきとおる白豚の耳の真紅色。従来醜しと怖れられ、厭われた動物をも凝視し忠実にそのものの特質、詩美を見出そうとつとめている。
 (4)[#「(4)」は縦中横] 静物写生
 一個の林檎なり花なりの色彩形襞陰影等、事物の真に感興をもって、繊細如実に描出するのが前期時代静物写生である。(後略)
(5)[#「(5)」は縦中横] 人体の部分写生
 レオナルド・ダ・ヴィンチの名画、モナリザの永遠の謎の微笑を、唇、額、目という風に部分的にひきのばし研究した写真をかつて私は見た。その部分部分は美の極致をつくし、その綜合した顔面は何人も模倣し能わぬ千古の謎のほほえみを形成するのであった。 大正女流俳句も亦、人体の部分写生をしている。而もこれを綜合して永遠の謎の微笑の美しさをのこすや否やは未知数に属するが、かかる人体の部分的写生は昔に見ない所である。
桜餅ふくみえくぼや話しあく   みさ子
夏瘠や粧り濃すぎし引眉毛   和香女
夏瘠や頬もいろどらず束ね髪   久女
 桜餅をふくみ靨(えくぼ)を頬にきざむあどけなさ。一句の中心は季題の桜餅ではなくてえくぼである。次に引眉毛の濃い粧りは夏やせの顔をややけわしく見せ、頬も色彩らぬつかね髪の年増女。之等の句ただ顔面のみを極力描き出している。
笑みとけて寒紅つきし前歯かな   久女
鬢かくや春眠さめし眉重く   同
 寒紅の句は女性の美しい笑というものを取扱ったもので、笑みとけた朱唇と寒紅のついた美しい歯とが描かれてある。
元ゆいかたき冬夜の髪に寝たりけり   みさ子
芥子まくや風にかわきし洗ひ髪   久女
等大正女流は髪そのものを主に詠出で、
涼しさや髪ゆひなほす朝機嫌   りん女
日当りや白髪けづる菊の花   星布
 古の女流は、涼しさ、菊の日向の季感を濃く詠じている。
ゆきあへばもつるる足や土手吹雪   和歌女
(6)[#「(6)」は縦中横] 婦人の姿態をよめる句
 大正女流はその姿態を大胆に描出し、自己表現の写生句を試みている。
ぬかるみやうつむきとりし春着褄   和歌女
病み心地の母とよりそひ林檎むく   みさ子
紫陽花きるや袂くわへて起しつつ   久女
睡蓮や鬢に手あてて水鏡   同
白足袋や帯のかたさにこゞみはく   みどり
 病み心地の母により添い林檎をむく乙女心或は春着の褄をとり、或は水鏡し、金繍の帯のかたさにこごみつつ足袋をはく姿。紫陽花の重いまりを起しつつきらんとする女。かかる姿態のさまざまをよめる句も、繊細な写生練習の一つの方法であった。又動作を如実によめる句は、
手にうけて盆提灯をたゝみけり   みさ子
片足づついざり草とる萩の前   汀女
(7)[#「(7)」は縦中横] 婦人に関した材料をよめる句
 婦人にとって一番親しみぶかい着物の句は古今共頗る多い。元禄の園女は、中将姫の蓮のまんだらを見て、みずから織らぬ更衣を罪ふかしと感じ、或は衣更てはや膝に酒をこぼしけりと佗びしがり、時には汗や埃に汚れた旅衣を花の前に恥かしく思うと詠み、千代女は、「我裾の鳥もあそぶやきそはじめ」と我着物に愛着を感じ、玉藻集には
風流やうらに絵をかく衣更   久女(大阪)
と風流がり、或は「風ながら衣にそめたき柳かな 芳樹」など伝統的な感じを女らしくよみ出ている。さて大正女流は、
くずれ座す汝がまわりの春の帯   なみ女
花衣ずりおちたまる柱かな   和香女
花衣ぬぐやまつはる紐いろ/\   久女
 春帯をときすてて崩れる如く座っている女と、その周囲の帯との色彩を写生し、柱にぬぎかけた花衣が、衣のおもみにずりおちて柱のもとにたくなっている妖艶さ。花見から戻ってきた女が、花衣を一枚一枚はぎおとす時、腰にしめている色々の紐が、ぬぐ衣にまつわりつくのを小うるさい様な、又花を見てきた甘い疲れぎみもあって、その動作の印象と、複雑な色彩美を耽美的に大胆に言い放っている。それから婦人でなくては親しめぬ材料の簪櫛指輪などの句。
ざら/\と櫛にありけり花埃   みどり
稲刈るや刈株にうく花簪   菊女
春泥に光り沈みし簪かな   かな女
簪のみさしかえて髪や夜桜に   みさ子
茄子もぐや日をてりかへす櫛の峰   久女
 一枚の櫛にざらざらうく花ぼこり。春泥にきらりとぬけおちて光り沈む銀簪。夜桜見にゆく乙女の簪。稲刈る女の花簪が刈株にういて引かかっている光景。いずれも女でなくては。
簪よ櫛よさて世はあつい事   花讃女
笄も櫛も昔やちり椿   羽紅女
麦秋や櫛さへもたぬ一在所   花讃女
 花讃女のとりすました悟りがましい主観の少し厭味らしき。羽紅女の剃髪した時の感慨ぶかさ。麦秋の一村落の、おおまかさに比し近代句はいずれも写実で光景を出している。
手袋ぬぐや指輪の玉のうすぐもり   静廼
ゆく春や珠いつぬけし手の指輪   久女
(8)[#「(8)」は縦中横] 活動的描写
 此の時代の写生は殆どすべてが動的の写生句であるともいってよいが、
よりそへどとてもぬるるよ夕立傘   みどり
葉鶏頭のいだゞきおどる驟雨かな   久女
風あらく石鹸玉とぶ早さかな   すみ女
襟巻のとんで長しや橋の上   あふひ
の如き夕立の激しさ、風のつよさをも説明ぬきの刹那的写生で活かしている。
かるた札おどりおちけりはしご段   和香女
の如きも一枚のかるた札がはね飛ばされて梯子段を勢いよくおちてゆく瞬間の写生で有る。
打水やずんずんいくる紅の花   静廼
 (9)[#「(9)」は縦中横] 光、影を扱える句
かはほりの灯あふつや源氏の間   諸九尼
月見にもかげほしがるや女づれ   千代女
木々の闇に月の飛石二つ三つ   汀女
蝉時雨日斑あびて掃き移る   久女
 三井寺の源氏の間の灯を蝙蝠があおつ情趣。月見にも女はかげをほしがるという千代女の主観。汀女のは木立のかげの闇に月が流れ、飛石が二つ三つ浮き上る様に見えているという印象的な句。
朝顔のかげをまきこむ簾かな   星布女
炭火にかざす手のかげありぬ灰の上   翠女
編物やまつげ目下に秋日かげ   久女
 簾を捲きあげるにつれ朝顔のかげもまきこまれるという客観描写は、炭火にかざす手の影が灰の上にあるのを写生し、まつげのかげがはっきりと印される繊細な写生とも違う。
 (10)[#「(10)」は縦中横] 時間の句
(前略)紫陽花に秋冷いたる信濃かな   久女
 山国の時候の急変と時の経過をよめる句。
(11)[#「(11)」は縦中横] 大景叙景の句
 此時代の句は、習作を主とした為めに、繊細部分的。写生の為めの写生句、単的な描写が全部であるかの如くも思えるが、大景を叙した句も少くない。而し一般的には女流は叙景叙事には男子の如き技量なく、矢はり彼女らの本領は女らしい材料、捉え所、において光っている。(中略)
りんだうや入船見おる小笹原   久女
塀の外へ山茶花ちりぬ冬の町   かな女
蓮さくや暁かけて月の蚊帳   より江
身かはせば色かわる鯉や秋の水   汀女
落葉山一つもえゐて秋社   みどり
大比叡に雷遠のきて行々子   春梢女
 出舟のへりのうす埃。小舟をつれてかかりおる親舟。塀外へちる山茶花のわずかな色彩。蓮池と、月の蚊帳と。男性の句に比してやはり女性らしいみつけどころを捉えている。美しくなだらかである。殊に大池の端の菖蒲の芽は、木版の風景絵の如きうるおいを見せている。古の女流中では天明の星布尼、大景叙景の客観句に富み佳句も少くない。
 (12)[#「(12)」は縦中横] 線の太い句
 習作としての純客観写生から一歩、主観客観合一の境地へ進むと、もはや単なる写生の為めの写生句ではない、線の太い句となるのである。(中略)
父逝くや明星霜の松に尚ほ   久女
山駕にさししねむけや葛の花   せん女
玉芙蓉しぼみつくして後の月   より江
     三 境遇個性をよめる句 
(前略)さうめんや孫にあたりて舅不興   久女
貧しき群におちし心や百合に恥づ   同
貧しき家をめぐる野茨の月尊と   同
 田舎の旧家の複雑した家庭。境遇の矛盾。ノラともなりえず、ホ句に慰藉を求めては、貧しき家をめぐらす野茨の月の純真さに、すべてを忘れ、花衣の色彩の美しさにもこころひかるる、感じ易き久女。子ぼんのうの彼女は、
風邪の子や眉にのび来しひたい髪   久女
 我子への愛着のふかさをうたっている。
 境遇、個性、感情、心持の句についてはもっと詳しく記したいのであるが余り長くなるからすべてを省略する事とした。
(昭和二年十月稿)
(「ホトトギス」昭和三年二月)

(メモ)上記の「大正女流俳句の近代的特色」に接して、この論稿を記述した方が誰なの興味をそそられるところであるが、こういう論稿をものにするだけの、当時の「ホトトギス」の編集に携わるスタッフ陣は充実していたのであろう。当時は、秋桜子などもその一翼を担っていたのであろうか。この論稿の背景には、政治・社会・文化の各方面にわたる大正デモクラシーの影響というのを看守することができる。この論考は大きく、「一 近代生活思想をよめる句」と「二 近代写生の特色」とに分かれているが、その「二 近代写生の特色」に大きなウェートが置かれているのが特徴であろう。そして、それは、当時の「ホトトギス」そして虚子の、「客観写生」という立場からして当然のことでもあろう。いわゆる、この「客観写生」と「花鳥諷詠」とが、「ホトトギス」そして虚子の俳句理念なのであるが、その「花鳥諷詠」については、この年の、昭和三年四月の大阪毎日新聞社講演で始めて提唱されるもので、この当時は、「客観写生」というのがそのバックボーンであったのであろう。これらのことが、この論考の冒頭に記述されている。すなわち、「大正初期のホトトギス雑詠に於ける婦人俳句は、女らしい情緒の句が大部分であったが、大正七年頃より俄然、純客観写生にめざめ来り、幾多の女流を輩出して近代的特色ある写生句をうむに到った。実に大正初期雑詠時代は元禄以来の婦人俳句が伝統から一歩、写生へ突出した転換期である」というのである。それにしても、「実に大正初期雑詠時代は元禄以来の婦人俳句が伝統から一歩、写生へ突出した転換期である」という「元禄時代」、すなわち、「芭蕉の時代」に匹敵するというのは、「それほどのものなのか」という思いと、「そうなのかもしれない」という思いとが半ば交差するような思いにとらわれる。そういう未曾有の有力女流俳人を輩出した、大正そして昭和初頭の俳壇の中にあって、その筆頭格が、杉田久女その人ということになるのであろう。上記の論稿のものの中から、久女の句を抽出すると次のとおりである。

戯曲よむ冬夜の食器つけしまま  久女 
雪道や降誕祭の窓明り      同
水汲女に門坂急な避暑館     同 
寒風に葱ぬく我に絃歌やめ    同 
足袋つぐやノラともならず教師妻 同  
枯柳に来し鳥吹かれ飛びにけり  同 
蔓おこせばむかごこぼれゐし湿り土 同  
花大根に蝶漆黒の翅あげて    同
病蝶や石に翅をまつ平ら     同
白豚や秋日にすいて耳血色    同 
笑みとけて寒紅つきし前歯かな  同 
鬢かくや春眠さめし眉重く    同 
芥子まくや風にかわきし洗ひ髪  同 
紫陽花きるや袂くわへて起しつつ 同
睡蓮や鬢に手あてて水鏡     同
花衣ぬぐやまつはる紐いろ/\  同 
茄子もぐや日をてりかへす櫛の峰 同 
ゆく春や珠いつぬけし手の指輪  同
葉鶏頭のいだゞきおどる驟雨かな 同
蝉時雨日斑あびて掃き移る    同
編物やまつげ目下に秋日かげ   同
紫陽花に秋冷いたる信濃かな   同
りんだうや入船見おる小笹原   同
父逝くや明星霜の松に尚ほ    同
さうめんや孫にあたりて舅不興  同
貧しき群におちし心や百合に恥づ 同
貧しき家をめぐる野茨の月尊と  同
風邪の子や眉にのび来しひたい髪 同

 これらの句の全てが、虚子の選句で「ホトトギス」に掲載されたものであろうから、いかに、久女が、虚子の信頼を得て、その将来を嘱望されていたのかが一目瞭然という思いがする。ちなみに、後に、女流俳人のトップに踊り出て来る、久女と親交のあった中村汀女の句も見られる。 

片足づついざり草とる萩の前   汀女
木々の闇に月の飛石二つ三つ   同
身かはせば色かわる鯉や秋の水  同
 
 これらの句が、「大正女流俳句の近代的特色」というタイトルで、「ホトトギス」に掲載されたのが、昭和三年の二月、そして、その三年後の、昭和六年に、「『日本新名勝俳句』の応募投句数は十万三千二百七句、入選作は一万句、さらにその中の『帝国風景院賞』」を射止めたものが二十句で、その二十句のうちの一句」に、久女の代表作の、「谺して山ほとゝぎすほしいまゝ」が選ばれたのだから、文字とおり、久女は、日本女流俳人のトップに踊り出たということになる。そして、それは同時に、久女の、「ホトトギス」、そして、虚子への傾倒振りが、益々狂信的になっていくのも、これまた、自然の成り行きであったろう。こういう時に、久女は、これまた、久女らしい、凝りに凝った主宰誌「花衣」を創刊するのである。一方、虚子の「平凡好き・淡泊・平明好き」は生れつきのものであり、こういう、久女の「非平凡・非淡泊・非平明らしきもの」に接すると虫唾が走ったことであろう。この昭和六年が、「ホトトギス」そして、虚子・久女にとって、その絶頂期であったのであるが、この昭和六年を契機として、「虚子の久女敬遠・久女嫌い」が、一言で言えば、「生理的限界を超えた」ということであろうか、昭和十一年に、「久女、ホトトギス除名」と、全く、久女、そして、虚子にとっても、悲しい結末となってしまうのである。

虚子の亡霊(三十五)


ホトトギス百年史
http://www.hototogisu.co.jp/

昭和十一年(1936)

二月 「熱帯季題小論」虚子(東京日日新聞)。虚子渡欧。西山白雲南方の地名を季題とすることに反対。
四月 虚子ベルリン日本学会で「何故日本人は俳句を作るか」講演。
五月 倫敦PENクラブにて講演。パリでフランス俳諧派と懇談。
八月 虚子『渡仏日記』刊(改造社)。
十月 草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名。
十一月 虚子『句日記』刊(改造社)。「外国の俳句」欄開始。草田男句集『長子』刊。
十二月 「年尾古俳諧研究会」(鹿郎・旭川・三重史・九茂茅・清吾・蘇城・涙雨・大馬・青畝・年尾)。

(杉田久女その四)

「ホトトギス百年史」上においても、この昭和十一年十月の「草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名」は、何としても異例の一行である。これらのことについては、これまで、直接と間接とを問わず触れて来たところであるが、ここは、「久女ホトトギス同人を除名」に的を絞って、「何故、久女はホトトギス同人を除名されたのか」を、ここもまた、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)を中心として見ていきたい。どうも、その発端は、「好事魔多し」で、杉女の絶頂期のときの、杉女の主宰誌の、昭和七年に刊行した「花衣」に、その原因の多くが隠されているようなのである。まず、気にかかる、当時、「ホトトギス」を脱退した水原秋桜子と、「ホトトギス」の重鎮で、「ホトトギス」の良識派の代表格の富風生との、両氏の興味ある情報は下記のとおりである。

『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)

久女は、まるで娘を嫁入りさせるような気持で、虚子をはじめ、あちこちへ発送した。
この美しい「おんなの雑誌」は東京だけでなく俳壇の人々を瞠目させたようである。たちまち評判となって、二号のあとがきによれば発行後十日ならずして全部売り切れ、以後は断るのに苦労したという。
 虚子の反応は不明だが、二号で久女は、創刊号に寄せられた讃辞をのせている。「ホトトギス」系の人々の外に、「水原秋桜子」の名を発見して、私たちは驚く。すでに「ホトトギス」と決裂している秋桜子が、「花衣」を讃め「非常に凝った装幀で驚きもし、感服もいたしました。沈丁の絵など(田辺註・挿絵)殊に結構です。家内が第一に残る隈なく拝見して、たちまち愛読者になりました。先(まず)は御祝と御礼まで」と簡略ながら好意ある感想を送っているのを、虚子はどう思って読んだろうか。
「厭な顔」の中で「斬ってしまえ」と言い捨てる独裁専制君主は、案外、こういう「小さな不快」を忘れないのでほないかと私には思われる。のちに久女が句集に虚子の序を幾度乞うても、言を左右にして肯じなかったのも、このへんに「不快」が胚胎していたのかもしれない。
 そのあたりの気くばりをしないところが、久女らしい廉直ぶりであるが。
 久保より江の返事に「御楽しみの事と御察し申します」とあるのは、久女の陶酔気分を感得したのであろう。橋本多佳子は「おなつかしく貴女とお会ひしてをる様で繰返し繰返し拝見してをります」と女学生風に喜びを寄せた。しかし何といってもぬきんでて親切でやさしく、久女と「花衣」を理解し、洞察しているのは富安風生であろう。
 「花衣を有難う。 予告をいただいて居りまして、どんなものが出るかと、心待ちにいたしてゐましたが、今御恵贈にあづかって、覚えずアッと言ひました。これは又、思ひきった凝り方でしたね。表裏の表装挿し絵、文句なしにまことに結構。これ位思ひ切った俳句雑誌が、数ある俳句雑誌の中には、一種くらひ当然あってよかったのです。
いや是非なくては叶はなかったのです。 ただ、玩(もてあそ)んでゐる中に・・・これは決して、悪い意味で申してゐるのではありません。実際『花衣』は読む、なんて、野暮な言ひ方は適しない。玩ぶ、といふのが一番感じが出ると思ふのです。又、それは大変結構だと、私は思ふのです。こんな雑誌が一体立ちゆくか知らといふたよりない気がしてきました。しかしそのおぼろげな不安も創刊の辞を、拝見して拭ひ去られました。あなたの創刊の辞には、発行の時さへ限らず、何の形式にもよらない旨が、始めから断られてゐます。それを甚だ結構に思ひます。さういふ超然とした俳句雑誌が、(個人の気分本位の)一種くらひ、あってもよささうなものだと、かねがね、私などは思ってゐました。縁起でもないことを言ふやうですが、花衣は、仮に創刊号から二号三号位後が続かなかったとしても、それでいゝのだと思ひます。その誕生は決っして無意味ではなかった筈と思ひます。後がつゞくにきまってゐると思はせるやうな、そんながっちりした俳句雑誌なら、何もあへて花衣をまたないのだと、私などは、思ってゐるのです。 しかし、むろん花衣は、だんだん繁栄してゆくでせう。さうあることを祈って居ります。たゞ創刊号のもってゐるこの感じ独特の気分だけは、失っていたゞきたくないと思ひます。これを失っての存続なら・・・ どうでもいゝです。大変失礼な事を申しました。花衣創刊号を手にした今夜、たまたま少し閑暇だったものですから。御心安だてにつひ勝手な事を長々とかいてしまひました。御礼の手紙をかくつもりだったのです」
 風生このとき四十八歳、彼が俳句に志したのは晩かった。三十四歳で、(大正七年)福岡へ為替貯金局局長として赴任したとき、吉岡禅寺洞の手引によってはじめたのである。俳人としてよりも社会人としての人生が長く、そのキャリアと、彼の芸術的感性が結びついて、こんなにゆきとどいた、的確な把捉を示したのではないかと思われる。風生は、この繚乱たる「おんなの花園」、「花衣」を愛したものの如くである。

(メモ)
上記の、杉田久女の創刊主宰誌「花衣」に、「ホトトギス」と袂を分った水原秋桜子が賛辞を寄せているという事実は、やはり、大なり小なり、高浜虚子の「秋桜子憎し」と同時に「杉女憎し」を増大させた一因であることは、それほど的の外れていることではないであろう。久女と秋桜子とは共に、昭和六年の「日本新名勝俳句」の「帝国風景院賞」(二十句)の、その入賞者であり、両者のその作品は、当時の「ホトトギス」そして、日本俳壇の若手の旗手として脚光を浴びていたように、その「帝国風景院賞」(二十句)のうちでも肩を並べて他の作品より以上に脚光を浴びたものであった。

    英彦山
谺して山ほとゝぎすほしいまゝ    福岡 杉田久女
    赤城山
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々    東京 水原秋桜子

これらのことを考慮して、上記のことを言葉を換えて言うならば、当時の虚子が最も恐れた俳人は、この「秋桜子と杉女の二人」であったということと、それが故に、当時の「ホトトギス」の内部統制の意味合いから、秋桜子脱退後の、その脱退を含めての、久女の「ホトトギス」追放というのが、その真相の一つのように思われるのである。
さらに、戦後、逓信省の次官を歴任して、電波管理委員会のトップとして、時のワンマン宰相とわたりあった高級官僚の一人の富安風生が、「ホトトギス」に入会したのは、風生が九州に赴任していた当時、九州の「ホトトギス」の代表格であった、吉岡禅寺洞の薦めによったものであることもよく知られているところであり、この禅寺洞も同時に、「ホトトギス」を除名されているということも、やはり注目すべきことであろう。すなわち、当時の虚子の胸中にあっては、二人の人気俳人の「秋桜子・杉女」そして、反「ホトトギス」的な無季俳句容認者の、これまた著名な、京都の「草城」と九州の「禅寺洞」を追放することにより、先に脱退した秋桜子、さらには、この四人に続く者が居るならば、たとえ、風生などの「ホトトギス」の重鎮であれ、これを容赦はしないという、当時、還暦を過ぎて、六十三歳の虚子の、強烈な内部メッセージこそ、この「草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名」の真相の一つのように思われるのである。このような観点から、上記の秋桜子や風生の一文を見ていくと、「何故、久女はホトトギス同人を除名されたのか」という謎が、だんだんと透けて見えてくるような思いがしてくる。

虚子の亡霊(三十六)

ホトトギス百年史
http://www.hototogisu.co.jp/

昭和十一年(1936)
二月 「熱帯季題小論」虚子(東京日日新聞)。虚子渡欧。西山白雲南方の地名を季題とすることに反対。
四月 虚子ベルリン日本学会で「何故日本人は俳句を作るか」講演。
五月 倫敦PENクラブにて講演。パリでフランス俳諧派と懇談。
八月 虚子『渡仏日記』刊(改造社)。
十月 草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名。
十一月 虚子『句日記』刊(改造社)。「外国の俳句」欄開始。草田男句集『長子』刊。
十二月 「年尾古俳諧研究会」(鹿郎・旭川・三重史・九茂茅・清吾・蘇城・涙雨・大馬・青畝・年尾)。

(杉田久女その五)

杉田久女については、狂気じみた自身過剰の「嫌らしき女」という像がまとわりついているが、その像を定着させたのは、久女をモデルとしたとされる、昭和二十八年の「文芸春秋」に掲載された、松本清張の「菊枕」と、昭和三十八年の「小説新潮」に掲載された、吉屋信子の「私の見なかった人『杉田久女』」との、この二作によるところが大きいと、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)では指摘している。そして、この「嫌らしき女」・「嫌らしき女流俳人」・久女を虚像として、「わが愛する女・女流俳人」・久女という視点で、久女その人の実像を探り当てようした、その著こそ、まさに、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)であった。これに続き、平成十五年には、山口青邨門下の「夏草」同人の坂本宮尾による『杉田久女』も刊行され、これまでの「嫌らしき女」・「嫌らしき女流俳人」・久女の像は久女の虚像であり、その実像は、久女と同じく「ホトトギス」を除名された、次の吉岡禅寺洞の言葉のとおり、ずばり、「その師・高浜虚子に忌避され、運命を翻弄された悲しき薄倖な女・女流俳人・杉田久女」ということになろう。

「宗教以上の宗教としていた久女さんの俳句、結局はただ一つ、虚子という本尊によって生かされねばならない人であった。本尊から見放されたら、もう久女さんは死あるか、精神が狂ってしまう外はないであろう」(吉岡禅寺洞「久女の俳句」)。

 この禅寺洞の言葉が紹介されている、坂本宮尾著『杉田久女』の、ここのところの展開は、次の目次のとおりである。

一 まぼろしの句集『磯菜』
序文の懇請  処女句集と序文  『葛飾』上梓のころの秋桜子  久女忌避の動き
須磨寺の俳句大会  「俳句研究」掲載句
二 徳富蘇峰の助力
蘇峰からの手紙  書物展望社  虚子の渡仏  ホトトギス同人削除  「墓に詣り度いと思つてゐる」

 この目次のうち「蘇峰からの手紙」は、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)を一歩進めたもので、「久女伝説」を紐解くキィーともいえる重要な内容を含んでおり、下記に、そこのところを掲載しておきたい。


『杉田久女』(坂本宮尾著)所収「蘇峰からの手紙」

虚子に手紙を書いても梨の礫で、「ホトトギス」に句がまったく入選しなくなったあたりで、久女は虚子の序文を得ることが困難であると悟った。そこで別のルートからの出版を考えた。
 そのことを裏付ける非常に重要な資料が、最近になって発見された。それは徳富蘇峰が久女に宛てた手紙である。この手紙を石昌子氏は平成七年に久女の五十回忌を修したあと、遺されたノート類を整理しているうちに見つけ、ほんとうに蘇峰のものであるかどうか確認するために、蘇峰記念館に問い合わせたところ、本物であることがわかった。
 徳富蘇峰記念館の学芸貝、高野静子氏は、「便箋二枚に書かれた書簡は秘書八重樫祈美子の字であるが、代筆とことわりがないので、口述筆記の手紙であろう」(『続 蘇峰とその時代』)としている。
今日までの久女研究で、この手紙に言及したものは私の知るかぎりないのだが、久女の同人除名の謎を解く鍵であるように思う。没後五十年を経てこのようなものが発見されたのは、まさに僥倖としか言いようがない。昌子氏の『いのち曼荼羅』に写真版で収められた全文を引用しょう。


 拝啓 愈々御清栄奉賀候
 昨年 貴女より原稿出版に関し御話有之 原稿御送付相成候旨御申越有之候処、其後更らに玉稿到着の儀無之、如何したるかと存居候処、咋二月六日夜 同封致候 松野一夫氏の御手紙と共に到着仕候
 延着の理由は松野氏の御手紙を御覧になれば明白なる如く 当方の怠慢には非ること御了解被成下度候
 本日早速 書物展望社なる出版社に玉稿と共に出版依頼状差出しおき申候間 遠からず同社より何等かの返事有之べしと存候につき御含みおき被下度候
 先は右不取敢申上度如斯御座候 敬具
 昭和十一年二月七日
                       徳富猪一郎
 杉田久子様

 手紙に書かれた内容を順番に整理していこう。蘇峰は松野妄氏の手紙を同封したとあるが、残っているのは蘇峰の手紙だけである。蘇峰に関連する事柄については、高野静子氏の有益なご助言と神奈川県二宮の徳富蘇峰記念館の資料に負うところが多い。ここには池上浩山人の多数の手紙、久女の書簡四通が保管されている。久女を蘇峰に紹介したのは蘇峰の元秘書であった池上浩山人である。まず蘇峰の文面では、「玉稿」となっているだけなので、百パーセント句集の原稿とは断定できないが、久女はこの数年間、なによりも一冊の句集が出したくて奔走していたのであるから、句稿と考えるのが妥当であろう。
 松野一夫氏は宇内の小倉中学での教え子で、上京して帝展入選を果たし、「新青年」の代表的な挿絵画家となった。久女は洋行帰りで華々しく活躍していた松野氏に、表紙の絵を頼んだのであろうか。伸の悪い夫婦と言われた久女と宇内であっても、この句集出版に関しては夫の助力があったと考えてよいだろう。松野氏は夫宇内の教え子であるから、久女が夫に相談なく松野氏に直接頼むはずがない。宇内は学校のため、生徒のためには何をおいても尽力する教師であったから、松野氏も宇内の頼みとあれば忙しくても協力を惜しまなかったであろう。
 蘇峰の文面では、久女の原稿が松野氏のところで滞っていたことが記されている。その理由として考えられるのは、松野氏が創刊した「美」という豪華な総合美術雑誌である。これは昭和十一年十一月に平凡社から刊行されたが、日中戦争へと進んでゆく社会情勢に合わなかったのであろうか、創刊号しか出なかった。松野一夫氏の長男、松野安男東洋大学名誉教授によれば、当時松野家はこの雑誌の編集室のようになり、大勢の人が出入りしていたという。「美」の後記には、「遅くとも本年初頭に於て、発刊の予定でありましたが、不慮の事情の為め斯く出版の遅延致しました事を陳謝致します」と記されている。昭和十一年初頭に発刊予定ならば、十年未は準備で松野氏が多忙であったことは明らかで、そのため久女の原稿を蘇峰に送るのが遅れたということは充分に説明がつく。

虚子の亡霊(三十七)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和十一年(1936)
二月 「熱帯季題小論」虚子(東京日日新聞)。虚子渡欧。西山白雲南方の地名を季題とすることに反対。
四月 虚子ベルリン日本学会で「何故日本人は俳句を作るか」講演。
五月 倫敦PENクラブにて講演。パリでフランス俳諧派と懇談。
八月 虚子『渡仏日記』刊(改造社)。
十月 草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名。
十一月 虚子『句日記』刊(改造社)。「外国の俳句」欄開始。草田男句集『長子』刊。
十二月 「年尾古俳諧研究会」(鹿郎・旭川・三重史・九茂茅・清吾・蘇城・涙雨・大馬・青畝・年尾)。

(杉田久女その六)

『杉田久女』(坂本宮尾著)所収「蘇峰からの手紙」に続き、「書物展望社」について記述されている。そこのところを要約すると、「昭和十年に蘇峰は、書物展望社から出版するように手はずをつけて、久女の原稿を待っていた。そして、虚子はこの蘇峰が創刊した「国民新聞」の俳句欄の選者などもつとめたこともあり、虚子とて頭の上がらない文壇の大御所というような存在であった。しかし、何らかの理由があって、この蘇峰が介在した、久女の原稿は日の目を見なかった」というようなことになろう。それに続けて、「虚子の渡仏」が記述されており、上記の年譜の背景ともなるもので、下記にそれを掲載しておきたい。

『杉田久女』(坂本宮尾著)所収「虚子の渡仏」

一方、虚子は、蘇峰の手紙の九日後、つまり昭和十一年の二月十六日から生涯一度のヨーロッパへの船の旅に出ることになる。留守中の仕事の手配、長旅の支度で虚子は忙殺されていたはずだから、出発前のわずかな期間には久女の出版計画については知る機会がなかったであろう。それから四か月間、虚子は渡仏中で留守となる。今日ほど通信手段が発達していない当時、欧州旅行中に久女の出版のことを知ることはなかったと思う。久女の蘇峰を通しての出版計画は十年に始まったことであり、久女は虚子の留守を見計らったわけではないのだが、はからずも非常に微妙なタイミングでことが進むという結果になってしまったのである。虚子は六月十五日に東京に戻った。久女の出版のことは当然耳に入ったことだろう。「国子の手紙」で、虚子は久女が多くの人に手紙を出していて「その頃文壇で有名であつた人にも出してゐるらしかつた」と述べている。「文壇で有名」と考えると、久女は虚子を門司港で見送ったときに、同船していた横光利一に会った。「鰐怒る上には紅の花鬘 利一」の色紙をもらっている。しかし虚子があえ
て「文壇で有名」を持ち出したこの箇所は、虚子にとって忘れがたい不愉快な出来事、つまり久女が蘇峰の力を頼んだことを指すのではないだろうか。虚子からすれば、留守中に蘇峰の助力を求めて、虚子が序文を書くことをしない、つまり出版を許していない本を出そうとしたように映ったことは想像に難くない。

(メモ)この虚子の渡仏に関連して、久女の常軌を逸した行動が、「箱根丸事件」として喧伝されている。その喧伝される源となっているものが、虚子が戦後に「ホトトギス」(昭和二一・一一)に掲載した「墓に詣り度いと思つてをる」であるということについては、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)で詳細に記述されている。そして、この虚子の記述は、虚子の一方的なものであるということが、どうも、その真相のようなのである。


虚子の亡霊(三十八)

ホトトギス百年史

http://www.hototogisu.co.jp/

昭和十一年(1936)


二月 「熱帯季題小論」虚子(東京日日新聞)。虚子渡欧。西山白雲南方の地名を季題とすることに反対。
四月 虚子ベルリン日本学会で「何故日本人は俳句を作るか」講演。
五月 倫敦PENクラブにて講演。パリでフランス俳諧派と懇談。
八月 虚子『渡仏日記』刊(改造社)。
十月 草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名。
十一月 虚子『句日記』刊(改造社)。「外国の俳句」欄開始。草田男句集『長子』刊。
十二月 「年尾古俳諧研究会」(鹿郎・旭川・三重史・九茂茅・清吾・蘇城・涙雨・大馬・青畝・年尾)

(杉田久女その七)

 上記の年譜を見ると、「十月 草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名」とあるが、この「除名」の表現は、正確には「削除」が正しいようなのである。そして、その一ヶ月後に、「草田男句集『長子』刊」とある。「ホトトギス」からは、関西の代表格の草城、九州の代表格の禅寺洞、そして、女性俳人の代表格の久女の、この三名の名は削除されたが、それに代わるべき、次の世代の中村草田男らが華々しくデビューしてくるのである。虚子は、何かを変革するときには、必ずや、新陳代謝の、新しい俳人達をデビューさせている。碧梧桐との対立の時代には、蛇笏・鬼城らの「ホトトギス第一期黄金時代」を飾る俳人達、そして、名実共に、自分が育成した俳人達を主役とするときには、蛇笏・鬼城らに代わって、「ホトトギス第二期黄金時代」の秋桜子・素十らの、いわゆる「四S」といわれている俳人達のデビューである。そして、その「四S」のうちの、秋桜子・誓子の去った後、「草城・禅寺洞・久女」をも放逐して、次の世代の「茅舎・たかし・草田男・立子・汀女」らの新しい面々を登場させているのである。上記の、「十二月 「年尾古俳諧研究会」(鹿郎・旭川・三重史・九茂茅・清吾・蘇城・涙雨・大馬・青畝・年尾)」なども、そういった、当時の虚子の深慮遠謀の一端を覗かせるものであろう。ここで、『杉田久女』(坂本宮尾著)所収「ホトトギス同人削除」の全文を掲載しておきたい。ここに、上記の「十月 草城.禅寺洞.久女ホトトギス同人を除名」の、その真相の全てが隠されているものと理解いたしたい。

『杉田久女』(坂本宮尾著)所収「ホトトギス同人削除」

虚子の帰朝後ほどなく、「ホトトギス」昭和十一年十月号に、同人変更として「従来の同人のうち、日野草城、吉岡禅寺洞、杉田久女三君を削除し、浅井啼魚、滝本水鳴両君を加ふ」という一頁大の社告が出された。「ホトトギス」は十月号から翌年の九月号までが一巻となっていて、十月は巻の改まる時である。毎年新機軸が出されるのだが、このような社告が出ることは誰も予測していなかったであろう。そのとき「俳句研究」の編集をしていた山本健吉(石橋貞吉)も「あっと驚いた」という突然の除名であった。久女にとって青天の霹靂の処置であった。久女はこのとき四十六歳。
 この社告の「除名」ではなく「削除」という語は、虚子の小説「柿二つ」のなかの一文を思い出させる。すなわち、Kこと虚子が母の病気のために当時在籍していた新聞社(万朝報)に「当分休む」とだけ手紙を書いて帰郷してしまった。やがて新聞社から、「記者席削除」の手紙を受け取った。虚子は退社させられたことに「余りいゝ気はしない」と感想をもらし、「退社を命ず」の代わりに「記者席削除」と通告されたことにこだわりを示し、「一寸変な気がした」と書いている。このときの不快感が虚子の心の奥底に潜んでいて、今度は虚子が三名をホトトギス同人から除名するにあたり、「削除」という文字の与える衝撃を意識しながら、この語を用いたのであろう。
 吉岡禅寺洞と日野草城の同人削除は、新興俳句の推進者であったことが理由とされている。禅寺洞が清原枴童らと創刊した「天の川」は、昭和初期まではホトトギス派の九州探題などといわれていたが、やがて禅寺洞は新興俳句運動に関心を示すようになり、昭和九年には「天の川」で無季俳句を容認することを表明した。草城は「俳句研究」昭和九年四月号で連作「ミヤコ・ホテル」で物議をかもし、昭和十年右には「旗艦」を主宰して、無季俳句を試みた。
 ふたりは「ホトトギス」の同人でありながら、虚子の提唱する花鳥諷詠とは対立する無季俳句を推進する革新派の騎士であった。「ホトトギス」は秋桜子の離脱で打撃を受け、さらに昭和十年五月には誓子も「ホトトギス」と袂を分かち「馬酔木」に移っていた。このような情勢のなかで虚子は、新興俳句に走る禅寺洞と草城を除名した、というのが大方の見方である。
 では虚子一筋に進んできた久女の除名の理由は、なんであったのか。虚子はその理由を明らかにしていないが、虚子の側から見た久女の自己顕示欲の強さ、虚子へのうるさいまでの傾倒、句集出版への執着、そこから発した「常軌を逸」した行動、さらには虚子から離反した秋桜子との交流などがまずあるだろう。また「花衣」の独創的な内容もあったかもしれない。そのような材料がそろって、久女は昭和十年九月から「ホトトギス」にまったく入選しないという状態になっていたことはすでに述べた。わざわざ同人削除までしなくても、久女はすでに事実上「ホトトギス」から締め出されていたのである。
 それにもかかわらず、あえて虚子は久女に最後通牒ともいうべき削除という衝撃を与えた。削除の決定的なきっかけは、そのタイミングからして蘇峰を介しての出版計画とかかわりがある、と私は考えずにはいられない。
 すでに見たように、虚子はかつて蘇峰の新聞社の社員であり、立子のことを頼みに行ってもいるのである。虚子の外遊中にいわば虚子の頭越しの出版を試みた久女は、まさに「斬つてしまへ」ということではなかったか。秋桜子の『葛飾』出版、「ホトトギス」離脱に対して示した虚子の不機嫌な態度からして、蘇峰を通しての句集出版の企てを知ったことが、久女除名をこの時期に断行した要因であったと私は思う。虚子のなかで積もりに積もった反感はここで沸点に達したのである。


虚子の亡霊(三十九)

昭和二十一年(1946)
一月 「春燈」「笛」「濱」創刊。
二月 「祖谷」創刊。
五月 「雪解」創刊。「風」創刊。新俳句人連盟発足。
六月 小諸の山廬に俳小屋開き「小諸雑記」開始。
八月 夏の稽古会(小諸)はじまる。渡辺水巴没。
十月 長谷川素逝没。「萬緑」「柿」創刊。虚子『贈答句集』刊(青柿堂)。
十一月 「俳句人」創刊。桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表。
十二月 虚子、『小諸百句』刊。(羽田書店)。「蕪村句集講議雑感」虚子。中塚一碧楼没。

(杉田久女その八)

 上記は、「ホトトギス」の昭和二十一年の年譜である。この年の一月二十一日に、杉田久女は、その五十七年の生涯(享年五十七歳)を閉じた。松本清張の「菊枕」には、カルテにあったという「独語独笑」というような、その最期の状態を記しているが、戦後の最も悲残な時代に亡くなった。当時の極度に食料事情の悪い状況下での栄養失調とも、あるいは餓死とも推定されている(平畑静塔「筑紫の配所」)。「何人の言にも決して服従せず」との一文を「杉田久女遺墨」(八月二十八日久女草稿)に遺している久女にとって、自分の意思による餓死と推定することも可能であろう。全ては闇のままである。同年二月に、愛知県小松村松名の嫁ぎ先の杉田家の墓地に納骨された。戒名は無憂院釈久欣妙恒大姉。別に、昭和三十二年に、松本市宮淵の実家の赤堀家墓域にも、虚子筆の墓碑銘で分骨されている。虚子は、久女が亡くなった、昭和二十一年の十一月の「ホトトギス」に、「墓に詣り度いと思つてをる」を公表した。さらに、昭和二十三年十二月号の雑誌「文体」に、創作と銘打っての「国子の手紙」をも公表した。この虚子の「国子の手紙」は、生前の久女から虚子宛ての手紙のうちの十九通と電報一通を、人名をイニシュアルに変えて、「放埒と思われる点を省き、さらに必要に応じて平明に書き換えた」と断り書きを施しながら、遺族の長女の方の手紙(二通)とともに、その手紙公開については遺族の了解を得ている(しかし、遺族の方は久女のそれらの手紙の内容は知らされていない)ということで、公表したものであった。そして、この虚子の「国子の手紙」こそ、「狂女・杉田久女」の、いわゆる巷間に喧伝されている「久女伝説」を決定付けるものとなってしまったのである。昭和二十八年の「文芸春秋」の松本清張の「菊枕」も、そして、昭和三十八年の「小説新潮」の吉屋信子の「私の見なかった人『杉田久女』」も、この虚子の「国子の手紙」をベースにし、それを鵜呑みにして創作されたものなのである。後に、遺族の方と松本清張との間には法的な争いもあったとのことであるが、全ての震源地は、久女の終生の師と久女が信じて疑わなかった、高浜虚子その人にあったのであろうか。虚子は、久女の生前にも、「ホトトギスの同人名から削除」して、その死後においても、師・虚子その人に、「狂女・久女の汚名」をも着せられてしまったのであろうか。これらのことについて、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)と『杉田久女』(坂本宮尾著)とに、詳細な検証がなされている。なかでも、『杉田久女』(坂本宮尾著)の「『国子の手紙』再考」は圧巻である。全ての「久女伝説」の謎は、この虚子の「国子の手紙」の中に凝縮されていると言っても、これまた、過言ではなかろう。さらに、遺族の方のご尽力により、昭和二十七年に角川書店から虚子の序文とともに、『杉田久女句集』が刊行されるのであるが、その虚子の「序」というのは、これまた、昭和二十三年の「国子の手紙」の延長線上で書かれたものであり、これらに触れると、さらに、こと「久女伝説」については、虚子は一歩も退かないで、己の正当性のみ誇示しているように思われるのである。そして、これらについても、『花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛する杉田久女』(田辺聖子著)と『杉田久女』(坂本宮尾著)とで、その真相の一面を丹念に拾い上げている。ともあれ、上記の昭和二十一年の年譜は、もはや、「虚子の時代」は終焉したということを、その行間に読み取れるのである。そして、この「虚子の時代」が終焉したことと軌を一にして、桑原武夫の「第二芸術-現代俳句について」(「世界」)発表されるのである。ここで、ひとまず、「杉田久女」関連については一応了にして、最期に、この昭和二十一年に公表された、虚子の「墓に詣り度いと思つてゐる」関連についてのものを下記に掲載をしておきたい。

『杉田久女』(坂本宮尾著)所収「墓に詣り度いと思つてをる」

 久女の没後、虚子は「墓に詣り度いと思つてをる」(「ホトトギス」昭二一・一一)という文章で、除名当時の久女の「をかしい」精神状態について書いている。そこから久女の同人除名は、箱根丸での久女の「気違ひ」じみた行動が原因だという推測がなされてきた。箱根丸事件と呼ばれるものである。
 箱根丸事件の概要を記そう。すでに述べたように昭和十一年二月に虚子は日本郵船の箱根丸でヨーロッパに渡航する。「墓に詣り度い・・・」によると、箱根丸が立ち寄った門司港で、往路では、久女は虚子の誕生祝いに立派な鯛を届けた。離れてゆく箱根丸を小倉の俳句合の一団が「虚子渡仏云々」という旗を立てたランチに乗って追いかけ、その先頭に立った久女は周囲の人びとが異様に思うほどハンケチを振りつづけた、「もういゝ加減に離れてくれゝばと思つてゐるのにいつ迄もついて来た。私は初めの問は手を上げて答礼してゐたが其気違ひじみてゐる行動に聊か興がさめて来たので共まま船
室に引つ込んだ」とある。
 帰路では虚子の上陸中に久女が船室を何度も訪れ、機関長の上ノ畑楠窓に「何故に私に逢はしてくれぬのかと言つて泣き叫んで手のつけられぬようすであつたといふ。其時、久女さんが筆を執つて色紙に書いたものだといふものを楠窓氏は私に見せた。其は乱暴な字が書きなぐつてあつて一字も読めなかつた」と虚子は記している。
 箱根丸事件に関しては、北九州在住の増田連氏の詳しい調査がある。増田氏は資料を渉猟し、当時のことを知っている人を熱心に探した。『杉田久女ノート』によると、氏の結論はつぎのようである。
 往路には、久女一行がランチで出帆を見送ったという事実はない、と同行した久女が指導する小倉白菊会の縫野いく代さんが証言している。また帰路は箱根丸は門司には寄港していないことを突き止めた。「一字も読めなかつた」という色紙については、久女が贈った花籠に、虚子たのし花の巴里へ膝栗毛」という短冊(虚子は色紙としているが)が添えられていたことがわかっている。つまり、虚子が「墓に詣り度い・・・」で述べている内容は事実と違うのである。
 村山古郷は、帰路には門司に寄港していないことから、「門司の久女事件にはかなり虚子の記憶ちがいがあったか、あるいは久女を異常な性格の女人と仕立てる底意があったのではないかと邪推されるふしがある」(『昭和俳壇史』)と記している。私も虚子のこの文章は、久女の「異常な性格」を読者にほのめかすために書かれたものであると思う。
 「墓に詣り度い・・・」は二つの部分から構成され、前半は久女、後半は尾形余十老という俳人の死が記してある。余十老は異常に俳句熱心だが成績の振るわないホトトギス会員で、富豪であった。零落し、ついには「道端に倒れて死んだ」ということが語られている。
 昭和二十一年といえば敗戦直後で紙不足の時代であり、「ホトトギス」もわずか三十五頁である。そのなかで虚子は三頁を費やしてわざわざ不幸なふたりの最期を記しているのだが、とても鎮魂の一文とは読みにくいのである。
 虚子は、同人除名後に久女が「ホトトギス」を抜けて、「馬酔木」か「天の川」に移ると思っていたかもしれない。そうすれば除名の理由説明は必要がなかったのだが、久女は「ホトトギス」を離れなかった。そこで虚子は、「手のつけられぬ」久女を印象づけるために、もうひとりの風変わりな俳人と並べて「墓に詣り度い・・・」を書いたのではなかったか。それによって同人削除の問題を久女の狂気にからめて葬ろうとする意図があったのではないか、と思われる。この文章は、当初は虚子の目論みどおり久女の側に一方的に非があるように納得させるのに充分であったが、時を経てそれが事実ではないことを示す証言や資料が現れると、逆に虚子の側の問題点を浮き彫りにすることになった。
 いずれにせよ、箱根丸事件そのものが事件というほどのものではなく、事実が大きく歪められていることが立証された以上、これが久女の同人除名の真の理由ではあり得ない。
 「ホトトギス」誌で大きく同人除名の公告が出されたのは前代未聞のことである。久女はさらし首になったも同然であった。知らずして虚子の逆鱗に触れた久女は、この公告によって俳句の命を絶たれたのである。