火曜日, 9月 19, 2006

回想の蕪村(二十七~四十)



回想の蕪村

(二十七)

 ここで、蕪村の代表的な「歳旦帖」・「春興帖」とこの安永六年(一七七七)の「春興帖」・『夜半楽』とを対比して見ていくこととする。まず、蕪村の初歳旦帖『寛保四年宇都宮歳旦帖』との関連を見てみたい。

『寛保四年宇都宮歳旦帖』解題(丸山一彦稿・抜粋)
○仮綴本一冊。表題に「寛保四甲子歳旦歳暮吟」とある。寛保四年、蕪村二十九歳の春、野州宇都宮の佐藤露鳩一派と提携して編んだ歳旦帖。蕪村自身の撰集としては最初のものであり、板下も蕪村であろう。集中に旧号「宰鳥」と共に、蕪村の号が初めて使用されている点に注目すべきであろう。

 この「集中に旧号『宰鳥』と共に、蕪村の号が初めて使用されている点に注目すべきであろう」の、蕪村の号を初めて使用した、この歳旦帖の巻軸の句は次のとおりである。

○ 古庭に鶯啼きぬ日もすがら

 この鶯の句に対応するように、蕪村、六十二歳の『夜半楽』には、「老鶯児」とわざわざ題を起こして、次の一句をまさに巻軸の句(最も中核となる句)として配置しているのである。

○ 春もやゝあなうぐひすよむかし声

 蕪村が、「歳旦帖」・「春興帖」を編むときに、若き日の、蕪村、二十九歳の春に編んだ、
初歳旦帖『寛保四年宇都宮歳旦帖』が常に脳裏にあったことは想像に難くない。さらに、その初歳旦帖の表題には、「渓霜蕪村輯」の初使用の号の「蕪村」の編集であることを明記しているが、『夜半樂』の奥付けにも、「門人 宰鳥校」とあり、この「宰鳥」は、宇都宮歳旦帖を編んだ頃の号で、江戸に出てきた頃の号の「宰町」の次の号であり、蕪村はしばしば、前号などを併記するという傾向が見られることも注目すべであろう。

(二十八)

 明和七年(一七七〇)三月、蕪村、五十七歳のとき、夜半亭一世の跡を継いで、夜半亭二世を襲名する。六月から九月まで三菓社句会を開き、十月に、夜半亭社中句会に改める。翌、明和八年春に、夜半亭歳旦帖『明和辛卯春』を刊行する。

『明和辛卯春』解題(丸山一彦稿・抜粋)
○横本一冊。明和七年三月、亡師巴人の夜半亭を襲号した蕪村が翌八年春に編んだ春興帖で、板下も蕪村自筆。前年の襲号の披露を兼ね、夜半亭一門の実力を広く世に示そうとした上梓したもの。版元は京都橘仙堂。蕪村・召波・子曳の三つ物に始まり、一派の歌仙二巻、および諸家の旦暮吟を収める。蕪村門としては、召波・子曳・几董・馬南(大魯)・鉄僧・晋才・鳥西・自笑・雨遠・斗文・呑獅・田福らのほかに、貝錦・徳羽らの福原社中、鷺喬・鶴英らの伏水社中が名を列ねている。また歌仙には、一門にまじり、大祗や竹護(嵐山)が加わっていることも注目を引く。そのほか、存義・買明・楼川・百万・田女らの旧知の江戸俳人も句を寄せ、さらに浪花の銀獅・鯉長、江戸の梅幸・雷子・慶子らの俳優連が華やかな彩りを添えている点も蕪村らしい。

 この『明和辛卯春』は、蕪村の「歳旦帖」・「春興帖」のうちで質・量的に最も充実したものであろう。『宇都宮歳旦帖』と同じく、「歳旦三つ物」で始まり、「歳旦」・「歳暮」・「春興」等の句のほかに、子曳・蕪村・大祗・几董・馬南(大魯)による歌仙と蕪村・田福・斗文・自笑・大祗・鳥西・鉄僧・羅雲・貫山の歌仙の二巻を収載している。これらの当時の夜半亭一門の俳人の中で、後の『夜半楽』には、大祗・召波は既に亡くなって、その名は見られない。蕪村は、この『明和辛卯春』では、歌仙・三つ物では「蕪村」の号で、俳句(地発句)には「夜半亭」の号と、ここでも二つの号を使いわけしている。ここでも、蕪村の鶯の句が登場してくる。

○ 鶯を雀歟(か)と見しそれも春     (春興)
○ 鶯の粗相(そそう)がましき初音かな  (春興追加)

(二十九)

 安永三年(一七七四)、蕪村、五十九歳のとき、その六月に、宋阿三十三回忌追善法要を営み、追善集『むかしを今』を編纂・刊行した。そこで、「されば今我門にしめすところは、阿叟(あそう)の磊落なる語勢にならはず、もはら蕉翁のさび・しほ(を)りしたひ」(だから今、私が門下に教え示すのは、師の宋阿の大らかな語調を模範とせず、もっぱら芭蕉の侘び・撓(しほ)りを慕い)と記している。そして、この「蕉翁のさび・しほ(を)りしたひ」は、その三年後の『夜半楽』においては、「蕉門のさびしほりは 春興ノ席ヲ避クベシ」と、再び「阿叟(あそう)の磊落なる語勢」と自由闊達さへと転換している。この背後には、明和八年(一七七一)に相次いで没した、大祗・召波への思い入れやその悲しみにともすると埋没しそうな境地からの転換なども見え隠れしている。

『安永三年春帖』解題(雲英末雄稿・抜粋)
○小本一冊。蕪村編。安永甲午(三年)春。橘仙堂版。後補表紙があるが、題簽や墨書による書名はない。内題に「安永甲午歳旦」とあり、安永三年の歳旦三つ物を巻頭におく蕪村の春興帖である。板下も蕪村の自筆。(中略) 蕪村自身も巻頭の歳旦三つ物の他、宰町・蕪村両号を用いて発句六句を入集している。また、自笑・我則・月渓らの門下の人々の発句に合わせて蕪村が俳画を十六点描いており、蕪村の俳画資料として、質的な面でも、量的な面でもきわめて重要なものである。

 この『安永三年春帖』には、蕪村の鶯の句は見られないが、この巻末に下記の蕪村の句が三句続き、その末尾を飾っている句は、鶯を含めての鳥の句と解して差し支えなかろう。

○ 日は日くれよ夜は夜あけよと啼(なく)蛙
○ つゝじ野やあらぬところに麦畠
○ 鳥飢(うゑ)て花踏(ふみ)こぼす山ざくら

(三十)

 安永三年(一七七四)に次いで、安永四年の『安永四年春帖』も今に残されている。

『安永三年春帖』解題(丸山一彦稿・抜粋)
○小本一冊。蕪村編。橘仙堂版。表紙に仮題「安永俳句集」と墨書するが、内題に「安永乙未歳旦」とあり、安永四年の蕪村の春興帖である。板下も蕪村自筆。蕪村の俳画を豊富に収録した『安永三年春帖』に比較すると、挿絵はわずか一点で物足りないが、内容的には紙数も出句者もふえて、さらに充実したものになっている。但馬出石社中、入佐麓社中、淀社中など、各地に蕪村社中が形成され、これに几董の春夜楼社中、大魯の芦陰舎社中らが加わり、賑やかな顔ぶれである。歳旦三つ物に始まり、一門社友の旦暮吟の春興句を集め、巻末に一門の歌仙一巻を収める。集中には旧知の江戸俳人のほか、大雅堂の作が見え、また二柳・旧国・蓼太・樗良・暁台ら中興諸名家も句を寄せ、巻軸には蕪村の春興十一句を列記してあるのも注目に値する。

 この『安永三年春帖』に句を寄せていた大雅堂(池大雅)は、翌安永五年に没する。なお、巻軸の蕪村の春興十一句は次のとおりである。その中には鶯の句も見られる。

○ 梅折(をり)て皺手にかこつかほ(を)り哉
○ 鳥さしを尻目に藪の梅咲(さき)ぬ
○ 紅梅や比丘より劣る比丘尼寺
○ 陽炎や名もしらぬ虫の白き飛(とぶ)
○ 留守守(もり)て鶯遠く聞(きく)日かな
○ 捨(すて)やらで柳さしけり雨のひま
○ ぬなわ(は)生ふ池のみかさや春の雨
○ 春月や印金堂の木の間より
○ 雉子打(うち)てもどる家路の日は高し
○ 木瓜の陰に皃(かほ)類(たぐ)ひ住(すむ)きゞす哉
○ 帆虱のふどしに流さむ春の海(註・長文の前書き省略)

(三十一)

 さて、安永六年(一七七七)の春興帖『夜半楽』について二つの解題を示しておきたい。

『夜半楽』解題(丸山一彦稿・抜粋)
○俳諧撰集。半紙本一冊。蕪村編の春興帖。京都、橘仙堂。書名は蕪村が継承した夜半亭による。奥付には安永六年正月とあり、蕪村が夜半亭宋阿の門にあったときの旧号を用い「宰鳥」と記している。新年早々の発刊を企画したようだが、実際の刊行は安永六年二月下旬になってのことであったらしい。半葉九行割の罫引料紙使用。板下は蕪村自筆。まず、前書き付きの蕪村発句「歳旦をしたり皃(かほ)なる俳諧師」による正月初会の一順歌仙一巻を掲げ、次に、道立・維駒・月居・月渓・百池・大魯・几董ら、蕪村門の高足による春興雑題四十三句を収めている。さらに蕪村作の「春風馬堤曲」十八章、「澱河歌」三章、「老鶯児」一章(句)の三部作がある。高雅洒脱な体裁、蕪村門のみによるという統一感、蕪村作の特異な新体の詩篇を収めていることなどが特色である。

 この『夜半楽』は大別すると、「歌仙(一巻)・春興雑題(四十三首)」と「春風馬堤曲(十八首)・澱河歌(三首)・老鶯児(一首)」の二部構成から成っている。歳旦帖・春興帖的には、「歌仙(一巻)・春興雑題(四十三首)・老鶯児(一首)」の構成で、「春風馬堤曲(十八首)・澱河歌(三首))という特異な新体の詩篇が、次の「老鶯児」の前書き的な序章的な構成との理解もできよう。そういう意味で、この解題にあるとおり、「春風馬堤曲」十八章、「澱河歌」三章そして「老鶯児」一章(句)は三部作の構成と理解すべきなのであろう。

(三十二)

「夜半楽」の三部作について(清水孝之稿)
○安永六年(一七七七)蕪村六十二歳の春興帖として橘仙堂から刊行された『夜半楽』は、編集も板下も蕪村一人の手に成った小冊子(半紙本一冊)である。標題は河東節(かとうぶし)の正本『夜半楽』(享保十年刊)から由来したものと思われる。目録に「歌仙一巻・春興雑題四十三首(社中の発句)・春風馬堤ノ曲十八首・澱河ノ歌三首・老鶯児一首」とあり、『夜半楽』のすべてである。「安永丁酉初会」の巻頭歌仙の序は、和漢句四行を並べ、「さればこの日の俳諧は わかわかしき吾妻の人の 口質にならはんとて」と宣言し、三部作最後に「老鶯児」と題した「春もやゝあなうぐひすよむかし声」という懐旧句を置き「門人宰鳥校」と署名した。「宰町」に続く若き日の蕪村の旧号である。青春回想のロマンチシズムから、故園への郷愁の俳詩「春風馬堤ノ曲」と「澱河ノ歌」が成ったもののようだ。前年の暮一人娘を結婚させ作者は、その安心感と空虚感とから「容姿嬋娟(せんけん)。痴情可憐」き藪入り娘を造型したものに違いない。「浪花を出(いで)てより親里迄の道行(みちゆき)にて、…… 実は愚老懐旧のやるかたなきよりうめき出たる実情にて候」(二月廿三日付書簡)と自ら制作の動機を解説した。彼は日本の詩人としての誇りを持って和漢諸体の詩形をないまぜ、親友の大祗の発句まで活用するという離れ業をみせて、空前絶後の連作叙事詩を創作し、またその郷愁を一篇の詩情に託した。それらは決して漢詩の模倣や追随ではなく、海彼(かいひ)国の影響を超えた、見事な日本文学史上の達成であった。

 この解題の、「標題は河東節(かとうぶし)の正本『夜半楽』(享保十年刊)から由来したものと思われる」という指摘は、この『夜半楽』の序文の「さればこの日の俳諧は わかわかしき吾妻の人の 口質(こうしつ)にならはんとて」ということとも符合し、また、当時の浄瑠璃(江戸浄瑠璃の「河東節」など)の隆盛などから見て、これだけが全てではないとしても、おそらく、蕪村の脳裏にあったことは、これまた想像に難くない。なお、浄瑠璃一般及び河東節については、次のアドレスに紹介されている。

浄瑠璃一般

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83

河東節

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E6%9D%B1%E7%AF%80


(三十三)

 古来、蕪村の『夜半楽』について、その契機となっている由来などについて、さまざまな解が試みられているが、この『夜半楽』が、その序文(「さればこの日の俳諧は わかわかしき吾妻の人の 口質(こうしつ)にならはんとて」)並びに蕪村前の旧号「宰鳥」をその奥付けに記載していることは、かっての関東出遊時代の若き日を回想をして、この安永六年(一七七七)の春興帖を編んだことだけは間違いない。そして、この関東出遊時代に、それまでの宰町の号を宰鳥の号に改号し、その宰鳥名の発句と参加した歌仙二巻が収載されているものが、蕪村の師の宋阿(早野巴人)が、元文四年(一七三九)に、其角(宝永四年二月二十九日没)並びに嵐雪(宝永四年十月十三日没)両師の三十三回忌にあたり手向けた追善集『俳諧 桃桜(上・下)』である。この『俳諧 桃桜』については、「若き日の蕪村」ということで、先に、触れたところである。
 ここで、その『俳諧 桃桜』に収載されている宰鳥名の発句と参加した歌仙二巻の関連するところを抜粋してみると次のとおりである。

(発句) 
摺鉢のみそみめぐりや寺の霜

http://yahantei.blogspot.com/2006/06/blog-post_06.html

元文四年(一七三九) 二十四歳
○この年刊行の巴人の『夜半亭歳旦帖』に次の句が入集されている。
   不二を見て通る人あり年の市
○十一月、宋阿編、其角・嵐雪三十三回忌追善集『桃桜』(下巻の版下は宰鳥という)に次の発句が見える。
   摺鉢のみそみめぐりや寺の霜
「宰鳥」号の初見。また、宋阿興行の歌仙に、宋阿・雪尾・少我らと、更に百太興行の歌仙にも、宋阿。百太・故一・訥子らと一座する。

(歌仙・「染る間の」巻)

発句 染(そむ)る間の椿はおそし霜時雨         雪雄
脇    汐引〈く〉形(ナ)リに芦は枯臥(かれふす)  宰鳥
第三 稽古矢の十三歳をかしらにて            宋阿 

 元文四年(一七七五)に巻かれた歌仙「染る間の」の発句・脇・第三の抜粋である。この脇句の作者、宰鳥は、宰町こと蕪村の別号である。宰町を宰鳥と改号したのか、それとも、宰町と宰鳥とを併用していたのかどうかは定かではないが、この元文四年以降になると、宰鳥の号が使われ出してくる。この歌仙には、「宋阿興行」という前書きがあり、宋阿が中心になって、その捌きなどをやられたことは明らかなところである。「客、発句、亭主、脇」で、興行の亭主格の宋阿が、脇句を詠むのが、俳諧(連句)興行の定石であるが、その脇句を、若干、二十三歳の、蕪村こと宰鳥が担当しているということは、名実ともに、師の宋阿に代わるだけの力量を有していたということであろう。この歌仙は、宋阿編の「俳諧桃桜」の右巻(下巻)に収録されており、こと、俳諧(連句)の連衆の一人として、蕪村(宰鳥)が登場する初出にあたるものである。この雪雄の発句は、「芭蕉七回忌」との前書きのある、嵐雪の「霜時雨それも昔や坐興庵」を踏まえてのものであろう。坐興庵とは、嵐雪が芭蕉門に入門した頃の、芭蕉の桃青時代の庵号でもあった。それらを踏まえて、其角・嵐雪の三十三回忌の追悼句集「俳諧桃桜」の右巻(嵐雪追悼編)の歌仙の一つの、雪尾の発句なのである。その発句に対して、若き日の蕪村(宰鳥)は、「汐引(く)形(ナ)リに芦は枯臥(かれふす)」と、蕪村開眼の一句の「柳散清涸石処々(ヤナギチリ シミズカレ イシトコロドコロ)」に通ずる脇句を付ける。そして、夜半亭一門の主宰者・宋阿が、蕪村の荒涼たる叙景句を、「稽古矢の十三歳をかしらにて」と、元服前後の稽古矢に励んでいる人事句をもって、応えているのである。こういう歌仙の応酬の中に、当時の若き日の蕪村の姿というのが彷彿としてくるのである。

http://yahantei.blogspot.com/2006/06/blog-post_114941283079793798.html

(歌仙「枯てだに」の巻) 省略

(三十四)

 蕪村の『夜半楽』は、蕪村が二十四歳の頃の宰鳥時代の『俳諧 桃桜』(宋阿撰集)とも深いつながりがあると思われるのだが、これらのことに関して、「『夜半楽』小見」(嶋中道則稿『蕪村全集七』所収「月報五」)を以下分節してその全文を紹介しておきたい。

「『夜半楽』小見」(嶋中道則稿)その一

○かって夏の季語「河骨(こうほね)」の例句を探していて、嵐雪に、「川骨や撥に凋(しぼ)める夜半楽」(『玄峰集』)という句があることに気がついた。一句は、宝永四年(一七〇七)、その春に没した其角を悼んだもので、『類柑子』所収の「追悼乃句聯」に初出。この句に接した時、蕪村が安永六年(一七七七)の春興帖に『夜半楽』と名付けるにあたって、この句がヒントになったのではないかと、ふと思った。はたしてそれは思い付きに過ぎないのであろうか。蕪村の『夜半楽』という書名について、尾形仂氏は「夜半が夜半亭を意味していることはいうまでもない」とした上で、「春風馬堤曲」「澱河歌」など、本来楽曲であった中国の楽府題詩に擬した作品を含むことから、「春をことほぐ夜半亭の楽曲の意」とし、さらに「ひそかなる夜半の楽しみといった意味」をこめたものと、その意味を明からにしておられる(『蕪村の世界』)。『夜半楽』の内容に即した解釈として、まことに懇切な解といってよかろう。だが、蕪村は「夜半楽」ということばを何から得たのかという問題になると、まだ検討の余地が残っているように思われるのである。

 この嵐雪の「川骨や撥に凋(しぼ)める夜半楽」の句が、嵐雪の其角追悼句とするならば、先に紹介した、其角・嵐雪三十三回忌追善集『俳諧 桃桜』と深いかかわりのあるの一句ということになる。そして、その『俳諧 桃桜』こそ、 蕪村が宰鳥時代に、師の宋阿に同行して、其角・嵐雪に連なる各地(結城・高崎・松井田・下館・関宿など)の夜半亭宋阿一門の俳人たちと歌仙興行をした記念すべき撰集であった(その下巻は宰鳥の板下といわれている)。当然、其角・嵐雪三十三回忌追善集を編むため、その撰集者の夜半亭一世の宋阿とその助手役のような宰鳥こと蕪村は、この嵐雪の句を熟知していたことであろう。蕪村が宰鳥の名で、この『俳諧 桃桜』に収めている発句の、「摺鉢のみそみめぐりや寺の霜」の句の「みそみ」(三十三)が、其角・嵐雪の三十三回忌を意識してのものであることは言をまたない。そして、この句こそ、現に残されている「宰鳥」の号での初出の作なのである。そして、繰り返すことになるが、『夜半楽』の奥付けには、蕪村は、「門人 宰鳥校」と記しているのである。これらのことからして、『夜半楽』の書名の由来の一つとして、嵐雪の其角追悼の句の、「川骨や撥に凋(しぼ)める夜半楽」があったのではないかということについては賛意を表したい。

(三十五)

「『夜半楽』小見」(嶋中道則稿)その二

○ところで、「夜半楽」ということばは、蕪村以前から存在した。清水孝之氏は『夜半楽』の書名の由来として、享保十年(一七二五)に刊行された同名の河東節正本集の存在を挙げておられるが(新潮日本古典集成『与謝蕪村集』など)、地歌にも「夜半楽」という曲があり、その曲名は上方歌の伝本曲一覧『歌系図』(天明二年刊)にも記されている。さらに古くは雅楽の曲名として知られた。その名は謡曲の詞章にも『天鼓』『梅枝(うめがえ)』などに見えていて、たとえその楽の音を実際に聞いたことはなかったにしても、近世の知識人にとって耳遠いことばではなかったと思われる。嵐雪の「川骨や」の句もまた、謡曲『経政』の「手向けの琵琶を調ぶれば、時しも頃は夜半楽」の一曲によったものとみてよく、一句の意は、夜中、旧友の死を悼み夜半楽の曲を奏ででいると、撥音もしめりがち、萼片が花弁を包み込むようにヒッソリと咲いている河骨の花の姿も、その撥音に応じてまるで悲しみに凋んでいるように見える、といったところであろうか。

 この嵐雪の「『川骨や』の句もまた、謡曲『経政』の『手向けの琵琶を調ぶれば、時しも頃は夜半楽』の一曲によったものとみてよく」の指摘を、「蕪村の『夜半楽』もまた、謡曲『経政』の『手向けの琵琶を調ぶれば、時しも頃は夜半楽』の一曲によったものとみてよく」と、そっくり置き換えても差し支えないような雰囲気である。嵐雪が旧友・其角を失ったように、蕪村にとっても、この『夜半楽』を起草する当時にあっては、俳諧の無二の旧友、大祗・召波、そして、絵画のよきライバルであった大雅までも失っているのである。それらの意気消沈するような日々にあって、これではならじと、安永六年(一七七七)年の年頭に当たっての春興帖の『夜半楽』のその序章のような形で、次の、「祇園会(ぎをんゑ)のはやしのものは 不協秋風音律(しうふうのおんりつにかなはず) 蕉門のさびしをりは 
可避春興盛席(しゆんきようのせいせきをさくべし) さればこの日の俳諧は わかわかしき吾妻の人の 口質(こうしつ)にならはんとて」を置き、そして、異色の俳詩「春風馬堤曲」の末尾に、「君不見(みずや)古人太祗が句  薮入の寝るやひとりの親の側」の、太祗の句で結んでいるのである。とにもかくにも、嵐雪の「夜半楽」の句は、謡曲「経政」の「夜半楽」などを介して、蕪村の「夜半楽」にも大きな影を投げかけていると解して差し支えなかろう。
(追伸)星春乃さんが、能楽「難波梅」や雅楽「春鶯囀」との関連で、蕪村の『夜半楽』の構成を考察しているが、それは一つの卓見であろう。そして、単に、「難波梅」や「春鶯囀」だけではなく、さらに、『天鼓』・『梅枝(うめがえ)』・『経政』などの広範囲において考察れさると、一つの大きな参考データとなってこよう(但し、蕪村の『夜半楽』の構成を、これらの能楽・雅楽の世界に当て嵌めてみるという視点よりも、その逆に、「能楽・雅楽を前提として、蕪村の『夜半楽』の世界の一つの鑑賞を試みる」という、いわば自由解的な柔軟な視点が必要になってくるように思われる)。

(三十六)

「『夜半楽』小見」(嶋中道則稿)その三

○そうした「夜半楽」の流れをたどってみると、何も『夜半楽』の書名と嵐雪の句とを結びつけるまでもあるまいと考えることもできる。だが、嵐雪、そして其角は蕪村の師宋阿(巴人)が師事した俳人、宋阿は嵐雪(玄峰居士)の三十三回忌追善の独吟歌仙で、「玄峰居士にほひのこりて花の雲」の名残の花の句を手向け、蕪村はそれを受けて、安永三年の宋阿三十三回忌追善に、「花の雲三たびかさねて雲の峯」の追悼句を詠んでいるが、それらの句のもとになったのは、嵐雪の其角追悼句、「晋化(ふけ)去りぬ匂ひのこりて花の雲」であった(蕪村「宋阿三十三回忌追悼句文」など)。むろん、この句も「川骨や」の句同様、『類柑子』所収の「追悼乃句聯」中に収まる。してみると、先の思い付きもまんざら捨てたものでねないような気がしてくる。ちなみに、「川骨や」の句のすぐ前には、「樒売(うり)あなうの花の食を見る」という句が見える。「あな憂」と「卯の花」との秀句。それは、『夜半楽』の秀句、「春もややあなうぐひすよむかし声」の「あな憂」と「うぐひす」との秀句を思わないでもない。

 若き日の二十四歳頃の蕪村の、「宰鳥」がこの世に登場するのは、その師・宋阿(巴人)が編んだ、其角・嵐雪三十三回忌追善集の『俳諧 桃桜』においてであった。それは、元文四年(一七三九)のことであった。そして、回想のときを迎えた五十九歳の蕪村が、その『俳諧 桃桜』を編んだ師の、その宋阿(巴人)の三十三回忌追善集『むかしを今』を刊行したのは、安永三年(一七七四)のことであった。そして、その三年後の安永七年に、異色の俳詩、「春風馬堤曲」・「澱河歌」そして発句の「老鶯児」の三部作を含む夜半亭一門の春興帖『夜半楽』が誕生するのである。これらは、全て、一つの延長線上のものであるという理解は極めて自然のことであろう。(なお、「『夜半楽』小見」(嶋中道則稿)では、安永三年の宋阿三十三回忌追善『むかしを今』収載の蕪村の句を、「花の雲三たびかさねて雲の峯」としているが、「花の雲三重(みへ)に襲(かさ)ねて雲の峯」の句形がより適しよう。また、この『むかしを今』については、別稿で見ていくこととする)。

(三十七)

「『夜半楽』小見」(嶋中道則稿)その四

○それはともかく、一方は追悼の句、一方はめでたい春興帖の題名、両者はどれほどつながりがあるというのか、句意も『夜半楽』の内容とさほど関連があるように見えないが、その点についてはどうかと問いかけられると、いささか心もとない。むろん、蕪村は嵐雪の「川骨や」の句から「夜半楽」ということばを思い付いたまでのこと、「夜半楽」の内容とは関わらないといえば、それですむ。しかし、私にはどうもそれだけではないような気がしてならないのである。『夜半楽』に懐旧の情が著しいことは、しばしば説かれるところだが、その懐旧は、幼年時代のみならず、関東を漂泊した青春時代をも含むものでもあろう。『夜半楽』巻頭の歌仙の前書には、「さればこの日の俳諧は わかわかしき吾妻の人の 口質(こうしつ)にならはんとて」と記されている。この「吾妻の人」を安東次男氏『与謝蕪村』や本全集第四巻一六五ページの頭注に従い「亡師巴人」とみなすならば、そこに当時流行した似非芭蕉流の俳諧への批判とともに、亡師巴人への追慕の念を読み取ることもできるはず。その追慕の思いを、ともに亡師ゆかりの、其角を追悼した嵐雪の句のことばで応じたところに、俳諧師らしい工夫があったといえなくもない。 

 これまでに、蕪村の主だった歳旦帖や春興帖について見てきた。そこには、それぞれ特有の工夫を施しているのだが、例えば、『安永三年春帖』においては、蕪村の俳画が十六点も収載されており、さらに、『安永四年春帖』においては、蕪村の初撰集として名高い『寛保四年宇都宮歳旦帖』と同じ体裁で、「三つ物」と「東君」(歳旦の季題)などから始まり、その巻軸には蕪村の春興十一句(『寛保四年宇都宮歳旦帖』では初出の「蕪村」の号でする「鶯」の一句)を列記しているのである。これらを詳細に見ていくと、これらの歳旦帖や春興帖を編むときには、必ず、蕪村は往年のそれらとの比較検討をして、しかる後に、その年度の新しい新基軸を打ち出しているということが伺えるのである。例えば、『安永三年春帖』の春興帖には、蕪村の初出の号とされている「宰町」の号をもっての発句が見られ、それは、この『夜半楽』においては、その「宰町」の次の号の「宰鳥」の号が、その奥書において見られるなど、幾多の類似志向が見られるのである。そして、先にも触れたところであるが、この安永三年(一七七二四)には、宋阿(夜半亭巴人)の三十三回忌追善集『むかしを今』が刊行され、それは、まさに、蕪村の「関東を漂泊した青春時代」を回想してのものであり、それはとりもなおさず、其角・嵐雪・巴人と連なる夜半亭俳諧の足跡を踏まえるものであった。ここでも、繰り返すこととなるが、この『夜半楽』を編むに当たって、蕪村は、「関東を漂泊した青春時代」の数々の回想の「其角・嵐雪・巴人」に連なる俳諧作品などの足跡というものを辿り、例えば、嵐雪の「川骨や撥に凋(しぼ)める夜半楽」(『類柑子』・『玄峰集』所収)の句などは、この「夜半楽」という用例だけではなく、この「撥」などの用例も、大きく、その『夜半楽』に影響を及ぼしているように思えるのである。

(三十八)

「『夜半楽』小見」(嶋中道則稿)その五

○さらに憶測を重ねれば、当時の蕪村は「川骨や撥に凋(しぼ)める」の思いとも無縁ではなかった。既に太祗・召波らの盟友を失い、とりわけ前年の暮には一人娘を嫁がせたばかりである。身辺にしのびよる寂寥、空虚感。『夜半楽』という書名に嵐雪の其角追悼句を重ねあわせてみると、そうした蕪村の心境がより一層浮かび上がって来るように思えるのだが、はたしてどうであろうか。
 
 蕪村が夜半亭二世となったのが明和七年(一七七〇)、五十五歳のときのであった。そして、その翌年の明和八年八月五日に、蕪村の無二の盟友にして、夜半亭門の有力指導者であった、炭太祗が世を去る。その翌年に刊行された『太祗句選』の序で、蕪村は太祗について次のように記している。

※仏を拝むにもほ句し、神にぬかづくにも発句せり、されば祗が句集の草稿を打ちかさね見るに、あなおびただし、人の彳(たたず)める肩ばかりくらべおぼゆ。
(訳)太祗は仏様を拝むに際しても発句を作り、神前にぬかずくに際しても発句を作りました。ですから、太祗の句集を重ねてみますと、大変な分量で、人の立っている肩ほどの高さにも達するありさまでした。

 そして、その太祗に続き、夜半亭門で蕪村が最も信頼を置いていた、黒柳召波が十二月七日に没する。召波の七回忌に際して刊行された召波句集『春泥句集』に、蕪村は長い序文を寄せているが、その中で召波の臨終について蕪村は次のように記している。

※をしむべし、一旦病にふして起つことあたはず、形容日々にかじけ、湯薬ほどこすべからず、預(あらかじ)め終焉の期をさし、余を招きて手を握りて曰く、恨らくは叟とともに流行を同じくせざることを、と言ひ終りて、涙潸然(さんぜん)として泉下に帰きしぬ。余三たび泣きて曰く、我が俳諧西せり、我が俳諧西せり。
(訳)惜しいことに一旦病に伏して、もう起つことができませんでした。姿は日毎に痩せ衰え、薬ももうほどこしようがありませんでした。召波は予め死期を悟ったのでしょうか、私(蕪村)を招いて、手を握り次のように言いました。「残念なことには、あなたとともに俳風を変えることもできずに、それが心残りです」と言い終わりて、涙をさめざめと流しながら、亡くなってしまいました。私は一度・二度・三度と亡き伏して、召波に言いました。「私の俳諧はあなたとともに滅んでしまった。私の俳諧は滅んでしまった」と。

 太祗・召波に続き、『夜半楽』を刊行する一年前の、安永五年四月十三日に、絵画の面で、蕪村と共に、南画の双璧ともいわれた、池大雅が没する。さらに、その年の暮れの十二月には、一人娘の結婚と、その結婚も間もなく破綻するという兆候の中にあって、当時の蕪村の「身辺にしのびよる寂寥、空虚感」というのは、如何ばかりであったことか。「『夜半楽』という書名に嵐雪の其角追悼句を重ねあわせてみると、そうした蕪村の心境がより一層浮かび上がって来る」という指摘は、容易に想像のできるところのものであろう。

(三十九)

 『夜半楽』を刊行する三年前の、安永三年(一七七四)の六月に、蕪村は宋阿(夜半亭巴人)三十三回忌の追善法要を営み、追善集『むかしを今』を刊行する。その「序」を分節して紹介しておきたい。

『むかしを今』・「序」(その一)

○亡師宋阿の翁は業を雪中庵にうけて、百里・琴風が輩と鼎のごとくそばたち、ともに新意をふるひ、作家の聞(きこ)えめでたく、当時のひとゆすりて三子の風調に化しけるとぞ。おのおの流行の魁首にして、尋常のくはだて望むべきはにはあらざめり。師やむかし、武江の石町(こくちやう)なる鐘楼の高く臨めるほとりにあやしき舎(やど)りして、市中に閑をあまなひ、霜夜の鐘におどろきて、老(おい)の寝ざめのうき中にも、予とゝもにはいかい(俳諧)をかたりて、世のうへのさかごとなどまじらへきこゆれば、耳をつぶしておろかなるさまに見えおはして、いといと高き翁にてぞありける。
(訳)亡き師の宋阿先生はその俳諧を嵐雪に教わり。百里・琴風と共に三本の鼎の如き存在でした。ともに新風を振るい、当時の俳諧師として名を馳せ、多くの俳人たちがその三人の俳風を基調といたしました。おのおの当時の俳風の主のような存在で、一寸やそっとではその三人の域には近づけないようなありさまでした。宋阿先生は、昔、江戸の石町の鐘楼が高くそびえている傍に、みすぼらしい住まいを構えて、市中で閑静な暮らしを楽しんでいました。寒い霜夜の鐘の音に驚いて、老人の寝覚めの憂き思いのときなどには、私(蕪村)とともによく俳諧のことなどについて語り合いをしました。その中でうっかり世間の小賢しい話などをまじえて話をいたしますと、先生は耳を塞いで、愚かなる様を見せて、そういう話に耳もかさず、大変に高潔な先生でありました。
 
 先に「若き日の蕪村」において、蕪村が江戸の日本橋石町の鐘楼の宋阿の夜半亭に居た頃について触れた。そのアドレスとそころのところを再掲しておきたい。

http://yahantei.blogspot.com/2006/07/blog-post_22.html

※寛保三年(一七四三)の宋屋編『西の奥』(宋阿追善集)に当時江戸に居た蕪村は「東武 
宰鳥」の号で、「我泪古くはあれど泉かな」の句を寄せる。その前書きに、「宋阿の翁、このとし比(ごろ)、予が孤独なるを拾ひたすけて、枯乳の慈恵のふかゝりも(以下、略)」と記しているが、「枯乳の慈恵」とは、乳を枯らすほどの愛情を受けたということであろうから、この記述が江戸での流寓時代のことなのかどうか、その「予が孤独なるを拾ひたすけて」と重ね合わせると、宋阿の享保十二年(一七二七)から元文二年(一七三七)までの京都滞在中の早い時期に、宋阿と蕪村との出会いがあったとしても、決しておかしいということでもなかろう。まして、蕪村が十五歳の頃、元服して家督を相続し、そして、享保十七年(一七三二)の十七歳の頃、大飢饉に遭遇し、故郷を棄てざるを得ないような環境の激変に遭遇したと仮定すると、この方がその後の宋阿と蕪村との関係からしてより自然のようにも思われるのである。尾形仂氏は、「巴人が江戸に帰ったときにいっしょに江戸へ下ったんじゃないかと考えることさえできるんじゃないかと思っているのですが」(「国文学解釈と鑑賞」昭和五三・三)との随分と回りくどい対談記録(森本哲郎氏との「蕪村・その人と芸術」)を残しているのだが、少なくとも、宋阿が江戸に再帰した元文二年に、その宋阿の所にいきなり入門するという従来の多くの考え方よりも、より自然のように思われるのである。一歩譲って、「巴人が江戸に帰ったときにいっしょに江戸へ下った」ということまでは言及せずに、「宋阿の京都滞在中に面識があったのではないか」ということについては、あながち、無理な推測ではなかろう。このことは、蕪村が、宝暦元年(一七五一)に、十年余に及ぶ関東での生活に見切りをつけ、京都に再帰することとも符合し、その再帰がごく自然なことに照らしても、そのような推測を十分に許容するものと思えるのである。これらのことに関して、上述の尾形仂氏と森本哲郎氏との対談において、尾形仂氏の「蕪村の京都時代ということの推測」について、「しかしそれはありうることじゃないですか。というのは、彼は関東から京都へ行くわけですが、入洛してすぐに居を定めている。むろん、はしめは間借りだったようですけれども、京都には知人もいたらしいし土地カンもあったように思えます」と応じ、この両者とも、「蕪村は生まれ故郷の大阪を離れ、京都に住んでいたことがあり、少なくとも、巴人の十年に及ぶ京都滞在中に蕪村は巴人と面識があった」という認識は持っているいるように受け取れるのである。

(四十)

『むかしを今』・「序」(その二)

○ある夜危坐して予にしめして曰(いはく)、夫(それ)俳諧のみちや、かならず師の句法に泥(なづ)むべからず。時に変じ時に化し、忽焉として前後相かへりみざるがごとく有(ある)べしとぞ。予此(一)棒下に頓悟して、やゝはひかい(俳諧)の自在をしれり。されば今我門にしめすところは、阿叟の磊落なる語勢にならはず、もはら蕉翁のさび・しほ(を)りをしたひ、いにしへにかへさんことをおもふ。是(これ)外虚に背(そむき)て内実に応ずる也。これを俳諧禅と云ひ、伝心の法といふ。わきまへざる人は、師の道にそむける罪おそろしなど沙汰し聞(きこ)ゆ。しかあるに、今此(この)ふた巻の可(歌)仙は、かのさび・しほ(を)りをはなれ、ひたすら阿叟の口質に倣(なら)ひ、これを霊位に奉(たてまつり)て、みそ三(み)めぐりの遠きを追ひ、強い(しひ)て師のいまそかりける時の看をなすとてふことを、門下の人々とゝもに申(まほし)ほどきぬ
(訳)ある夜、先生(宋阿)はあらたまって正座し、私(蕪村)に次のような教えを示されました。「そもそも俳諧の道は、絶対に師の作風にこだわってはならないものである。そのときどきで変化し、前後とはくっきりと違ったものでなければならない」ということでした。私はこの一つの教えのもとに、はっと目を開かれる思いがいたしまして、それによって「俳諧自在」という境地を悟りました。だから今、私が自分の門下のひとに教え示すものは、私の師の宋阿の大らかな語調にならわず、もっぱら、芭蕉の寂び、撓(しをり)を慕って、俳諧を芭蕉の時代に帰したいということでした。これは、外面では自分の直接の師に背くように思われますが、内面では、真実、師の教えに従っているということなのです。これは俳諧禅と言ってもよく、また、以心伝心の法と言ってもよいでしょう。これらのことを理解しない人は、私のことを、師の道に背いていて、その罪は重いなどと、言い触らしています。そんなこともありまして、今回の、この歌仙二巻においては、芭蕉の寂び、撓(しをり)を離れ、一途に、先生の語調に倣いまして、それを霊前に捧げたいと思います。先生の三十三回忌の遠き日のことを慕い、強いては、先生が御在世の時のことに思いを新たにしまして、ここに先生の礼に尽くすことを、門下の人々とともに弁明することとしたのです。
 
 ここで、『夜半楽』の冒頭の序文を、もう一度再掲してみたい。

※祇園会(ぎをんゑ)のはやしのものは
不協秋風音律(しうふうのおんりつにかなはず)
蕉門のさびしをりは
可避春興盛席(しゆんきようのせいせきをさくべし)
さればこの日の俳諧は
わかわかしき吾妻の人の
口質(こうしつ)にならはんとて
(訳)京都の祇園会のお囃子は秋風の風韻には調和しない。それと同じく、蕉門の寂び撓(しをり)は新春のお目出度い席では避けた方がよい。だから、この日の新春の俳諧は若々しい東国の人の口調に倣っている。

 これらのことからして、安永三年(一七七四)の巴人三十三回忌の『むかしを今』(序)と安永六年(一七七七)の夜半亭春興帖の『夜半楽』(序)とは、実は全く同一線上のものといつてもよかろう。そして、この『夜半楽』を刊行したときが、蕪村、六十二歳のときで、いみじくも、それは、元文三年(一七三八)の『夜半亭歳旦帖』を編んだ巴人(このとき、巴人、六十二歳、蕪村は宰町の号で、二十三歳)と同じ年齢と一致するのである。これらのことから、「『夜半楽』板行を思い立った六十二歳翁蕪村の胸中には、彼が俳人としての初一歩をしるした日の師と同齢に達した感慨がつよく働いている。春興帖は、その心をこめて亡師巴人に捧げられたものであろう。『門人宰鳥校』として宰町としなかったのは、元文四年の冬にはすでに宰鳥号に改め、宰町はいわばかりの号に過ぎなかったのである」(安東次男著『与謝蕪村』)との評がなされてくる。すなわち、上記の『夜半楽』(序)の「吾妻の人」とは、夜半亭一世宋阿(早野巴人)その人というのである(その関係で、奥書の「門人 宰鳥校」を理解し、この「門人」は、「夜半亭一世宋阿門人」と解するのである)。確かに、そういう理解もできるかも知れないが(そういうことが言外にあるかも知れないが)、ここでは、文面通りに、「若々しき吾妻(東国)の人の口質」(関東出遊時代の若々しき東国人に帰り、その時の作風で)という理解にとどめておきたい。

0 件のコメント: